![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168446378/rectangle_large_type_2_b03a3f3ccdd3d89937d372909b408901.png?width=1200)
MTG初心者の定期振り返り(2024-09 - 2024-10:ダスクモーンシーズン)
この記事を書いた動機
これを書いているのは10月末ですが、9月にダスクモーンがリリースされ、11月にファウンデーションズがリリースされます。上手くなりたかったら何をやってそれが意味があったのか確認したくなりますよね?そんな記事です。
本記事の内容のノーカット版はYouTubeで!
MTGアリーナ内ランク
![](https://assets.st-note.com/img/1729914442-S7BPNuyoFfegZJztRY4MOC1c.png)
現在の目標
リミテッドでミシックまで到達する
現在の方針
月次のランクは意識しない
課金は極力しない
以下のマインドマップの長期、中期、短期で必要なスキルをバランス良く学ぶ。これらは他の人が当たり前のように話していることで自分は理解していないもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1729913960-anY3WXsPET4kUqhFRpioQeLy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729913989-ZUFzJqHoRNfcBiYWSLywu60V.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729914010-9wQiYoOKDfN4ZpbstGmvk3jU.png?width=1200)
やったこと
YouTubeとNoteに研究内容を記録
MTG及びMTGアリーナの研究記録をアウトプットとして残すためにNoteとYouTubeを使っています。
以下のプレイリストで[ノーカット]とついている物が該当の動画です。
まとめ動画のようにきちんと編集はしていないのですが、初心者がMTGを学ぶにあたりどんなことが壁になるのか、どんなことをしているのかがわかるものになっています。万人にオススメはしませんが、興味がある方は御覧ください。
ちなみにこれらの記録の目的はMTGを研究することで、動画や記事の訪問者数を伸ばすことではないです。自分の負担にならない以下の方針で実施しています。
動画撮影のために新しい機器やソフトウェアの購入はしない
動画の編集は時間がかかるので極力編集をしないでそのままアップロードする
記事は完璧を目指さない。やったことをアウトプットすることが重要。誤字脱字、表記の揺れなどはその気になれば後で編集できる
便利だと思ったベストプラクティスの共有
動画の編集は極力しないと言ったものの、MTGアリーナを研究する中でこれはみんな知っていたほうが良さそうだなというMTGアリーナのテクニックは以下のプレイリストにまとめることにしました。
ダスクモーンのリリースとドラフト(分類:短期)
ダスクモーンが9月25日にMTGアリーナで実装されました。実装直後からプレミアムドラフトはできるようだったので私もぜひ参加したかったですが、普段私が参考にしているようなプレイヤーが私と同じようなランク帯にいるケースが多いことがわかりました。おそらく、セット終盤までリミテッドしている人は少ないのでしょう。そんなこんなで日付をずらして参戦することにしました。その間、ダスクモーンでリリースされたカードを確認したり、自作のツールに新機能を追加したりしていました。
これが功を奏したのか、貯めていたゴールドが大量のジェムとパックになってくれました(6,300ジェムってなんか計算おかしくないか?)。
この一連の17Landsの研究のお陰でダスクモーンに多少詳しくなり、9月に貯めた40,000ゴールドが6,300ジェム + 15 Packsになりましたhttps://t.co/sqWp5IihdP#MTG #MTGArena #MTGアリーナ
— taaaaaax@MTG🔰 (@t_aaaaaa_x) October 6, 2024
次のファウンデーションズでもリリース直後は百戦錬磨の猛者たちが自分と同じランクにいる可能性が高いため、少し我慢してからプレミアムドラフトに参戦しようかな。
MTGのルール理解 (分類:長期)
雰囲気でMTGをプレイしている状況から脱するために座学を行いました。ターンの進行から、スタック、優先権などまだまだ理解してないことが沢山あることがわかって良かったです。
17Landsの使い方の理解(分類:中期・短期)
Xで強いプレイヤーが共有している謎のデータの出自が17LandsやUntapped.ggというサイトだということを突き止め17Landsの使い方を一通り理解しました。Untapped.ggは別途やろうと思います。
他のプレイヤーのデッキ分析(分類:長期)
上手い人のマネをする、思考を研究するのはどの分野でも重要です。ダスクモーンもリリースされ、17Landsの使い方も理解したのでそれらを題材に他プレイヤーの思考の分析をしました。
MTGアリーナのUIの研究(分類:中期)
MTGアリーナというゲームをやっている以上そのUIについて詳しくなることも大事です。
ターンをコントロールするUIを理解するためにひたすらクリックして挙動を確認しました。
また、デッキ構築のときに使える便利なテクニックをYouTubeにアップロードしました。これが無いともうデッキ構築できません。
MTGのDiscordへの参加
私は今のところスタンダードとリミテッドが面白いと感じているのですが、これまで一人でMTGアリーナを黙々とやっているだけでした。
先日以下の記事を読んでなるほどなーと思ったため、スタンダードとリミテッドを中心に活動してそうなDiscordコミュニティにお声をかけ、入れさせていただきました。
"マジックが強くなるためにはどうしたらいいのか?" が言語化されていてすごくいい。/ "初級者と中級者の違いは、引き出しの数によるところが大きい。初級者はプレイが一直線になりがちで、視野が広がってさまざまなプレイができるようになったら中級者。" https://t.co/axU47gFRvM
— taaaaaax@MTG🔰 (@t_aaaaaa_x) October 23, 2024
"強くなるにはいくら1人回ししてもダメで、強い人に教えてもらうか、同レベルの仲間と切磋琢磨して一緒に強くなっていく必要がある。"らしい・・・
— taaaaaax@MTG🔰 (@t_aaaaaa_x) October 23, 2024
知り合いも特にいないから自分から動くしかないと、勇気を出して声をかけてdiscordサーバーに入れてもらった!
— taaaaaax@MTG🔰 (@t_aaaaaa_x) October 25, 2024
自分が提供できることは今のところ何もなさそうで申し訳ないのですが、そのうち需要があればツールを作ったり、コミュニティに還元できることをしたいです。
今後やること
別記事にまとめました。
おまけ:初心者のひとりごとのコーナー
トレーディングカードゲーム自体にあまり詳しくないので他との比較はできないのですが、MTGの新セットを出すペースってどういう人を想定して作っているんだろう?新規のユーザは参入しづらいんじゃないかな。
え、ダスクモーン出たばかりなのにもう来月新しいセット出るんですか?そんな頻度で出してたらほとんどの人はついていけないのでは?
— taaaaaax@MTG🔰 (@t_aaaaaa_x) October 18, 2024
う〜ん、二ヶ月ごとに新セットは、時間的にも資金的にもみんなとてもじゃないけどついていけないじゃないかなー #MTG https://t.co/VkpZJnP2q8
— taaaaaax@MTG🔰 (@t_aaaaaa_x) October 26, 2024