![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157715758/rectangle_large_type_2_bde9c4de0b3899a95f4caf444d782d2b.jpeg?width=1200)
PC(Windows)で実行したVRアプリをQuest2でプレイする手順メモ
UnityやUnrealEngineなどでexe出力したアプリを、PC経由でQuest2にてプレイする手順をまとめました。
注意:ここに書かれた方法で、何らかの損害を被ったとしても責任は負いかねます。すべて自己責任にて行ってください。
用意するもの
Quest2(Quest3は持っていないので、同様の操作でできるか分からない・・・)
WindowsPC(EXEアプリの内容によっては性能の高いものが必要になる)
Linkケーブル(できれば純正、1万円以上するけど・・・)
手順
1.PCに「Meta Quest Link」アプリをインストール
インストールが終わったらQuestLinkアプリを起動して、Quest2本体を登録する
登録時は接続方法として「Link(ケーブル)」を選択
2.LinkケーブルでQuest2とPCを繋ぐ
登録した直後なら繋いだままだとは思う
3.PCのMetaQuestLinkアプリを起動
登録した直後なら起動したままだと思うが、アプリで以下の設定を「設定」タブで行う
「一般」タブで「提供元不明」をオンにする
「一般」タブで「OpenXRランタイム」がアクティブになっていなければアクティブ設定にする
「ベータ」タブで「開発者ランタイム機能」をオンにする
4.Quest2を起動
5.Quest2ホーム画面操作
ホーム画面で「クイック設定」を開いて「Quest Link」を開く
「起動」ボタンを選択(「AirLinkを使用」はオフのまま)
6.PC側でEXEアプリを起動
PCでアプリを起動して、そのままQuest2本体を装着すればアプリがプレイできるようになっていると思う
次回以降の起動手順
上記の「2」から始めて、「3」の設定は飛ばせば良い