データ分析でわかったAY.29拡散
データをしっかり解析することの重要性を示してくれる研究が出ましたね。2021年の東京オリンピック・パラリンピックで、デルタ株の亜種(AY.29)が少なくとも世界の20の国は地域に広まった、という研究です。
遺伝子解析ができるということは、これができるということ。それを行ったのが国立感染症研究所ではなく東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センター。日本の政策がつくづくデータに基づかないものになっていることを実感する事例だと思いました。
東大医科研の発表はこちら。
東京オリンピック・パラリンピック開催時期に日本から海外に広まったAY.29デルタ株の動態を解明~ 海外の20の国や地域で確認され、少なくとも55の独立した株を同定 ~
発表概要
新型コロナウイルス感染症が流行する中、2021年夏に国際的な大規模イベントであるオリンピック・パラリンピックが東京にて開催されました。本大会では200を超える国や地域から選手・大会関係者の出入国がありました。こうした大規模イベントの実施によって、新型コロナウイルスがどのような感染拡大を辿ったのかを科学的に知ることは、今後の大規模イベント等における対策の最適化に繋がります。
2021年7月から8月にかけて、日本ではアルファ株から国内で出現したAY.29デルタ株に置き換わり、第五波を迎えていました。このAY.29デルタ株の動態を追ったところ、AY.29株はその後20の国や地域で確認されており、少なくとも55の独立した株が海外に流出したことが、公開された新型コロナウイルスゲノムの解析から判明しました。本大会以前に沖縄からアメリカ軍を経由して拡散した株など、明らかに本大会由来ではない伝播経路も確認された一方、本大会によるAY.29株の海外への拡散の寄与も否定することはできませんでした。本研究は、東大医科研( 井元 清哉 教授 ヒトゲノム解析センター )と 、IBM Research (小山 尚彦 リサーチ・スタッフ・メンバー TJワトソン研究所、工藤道治 シニア・テクニカル・スタッフ・メンバー 東京基礎研究所)らのグループと共同で行われたものであり、学術誌「Frontiers in Microbiology」に2022年8月3日 (5:00 AM BST)に公開されました。
懸念していたことが、やっぱり起きていた。そして現代の技術を使えば、どのように広がったかまで推測できる。これこそデータをベースに行う研究。科学だと再確認できました。
これを紹介した記事もいくつかあるので紹介しておきます。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022080400669&g=soc
日本発デルタ株、20カ国・地域に 東京五輪・パラ後拡散か―東大
https://www.khb-tv.co.jp/news/14686700
新型コロナ『第5波』のデルタ株 亜種が東京五輪を通じて世界に拡散か
https://jisin.jp/domestic/2124427/
“東京五輪でデルタ株亜種が世界拡散”発表が波紋「やっぱり」「だから反対したのに」