見出し画像

ポケモンカードを覚えて1週間。動画を見るだけでリザードンHRをゲットする方法について。【リザードン争奪戦】

このnoteはリザードンHRがめちゃ高いらしいという噂を聞きつけ、
16分の1ならワンチャンあるんじゃねーかなと大会1週間前に始めてポケモンカードのルールを覚えた初心者が優勝してカードをゲットするまでの道のりと同じような初心者がワンチャンつかむ為の方法について書いていきます。

ただただ自慢したいだけみたいなゴミnoteですが初心者が勝った事に対しておめでとうの意味で後半部分を100円で買ってください。お願いします。
※大会への参加応募方法が変わって価値なくなったので公開済み。
翌年の参加できなかったの結構根に持ってる。

※発言のすべてはリザードン争奪戦における伝説の鼓動のシールド戦において受けた印象や、戦略プラン、カードの評価になります。
スタンダード?環境等の事は一切わからないのでご勘弁ください。

●自己紹介
マジックザギャザリングを小さい頃に6年ほど。間8年位あいてもう2年ほど遊んでました。
ポケモンカードは一度も触った事無いのですが、当時初弾?のダメージカウンターのおはじき(中に数字なんて入ってなかった)と毒マーカーのセットを買って、mtg用のライフカウンターにしてた記憶はあります。

同時進行で当時乱立されてたTCGは2004年くらいまでの物はほぼ一通り触った自覚があります。(アクエリアンエイジとかガンガンヴァーサスとかスクランブルギャザーとかガンダムウォーとか女神転生とか)
ただ遊戯王、ポケモンだけは一回もやった事なかったです。

なのでシャッフルとかは淀みなく出来るし、こういうカードは強いんだろうなというのは想像つきますが、それだけでした。

ポケモン自体も赤と緑しかやってないので出てくるポケモンが9割9分わかりません。ヤドンとコダックが可愛くて好きです。


●事前準備
9分間でわかるポケモンカードみたいな動画を見ました。
マリガン周りのルールがよくわかんなくて参考になりませんでした。
いまだにわかっていないのがポケモンが技打ったらターンが終わるのは分かるんだけど解決をした後に勝手に次のターンに入っていいのかがよくわかりませんでした。
一応エンド宣言みたいなのを待ってたのですが一向に相手が動かないので勝手に引いてターンを始める事になった事もありました。

有名人を集めたリザードン争奪戦の配信を2回見ました。
本郷奏多さんの出ている映画は面白くないのが多すぎてきつかったなという記憶が思い出されました。

これだけです。

これだけでなんか優勝出来ました。
全勝優勝ではなく、予選は2-1で取ったサイド枚数が11枚の予選抜けというかっこ悪さですけど。
何で優勝できたかという話をしていきたいと思います。

●運
●事前プランニングによる決め打ち

本当にこの二つだけです。
順番に説明します。


●運
上記のリザードン争奪戦を見た時に人生で初めてポケモンカードの対戦風景を見たわけですがこのゲーム恐ろしく運で勝負が決まるなと思いました。

そもそもサイド4枚落ちという所で、どうあってもアクセスできないカード(最後の1枚)がある中で正しく組むデッキもくそもねーなという印象です。そしてコイントス。mtgでもコイントスが絡むカードはありましたが、基本的にファンカードか、コイントスは+αの要素でそもそものスタッツに満足が行くカードだったりしたのであまり積極的にコイントスを行うカードを入れた事は無かったです(4版~神河、ゼンディガー、タルキール位なのでその間にあったならごめんなさい。)

ところが有名プレイヤー様も含めくっそ真面目にポケモンキャッチャー打ってコイントスの2分の1をしていてめちゃくちゃ驚きました。

これらの点からこちらのデッキ構築やプレイングがダメでも運によって勝てる要素が非常に高いと感じたので、出てみようかなと思った次第です。

●事前プランニングによる決め打ち
結構大事な話かと思うのですが、カードプールがいかに狭いとはいえ、
全てのカードの点数とシナジーを把握し、適切にデッキを組みミスのないプレイングを重ね運も味方につける。
これはもう無理だと思いました。それが出来るなどという程の舐め腐った発言は流石に出来ません。

なのでめちゃくちゃシンプルなプランにしました。
・引けるであろうV-VMAXのラインともう一枚の何かのV これで全力で殴り勝つ

これだけです。
いやそんなのみんなそうするよというお声もありそうなのですが、果たしてそうでしょうか。
私が当たったプレイヤーを見たり(その彼・彼女らががどれほどの腕前かは分かりませんが、自身のダメカンを所持してる時点で有識者でしょう。私は現金で代用しようとした所それはダメらしくお店側から借りました。)
上にあげた1回目の争奪戦の配信を見る限り、結構エネルギー散らしたり、たねポケ並べたりしてるんですよね。


その全てが無駄というか、自分が取り入れてては勝てないと割り切りました。なのでVが初手にあってもベンチスタートで一生そのVにエネを張り続けました。タンバルが初手の場合のみタンバルに張りますが。
マッギョじゃなくてもただ殴られるために非Vのたねを前に出してました。

ルールを覚えた時に思ったのが
最後にVMAXを落とされても取られたサイドが6枚になるわけではないんだという事でした。となると最後に倒されるポケモンはVMAXであるべきだし、(もしくは非Vが3体落とされてからのV)
1体目の落ちとしてVMAXだった場合どのみちまくれねーよと予想を立てました。


1匹目が死ぬまでに全力でVにリーチする事だけを考えた動きをしてました。
サイドに全部落ちてるならそれは先にあげた運の要素でしかないのでもう無理です。初心者が運なくて勝つとか甘えです。

1枚目のサイドが取られた段階で技打ち放題のVなりVMAXが場にいれば充分運ゲー出来ます。相手が色々とわかったふりや真面目ぶってたね並べてエネルギー散らしてればなおさらです。

セキタンザンじゃないとこの戦略が取りづらいのは事実ですが、ハガネール、ザルードでも行けるという気はしています。デンリュウで一生運ゲーするのも楽しそうだけどね。

で常に前のめりでぶん殴り続けた結果が負けたけどサイド3枚取れてブロック抜けに繋がりました。

体育会系的理論は分かったがつまりどういう事だって事で言うと組んだデッキがこんな感じで

画像1

下記のカードを入れませんでした。

・ドデカバシ→ケララッパはトップ3枚めくってエネだったらつける事が出来るというサポートカードだと認識してます。
・メガヤンマ→無色で逃げたりしながら殴れるのマジつええ、らしいですがどうせワンパン出来ないならその分こちらがプレイミスする要素が増えます。
・ライボルト→3枚引けるのはめちゃ強いけどエネを張る、トレーナーを打つという行為が1ターンに1回しか出来ないゲームで3枚一気に手札増やしてもそこまで優位にならないと判断。またデンリュウもおらずカミナリをノータッチにするのが確定的だったため。ケララッパは即エネをつけれるという点が非常に強い。
・ペラップ→セキタンザン使ってるのにライブラリーからエネ抜くのは自殺。2枚持ってきても1ターンに1枚しか張れないのにペラップ起動するまでにエネ引いた時間全て無駄になってるのヤバイ。
・マギアナ→そもそもベンチにたねポケ一杯出す理由がマホイップ以外でよくわかってない。エネ不足のやつキャッチャーで狙われるだけだし、なので並ばないんじゃねーかという予想と、ワンパン出来るわけではなかったので。

ハガネールとセキタンザンでしか勝つつもりがないという決め打ちです。
なのでプレイングに迷いは生まれずエネをどう張るかというミス要素も減り、運が悪かったら仕方ない、けどきちんと回ってるんならお前の細い真面目ぶった立ち回りは潰すぞという試合運びでした。


1戦目 よくわからなかった。2ターン目に打ったポプラが表表でセキタンザンVMAXになって次のめくりがエネでくそげーして終わり。
2戦目 ハガネールのにらみ合いで後にミスだと気づいたが前のめりに死んだためサイドは3枚取れた。
3戦目 初手タンバルからハガネールとセキタンザン持ってきてオワ
準決勝 ハガネールミラーマッチ2戦目の敗北を活かして先打ちレイジングハンマーから泥仕合にして勝ち
決勝 相手のVを見ることなくセキタンザンが殴り続けた。


60万円ありがとうございます。

使った時間が動画2回見て4時間位と当日の移動時間と大会時間で6時間位だったので10時間働いてだと思ったら全然ありだったなと。まだ売れてないので誰か買い取ってください。

ポケモンカード初心者でも事前にプランニング立ててそれに沿って動けばワンチャンあるというお話でした。当日引いたカード見てどうしようどうしようなんて意味ないですよ、悩めるくらいの知識も経験もないんだし。
負けた試合を受けてデッキいじるのも微妙。アクセス出来なかったカードが多い中でその枚数をいじってしかも1試合2試合で何がわかるんだよ。そんな経験ねーだろ。

あと自分のターン入ってから悩むのも禁止ね。
割り込みされないゲーム制なんだから相手のターン中に考えまとまるだろ。
まとまってないって事は大体プレイミスだよ。


自分達が初心者だという自覚をもってデッキを組み迅速にプレイをし相手にターンを返す。初心者というか金に釣られて大会参加してる人間が出来る最低限の礼儀でしょう。勝てる見込みがそもそもないのに遅延は害悪すぎる。

1点だけプレイングの事で間違っているかもしれないけど自身満々に書いておきたい事がある。
ハガネールミラーになった時のレイジングハンマーについてだ。
自分の試合で言うと2試合目と4試合目にその状況が起きたわけだが2試合目、初めてその状況になった時に悩んでしまったのは対戦相手に申し訳ないと思うしその結果が敗北であれば意味のない悩みだったなと思う。
ここで気が付けたのは良い事だけど。

ノーダメ同士、途中でサポート入らない前提で考えた時に。相手が先打ちしてきた場合。
30食らう(相手残り250)
60与える(自分残り220)
90食らう(相手残り190)
150与える(自分残り130)
自分死ぬ(相手残り40)
という先に打たれたら自分のが先に落ちるかそれを受け入れたくない為に
一発殴られてこっちは殴り返さずエネを散らして準備を進めるという戦術を取る事を強いられた。

これ別に死んでも良くねーかという気がしている。2枚とられて負けない手順でVを出してるわけだし、返しで出した何らかのポケでこちらも40は削れるだろう。相手がハガネールに2枚以上のエネを手張りしてた場合その分アド取れてる。

なのでハガネールは2枚以上エネ伸ばさなくていいのではないかなーと。
相手がこっちが先殴りして相手が見に回ったとしてもこちらは2枚目までしか張らなくてよくてそれ以外はベンチのVなりVMAXにエネ張るのがいいかなと。ヘルメットやチーズで計算が狂う事はあるかもしれないが基本的には落ちた後にワンパンで差し替えせるならその死は受け入れていい。というのがずっと書いてる体育会系的前のめりの決め打ちになるかなと。
仮に一手目からヘルメット被られたら相手に残るの110。充分落とせる圏内だよね。

試合を見てるとポケが落とされる事自体に怯えている感じの立ち回り(逃げるだったりいれかえだったり)が散見されるのだが既に上げているように何枚とられても4枚目を取るのが初心者なりのスタンスなので差し替えしワンパンを見越して残りのポケにエネを張る立ち回りはしてもいいのではと思いました。

長々書いたぞ。
あと追記部分を100円に設定したからご祝儀代わりに買ってもらえると嬉しいです。もうリザードン争奪戦が終わってるから使えないけど次の争奪戦に向けて勝利の確立を全力で高めるにはどうしたらいいかって内容です。


大会に参加してみて思ったんだけど、来年はコロナがどうなってるかわからないから大会ルールが変わるかも知れない。それでも変わらなかった現在のルール「当日エントリーは受け付けないので来てもらっても参加できません。」これが適応されるのだとしたら一番確実に勝つには


16人全員身内で参加する。


これしかない。
これが一番確実である。複垢等は禁止というのはきいていて結構厳しい印象があったのだが、優勝した後に身分証の提示は求められるものの、写真を撮られるわけでも無し、何らかの誓約書を書くわけでもなしと結構緩いイメージを受けた。どちらかというと締め付けを強くしているアピールで防ぐことが目的なのだろう。

そこで身内固めである。
今回自分が参加したの東京都の大会ではなかった。その事もあったからか、申し込み時間3分後くらいに重いなーとか言いながら参加できた。3分も猶予があるのであれば。多分何とでも出来る。

40人位のホームレス雇って一斉に応募させれば16人身内で固めれるんじゃないかな。中途半端な人数が入り込めてしまった場合。ブロックに分かれてるわけで自分には4枚とらせないといけないし、他人が入っていたら一枚でも多く奪ってもらわないといけない。

となるとルールを知ってないとだめなのでホームレスというよりは大学生とかを雇うのがいいだろう。仮に16人身内で固めて15人欠席した場合、残った1名は優勝扱いになるのか、それが非常に気になる。しかしSRも最大枚数取りに行くなら4人は参加しなきゃダメだけどね。

この方法が成功したという人がいれば是非教えて欲しい。仮説は間違ってなかったことを喜びたいからだ。僕は40人ものホームレスも大学生の友達も雇えないので次があるとしたら環境的に運ゲー出来そうだったら頑張ってみようかなという感じです。

大会運営されている皆様、お疲れ様です。


いいなと思ったら応援しよう!