![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137686632/rectangle_large_type_2_2ef32ffde8b241d27d80d2a8c775aed7.jpeg?width=1200)
虹の橋を渡ったハナシ。
※ブログの引っ越しです。
↓↓↓
2023.3.2 22:22
”your story” (あなたの人生)ーー
my story--
レインボーブリッジを歩いてきました!
虹の橋。ーーなんてキレイな名前を付けたものだろうと思います。
・・・
ご存じでしたか?レインボーブリッジは歩けるのです。歩いて渡れるのです♪
![](https://assets.st-note.com/img/1713417352625-pbnpTbER3A.jpg?width=1200)
高校生の頃、遠足の目的地がお台場で、帰り道にレインボーブリッジを歩いた記憶があります。歌を歌いながら友人と歩き、とても楽しかったのですが、それ以来久しぶりですが、歩いて渡ってみることにしました。
レインボーブリッジをゆりかもめが通ることや車(一般道・首都高速)が走っていることは広く知られています。
個人的に首都高速道路の車窓にワクワクするのですが、この首都高速道路の開通は1964年。初めて東京で開催されたオリンピックに遡ります。オリンピックの会場まで迅速に移動できる手段として、高速道路の建設が始められました。海外からもたくさんの選手が来日するため、かなり重要な課題だったようです。
戦後の復興を遂げ、多くの住居が並ぶ首都東京に高速道路を作るのは、簡単なことではありませんでした。そのため現在のような橋形になったと言います。
なかでも皇居の周辺は天皇の居住地であり、その上を車で走ることがタブーとされたため、低い位置に道を走らせたと言います。
そして完成した首都高速道路は、オリンピック開催の10日前に晴れて開通しました。
私にとって、当時の様子は想像するしかないですが、(先のブログにも少し触れていますが)昭和時代を経験している方の話では1964年のオリンピックやその頃の思い出話を伺うことが多いようにも感じます。良い時代であったのだろうなぁと思います。
東京の湾岸エリアにはひとつ前のブログにも登場する「有明」ーー有明アリーナもオリンピック(TOKYO2020)のために建設されたという一致も興味深いですーーや「東雲」、「豊洲ーー豊かな洲=洲/土壌が豊かであること、つまり豊かな海と想像できます(あくまでも個人的見解です)」「晴海」など美しい地名が多いように感じます。
東雲の先には「夢の島」もあります。
「夢の島」とはゴミの埋め立て地なのですが、そもそも皇居の近くまで海だった過去がありますーー
現在の第一京浜道路あたりが海岸線だったという話もあります。湾岸エリアは“新しい土地”なのです。
夢の島もリゾートの建設予定地で、そのようにマスコミが呼び始めたのが定着した経緯があります。第五福竜丸が展示されていますが、リゾート化は途絶えてしまったようです。
リゾート施設やリゾートマンション、テーマパークが全国的にも多く建設されたのが昭和の時代でもあります。
他にも、今でこそ高級なエリアとされる銀座も埋め立て地であり、当時は地盤が緩く、地価が安かったため、銀を造る施設が建てられたーーのちに海外からの人の流れによって(これも埋め立て地所以、宿提供などの窓口になった)、結果、海外のデザインを取り入れた街に発展したという歴史があります。
ゴミの埋め立ての歴史は江戸時代まで遡ります。江戸城の堀で出た土とゴミを重ねて土地を広げていったそうです。当時も深刻なゴミ問題があったそうです。(江戸に幕府が移され、人口が急激に増えたことも要因とされます。)
現在、東京都内で出たゴミは、各自治体および最寄りの清掃センターで処理されますが、最終的な処理は中央防波堤にて行われています。東京ゲートブリッジ(別名:恐竜橋)が目印で湾岸エリアからも見られます。
ゴミとなるものも、私たち(の生活)を豊かにしてくれた上で「不要」になったものです。最後まで感謝をもって大切にする(分別する)気持ちを持ちたいものです。。。
さて。お台場です。
お台場の地名も江戸時代に遡ります。黒船がやってきたことがきっかけで、日本は鎖国を開放させる道をたどります。
その黒船に関して、横須賀に旅をした際に学んだこと・見てきたことをYouTubeにまとめているのでぜひご覧いただけたら嬉しいです。なんとなく横須賀に行こうと思ったことが、歴史の学び直しに繋がり、さらに今回お台場に行ったことにもつながりました。こういう縁も”異なもの”です。
海の向こうからの攻撃に備えるため、江戸幕府は江戸湾に大砲の砲台を置く場所を作りました。
その場所が「お台場」です。
現在、第三台場と第六台場の跡が残っています。第三台場は公園になっており、当時の施設の面影を残す観光スポットにもなっているので出かけてみるのもおススメです。レインボーブリッジを間近に見ることもできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713417665662-71ARUTpOD1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713417736796-do7GuQsDMO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713417793490-kGcvdi0ZSx.jpg?width=1200)
ゆりかもめの日の出駅改札を出て、(改札を背に)左側の歩道を進行方向にまっすぐ進むと入口にたどり着きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713417885498-I6S59JGUi2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713417896780-UCvymhMXG9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713417910836-PctxWATtad.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418026652-so2eLysywH.png?width=1200)
お台場側の南通路と東京の街並みを見る北通路に分かれるので、気分で選べます。
今回私は南通路から少し歩き「主塔部」まで行き、そこから折り返してエレベーターを乗り換え、北通路を歩きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713418124581-2i2rYqssFZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418205815-st0kjgCW69.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418221308-JzhEQ1eNlf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418230113-ZHBN1RIU4Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418239299-SyuMJ4FBDQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418248436-brRs78eA57.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418258768-BiHHvVuXNn.jpg?width=1200)
折しも、有明アリーナでのライブの話は前回ブログに少し触れていますが、その直後だったため、東京タワー・東京スカイツリー・晴海・豊洲市場なども眺めながら、東京の街並みを満喫しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713418349701-dnLXLNH40Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418400396-aXRYvToCq9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418411826-gD2MUbwNFS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418450247-MsL569ACJP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418499753-sUphHLiQ5e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418520006-UM2Cty4Gj0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418564743-v7W5t08Cvt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418598737-jEvCc9jmaR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418608576-6Nzm3hIZOc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418616030-ZyTA4DaXBs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418679637-GRxmy25Ftn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418725302-uIKyLcAQV2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418749823-ocTfxD9DRb.jpg?width=1200)
少し補足をすると、私は東京都出身です。よく「見えない」と言われてきましたが、事実です。(笑)
「東京都民」のイメージってどのようなものなのでしょうか。
「江戸っ子」というのは「先祖代々神田の生まれよぉ」と誇りにされていたようですが(※先祖三代江戸生まれ・江戸育ちでないと江戸っ子とは呼ばないーーそんな暗黙の了解があったりもしたそうです)、なかなかせっかちだったようで、こんな話があります。浅草の雷門。本来は「風雷神門」という正式名称でした。風神と雷神が左右に居るのですが、その名が長いと思った江戸っ子は「雷門」と呼ぶようになったーーそういうハナシです。
横須賀旅のYouTubeにも登場する「YOKOSUKA PRIDE」。その土地に長く住む人はその土地が大好きで、一種のプライドを持っているーーそれは実際にYOKOSUKAに限らないのではないかとも思います。
みなさんはいかがでしょうか。
私自身、旅が好きで日本も含め様々旅をしています。隣町ですら、違う印象を受けることあるくらいです。だから面白いと私は思います。(なので10㎞でも20㎞でも出かけてしまうのは、こちらの動画をご覧ください。)
東京出身で、東京でたくさんの経験をしてきました。※過去の活動は各種SNSで紹介しています。小笠原丸が出港する竹芝桟橋も見えますし、その隣日の出桟橋から出港する東京湾クルーズシンフォニーにも思い出があります。そもそも都内でバスガイドをしていた経験もあるため、前述の小話はその当時の学びの結果でもあります。ざっくりではあるので、気になる方は、ぜひ調べてみると新たな発見に繋がることと思います。気になることは深堀できる、情報量の豊かな現代です。
よく展望台などで見かける案内表示。レインボーブリッジにもありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713418939555-SbGST0hxnG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713418949615-nA4EjVfAK6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713419006732-rqZZxefElI.png?width=1200)
ですが、この写真があまりにも歴史を感じるものでまた、面白いのです。
豊洲市場も開業が平成。レインボーブリッジに掲げてあった写真では影も形もありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1713419067776-vt6furYBJx.jpg?width=1200)
有明アリーナを始めオリンピック関連の施設が多く建てられましたが(選手村含む)、本当に今とは全く違った景色をこれら写真に見ることが出来るのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713419114784-rmiDqEV2j0.jpg?width=1200)
すべてのものが常に変化をしています。今この瞬間にもまた、どこかで新しく建設されている建物があるはずです。
「ディズニーランドは常に完成しない」とは Walt Disneyの言葉です。
ディズニーランドの建設もウォルト自身が娘さんと遊園地に出かけた際に、はしゃぐ子供達を前に、自分自身は退屈だった為、年齢を問わず誰もが楽しめるパークをつくりたいと思い至ったからという理由(story)があります。
それぞれの土地に積み重ねられてきた歴史(history)の上の現在を知ると、また違った楽しみ方が出来ると思います。
先日偶然出会った本で、宇宙から見た東京都心の夜景が紹介されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713419184334-kfKFGJtTqh.jpg?width=1200)
お台場も光のラインが美しかったのですが、東京ディズニーリゾートの光の集まりがひときわ明るくも見えました。(それより何よりパリの明るさに驚きました。)
宇宙から見た地球はなんと美しいのだろうと思いました。
この本以外にも、宇宙から撮影された景色を見ることはできると思うので、よかったらぜひ見てみてください。
あわせて、地球と並ぶほかの惑星(水星とか金星とかーー)に比べて、地球の美しさがダントツでした。
そんな地球で今、ta_bibi_toをしていることは、とても幸運なことなのかも知れません。
今日もどこかで。
美しい"景色"に出会えたらーー最高ですね♪
Happy traveling!
"昨日の経験"が今日に活かされているーー
ムダな経験はありません。
その積み重ねで、このブログも続けられています。
昨日より、ちょっとでも学んだことがあって、ちょっとでも賢くなれたことの覚え書きーーです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ta_bibi_to_Ⅲ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96197314/profile_15cc72b5d502f357e4ce4fa34647e32d.png?width=600&crop=1:1,smart)