![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147379198/rectangle_large_type_2_1dfd936b9ea3b87836023523dc5b2144.png?width=1200)
東方幻想エクリプスの遊び方
2023年11月にリリースされてからそれなりの時間が経ちましたが、当初からプレイしてきて個人的に遊び方をまとめてみることにしました。
■どんなゲーム?
弾幕シューティングゲームに育成要素を組み合わせたスマートフォン向けゲームアプリです。
「東方プロジェクト + ケイブ」という「弾幕シューティングといえば」思い浮かぶ存在2つのコラボのため注目を集めていました。
育成には昨今流行りの「ローグライク」要素も組み込まれていて、ただのシューティングゲームではない試みがなされています。
ゲームの流れ
![](https://assets.st-note.com/img/1721025544042-84oUZsOiks.png?width=1200)
とりあえず、簡単にゲームの流れをまとめると以下になります。
異変解決(キャラ作成シューティング)
式化(キャラ完成)
攻略(式化したキャラで各種コンテンツを遊ぶ)
上の流れさえ知っていればゲームを始められると思います。
上3つの中で1の「異変解決」がおそらくこのゲームで一番重要なコンテンツになります。
なぜなら、このゲームの肝は「いかに強力な式化キャラを作れるか?」にあるためです。
では、「異変解決」の前に「式化」とは何かについて触れます。
■式化ってなに?
![](https://assets.st-note.com/img/1719120994277-5nQvLhIku9.png)
まず「式化」とは、「異変解決」クリア(ゲームオーバー)時の強化したキャラクターを保存することです。
異変解決で取得したスキルで育成(強化)したキャラを別コンテンツで使います。
式化キャラは何に使う?
保存(式化)したキャラクターは「攻略・イベント」に使用できます。
攻略については後で説明しますが、育成アイテムが手に入ったり、ガチャチケットが手に入ったりする各種コンテンツが集まっている場所です。
式化によって、攻撃力に特化した式化キャラ、防御や補助能力を重視した式化キャラなどなど、運が絡みますが特色のある強化ができるので、攻略やイベントの目的別に式化キャラを作れます。
ただ、式化するとそのキャラに「評価値」がつくのですが、最初は目的など考えず評価値の高いキャラを作ることを考えれば良いと思います。
■異変解決ってどんなコンテンツ?
![](https://assets.st-note.com/img/1719155904129-I9opAYNhqh.png)
「異変解決」は各ステージをクリアしながら取得したスキルでキャラを強化していって、最後に式化キャラを完成させるシューティングゲームパート(以下「STGパート」)です。
式化のために異変解決をプレイすることになるのですが、流れは以下のようになります。
STGパート前のセッティング
ストーリーを選択
プレイヤーキャラを選択
想起カードをセット
式化キャラをセット
◯ストーリーを選択
所持しているキャラクターのストーリーを選択します。
◯プレイヤーキャラを選択
基本はストーリー固定のキャラでプレイしますが、ストーリーを1度でもクリアしていれば、プレイするキャラを自由に選択できます。
◯想起カードをセット
プレイヤーキャラのパラメータを強化し、ステージクリアごとに付与できるスキルがここで選んだカードの中から抽選で選ばれます。
最初は「おまかせ」機能で自動で選んでもらえば良いと思います。
◯式化キャラをセット
すでに作った式化キャラも2体選択します。
パラメータの上昇だけでなく、想起カードと同じように所持しているスキルが抽選で選出されます。
「おまかせ」機能を使っていれば同時にこちらも自動で選ばれています。
STGパート中
ステージを攻略
ステージで得た界力を使ってプレイヤーキャラを強化
◯ステージを攻略
プレイヤーキャラを操作して、自動進行するステージのクリアを目指します。
ステージ構成は「道中」と「ボス戦」に分かれていて、
「道中」は雑魚敵や中ボスが登場し、「ボス戦」では制限時間内にボスを倒せばステージクリアとなります。
◯ステージで得た界力を使ってプレイヤーキャラを強化
「ブレイク」を使って敵弾を消すと「界力」というアイテムに変換されます。
これを集めてステージクリア後のスキル取得画面でスキルに変換してキャラを強化します。
最終ステージクリア後にキャラ強化が終われば(あるいはゲームオーバーになったら)「式化」完了となり、異変解決は終了です。
■シューティングゲームの部分はどんな感じ?
![](https://assets.st-note.com/img/1719118270226-cAR8AhyrZI.png?width=1200)
このゲームのSTGパートで特筆すべき要素は以下になります。
シールド・体力
ブレイク
スキル・界力
属性
◯シールド・体力
本家東方シリーズ含めて古典的シューティングゲームは敵の攻撃に「一撃」でやられてしまうイメージがありますが、今ゲームでは「シールド」と「体力」ゲージが存在し、ある程度ダメージを受けても大丈夫です。
また、防御力のステータスがあるので、防御力を上げれば一度に受けるダメージ量を減らすこともできます。
ゲーム中にダメージを受けるとシールドゲージから消費されて、シールドがゼロになると体力ゲージが減っていき、これもゼロになるとゲームオーバーとなります。
◯ブレイク
![](https://assets.st-note.com/img/1719716968620-0JheN6J2xQ.png)
ブレイクを発動することで、通常ショットが敵弾を消して界力アイテムに変える特殊攻撃になります。
ケイブシューティング界隈ではよく「ハイパー」と呼ばれているシステムです。
敵を倒すと発生するブレイクアイテムを集めてブレイクゲージを一定(3分の1?)まで溜めると、ブレイクゲージボタンを押してブレイクを発動できます。
一定時間で溜めた分のブレイクゲージを使い切ると通常ショットに戻ります。
発動可能状態は効果音とブレイクゲージが光ることで分かりますが、キャラのセリフからも分かります。
例えば霊夢であれば「いける!」と発します。
また、キャラクターごとにブレイクの種類が違い、以下の3種類があります。
ブレイクショット(通常ショットがブレイク系に変化)
ブレイクシールド(自機の周囲にブレイク系のシールドを展開)
ブレイクスペル(コアから周囲に一定間隔で円形にブレイクが広がる)
◯スキル・界力
STGパートを有利にするためのものがスキルです。
ただ、異変解決開始時はキャラ固有のスペルカード以外は何もない状態でスタートします。各ステージクリアごとに界力と交換してスキルを所持できます。
STG中に任意のタイミングでスキルボタンを押してスキル選択画面を展開できます。ここで選んだスキルを霊力を消費して発動します。
このSTG中にプレイヤーが発動できるスキルをアクティブスキルと呼びます。アクティブスキルには敵を攻撃するスキル、シールドを回復するスキルなど、多種多様なものが存在します。
スキルを取得するために界力が必要になるわけですが、先に述べたブレイク以外にも界力を得る方法はあります。以下にまとめます。
ブレイクで敵弾を界力にする
アクティブスキルで敵弾を界力にする
良い成績を残してリザルトでボーナスを得る
◯属性
キャラ、想起カード、敵には属性が付与されています。
属性同士には有利・不利が存在し、有利属性で攻撃すればダメージ量アップ、界力量アップ、倍率アップの恩恵が得られます。
属性には 心・技・体・知・力 があり、心→技→体→心 の順に三すくみで有利。知・力はお互いに別属性ならプレイヤーが有利になります。
◯ブレイクとスキルの自動発動
ゲームを始めたばかりだと、どのタイミングでブレイクや(アクティブ)スキルを発動すれば良いか分からないと思いますが、初期設定ではゲーム側で自動発動してくれます。
オートブレイク、オートスキルは敵弾が画面内にある程度存在する状態になると発動します。
ゲームに慣れてきたらオプション画面でどちらもオフにしてしまいましょう。
◯ステージクリア・スキル取得
![](https://assets.st-note.com/img/1720887995888-ctR25eMfDB.png?width=1200)
ステージの最奥にいるボスを倒すとステージクリアになります。
異変解決ステージクリア時には、ステージ中の成績に応じて界力数にボーナスが付加されます。
敵の殲滅割合、被ダメージ、ブレイクによって消した弾数によってボーナスランクが決まり、上のランクほど界力がさらに増えます。
その後は集めた界力と交換してスキルを取得するフェイズとなるのですが、STGパート中に高めたランクがスキルの抽選結果に反映されます。
取得できるスキルには色々な種類があって、単純にステータスを上げるものや、ゲーム中にスペルカードのようにプレイヤーが任意で発動できるもの(アクティブスキル)などがあります。
スキル取得時の個人的優先度は「オプション(自機にくっついて補助攻撃をしてくれる存在)」を最優先に付与して、次に「敵弾を界力に変える攻撃系アクティブスキル」を付与しています(無論、目的によって変わります)。
また、他にもここでできることはあるのですが、「回復」も行えます。
界力を消費して、削られたシールドや体力、消費した霊力を回復できます。
慣れない内はスキル取得よりも回復を優先しても良いと思います。
■想起カードってなに?
異変解決時にキャラクターを強化するのが「想起カード」です。
異変解決スタート前に6枚をセットしますが、想起カードから以下の恩恵が受けられます。
キャラのパラメータ上昇
各ステージクリア時に、カードに付与されたスキルが得られる
また、想起カードは彩憶の香という強化アイテムを使ってパラメータを上昇できるほか、同じ想起カードを消費していわゆる限界突破が行えます。
限界突破をすることでレベルキャップを解放できる上に、スキルの種類が増えていきます。
■キャラ自体の強化ってどうするの?
キャラの強化は異変解決時の想起カードやスキル選択でしか行えないかというとそうではありません。
事前にキャラ自体の強化も行えます。
キャラ自体の強化とは何かというと、異変解決に挑むキャラの基礎ステータスや所持スキルの強化を行なえます。
強化要素は以下になります。
成長(レベルアップ)
覚醒(所持スキル全体を強化)
熟練度(所持スキル単体を強化)
◯成長(レベルアップ)
レベルアップさせることでキャラのステータスが全体的に高まります。
レベルアップさせるには「成長の雫」というアイテムが必要です。
◯覚醒(所持スキル全体を強化)
覚醒レベルを上げることで所持スキル全体を強化できます。
覚醒させるには各種「紋」アイテムとコインが必要です。
スキルの種類も増やせるので覚醒MAXまで目指したいです。
◯熟練度(所持スキル単体を強化)
熟練度を上げることで所持スキル単体を強化できます。
熟練度を上げるには各種「魔導書」とコインが必要です。
スキル取得時の必要な界力数を減らせるのでこちらも無視できない要素です。
基礎ステータスの種類
![](https://assets.st-note.com/img/1719118424958-VaskwfJpXR.png?width=1200)
キャラクターには10種類の基礎ステータスが存在します。
数値によってランク付けがなされます。
種類は以下のようになります。
◯体力
体力ゲージの値。
ダメージを受けてシールドがゼロになると、次に体力が減っていきます。
体力がゼロになるとゲームオーバーになります。
最後の砦。
◯シールド
シールドゲージの値。
ダメージを受けるとシールドが減っていきます。
シールドがゼロになると、次に体力が減っていきます。
シールドを過信して敵弾幕に突っ込んでいかないように(自戒)。
◯ブレイク
ブレイク時のゲージの減りが遅くなります。
界力の稼ぎだけでなく、界力の代わりにスコアチップが排出されるコンテンツではスコアレートを稼ぐためにはブレイクによる弾消しが重要なため、スコア稼ぎの要。
◯霊力
霊力値。
霊力を消費してスペルやアクティブスキルを発動します。
◯攻撃力
通常ショットの敵へのダメージが多くなります。
スコア稼ぎにおいてはこれが高すぎるとすぐに敵を倒してしまうデメリットもあったり。
◯防御力
ダメージを受けた際の体力、シールドの減りが少なくなります。
さらに、シールド系のブレイクの威力に関係します。
◯霊撃力
スペルやアクティブスキルの威力が上がります。
さらに、スペル系のブレイクの威力に関係します。
◯技術
通常ショットのダメージが大きくなるクリティカルが出やすくなります。
さらに、ショット系のブレイクの威力に関係します。
◯チャージ
ブレイクアイテム取得時のゲージの溜まりが良くなります。
◯運
クリティカル時のダメージ量がさらに多くなります。
■攻略ってどんなコンテンツ?
主に3つのコンテンツで構成されています。
資源調達
ボス連戦
塔攻略
どれも式化したキャラを使って挑めます。
資源調達
キャラの成長アイテムを手に入れられます。
成長の雫・彩憶の香・コインが手に入ります。
ボス連戦
4体のボスとの連戦を行い、制限時間内に全員を倒すと成長アイテムを手に入れられます。
塔攻略
現在「破天の塔」と「極致の塔」の2種類があります。
どちらも各階のステージをクリアして高階層を目指すコンテンツです。
ステージクリア時には幻晶石などがもらえる上に、回数制限なく何度でも挑めるのでやって損なし。
所々で上の階を解放する条件が設定されている階があります。
破天の塔は常時設置されたものであるのに対して、極致の塔は期間が設定されたイベント系のものです。
所持キャラの一人のみを最初に選んで、そのキャラの式でのみ挑戦します。
■このゲーム、どう立ち回ればいいの?
個人的には
人によるとは思いますが、私は「本日分の全実績解除」を毎日の基本目的にして立ち回ってます。
具体的には以下のようにプレイしています。
※【】内は、おおよその所要時間
「贈り物」画面でログイン報酬を受け取る【1分】
「ショップ」で「無償幻晶石」を購入(入手)【1分】
「里」の「香霖堂」で「日次、週次、月次」の「幻晶石(無償)」を交換(入手)【1分】
「攻略」の「資源調達」で「雫、お香、コイン」を回数分プレイ(時間がなければ「雫」のみプレイ)【各1プレイ3分想定で、計18分】
「キャラ」の「キャラクター・想起カード一覧」でさっき入手した資源を使って強化【5分】
「異変解決」をプレイ【20分】
これで大体その日分の全実績は解除されます。
通しで行うと平気で1時間近くかかってしまうため、生活の合間合間に1プレイされるのが良いと思います。
ここからプラスアルファで、週次の全実績解除のために攻略の「ボス連戦」をプレイしたり、イベントに参加したりになるかと思います。
時短要素
ただ、アップデートを重ねていくうちに、時短要素が増えてきました。
一番大きいのはスキップチケットの導入です。
クリアしたことのあるステージであれば、プレイすることなくそのステージの最高成績でクリアしたことにできます。
スキップチケットを使えば異変解決や攻略の資源調達などにかける時間を速攻で終わらせられるので、他の攻略コンテンツやイベントに自分の時間が割けます。
■色んなアイテムがあるけど何がなんだかわからん!
この手のゲームではおなじみ、始めた最初に特典として色んなアイテムがもらえるけど、どれが何なのか分からなくて価値や使い方がわからない問題。
全てではありませんが、一つずつ見ていきます。
◯幻晶石
いわゆる課金アイテム。
10連ガチャを回すのに基本的に3000石が必要です。
◯コイン
いわゆるゲーム内通貨。
キャラの強化全般や、香霖堂での購入に使用します。
◯薬膳茶
いわゆるスタミナ回復アイテム。
最初の頃はガンガンにランクアップしてスタミナは上限オーバーで回復するので使う機会がないです。
◯復活の仙果
いわゆるコンティニューアイテム。
シューティングゲームパートでゲームオーバーになっても、これを使えば復活できます。
正直これも余り気味になるのでちょくちょく売り払ってます。
(異変解決ではボス戦でわざとタイムオーバーして復活して界力を稼ぐ手も・・・)
◯強化の雫
キャラのレベルアップに必要な経験値アイテム。
攻略の資源調達などで手に入ります。
◯彩憶の香
想起カードのレベルアップに必要な経験値アイテム。
攻略の資源調達などで手に入ります。
◯魔導書
熟練度を上げるのに必要な素材アイテム。
攻略のボス連戦などで手に入ります。
◯虹の砂時計
こちらも熟練度を上げるのに必要な素材アイテム。
攻略のボス連戦などで手に入ります。
◯紋
覚醒に必要な素材アイテム。
攻略のボス連戦などで手に入ります。
◯複製インク
所持している想起カードを複製できます。
イベントなどで手に入ります。
■他に知っておいた方が良さそうなこと
個人的に知っておいてほしいことを以下にTips的にまとめます。
香霖堂の無料幻晶石は毎週、毎月もらえるものもある
香霖堂では毎日無料で幻晶石が手に入りますが、さらに上のタブを操作することで「毎週」「毎月」分の幻晶石も手に入れられます。
私は今年になるまで、その存在に気が付きませんでした(白目
STGパート中にアプリをキル(停止)するとどうなる?
ゲンリプは割と長い時間拘束されるゲームです。
では、何か用事があってシューティングゲーム中に、アプリから離れないといけなくなった時に、アプリがキル(停止)されたらどうなるか?
このゲームはちゃんとその辺も考慮されていて、
例えば異変解決中であれば、「会話イベント」「ステージクリア」時に途中経過が自動セーブされるので、タスクキルしても途中から再開できます。
ちょっと課金するなら?
ゲンリプで微課金勢の私は、以下のものに必ず課金しています。
◯30日パック・幻
購入と同時に幻晶石(無償)が貰えるほか、毎日30日間100石が貰えます。
◯金の報酬手形
課題達成で貰える報酬手形ポイントを集めると各ランク達成時に報酬が貰えるのですが、金の報酬手形を購入するとさらに幻晶石やガチャチケット、育成アイテムなどが追加で貰えます。
上のはどちらもリアルマネーを払ってさらに毎日プレイすることが必要な課金要素なのですが、ゲームプレイを強いられる分、大分お得になっている課金要素だと個人的には思います。
■記事制作情報
この記事に挿入されているイラストは自作です。
Adobe Fresco、Excalidraw(Obsidianプラグイン)で制作しています。