10代で「若ハゲ」「20代で髪の毛が無くなる」と言われた私が、60歳の今まで地毛を十分に保てた理由/ ②一般的な対策との比較
私が推奨したい対策の考え方
前回のブログで、薄毛対策に関して、私の個人的な経験に基づいた方法があり、それをご紹介したい、という話をした。
(ぜひ、前回のブログも読んでいただきたい)
私が推奨したい対策の考え方は、下記の通りである。
私が自分自身の対策を示すことに対しては、当然ながら、以下のような“異論”が出てくるだろう。
「薄毛対策、若ハゲ対策に関しては、すでにインターネット等に数多く書かれているはずだ。いまさら、素人が言うことを聞く必要は無いのではないだろうか?」
これについては、「おっしゃることは、確かにその通りである。しかし…」と申し上げたい。
何が「しかし…」なのだろうか。
生成AIの推奨する薄毛対策の内容
私は、世間一般で言われている薄毛対策の内容を把握するため、生成AI(ChatGPT)に、以下のように聞いてみて、その回答を得てみた。
その質問と回答の概要を以下に記載する。
---------------------------------------------------------------
質問:将来薄毛になりそうな10代の男性が、薄毛対策で行うべきことを教えてください
回答:将来薄毛になりそうな10代の男性が薄毛対策は、以下のようになる。
バランスの取れた食事:特に、タンパク質やビタミン、ミネラルを十分摂取すること。
ストレス管理:ストレスを適切に管理するために、リラックスする時間を取ることや、ストレス解消法を学ぶことが重要。
適切なヘアケア:過度な洗髪や強い摩擦は髪を傷めることがある。優しいシャンプーやコンディショナーを使い、髪を優しく扱う。
頭皮のケア:頭皮の健康を保つために、マッサージや正しい洗浄方法を行い、血行を促進する。
適度な運動:適度な運動は血流を良くし、全身の健康を促進する。
専門家のアドバイスを受ける:早めに専門家である皮膚科医や専門の薄毛治療医に相談することが重要。早期の対処が将来の薄毛を防ぐことがある。
ヘアスタイルの工夫:強い引っ張りや締め付けのあるヘアスタイルをやめ、できるだけ緩やかなヘアスタイルを選ぶようにする。
これらの対策は将来の薄毛を予防するための一般的なアプローチ。ただし、個々の状況に応じて効果的な対策は異なる場合がある。薄毛の進行や予防について不安を感じる場合は、医師や専門家に相談することが重要。
---------------------------------------------------------------------------
読んでみると、「なるほど」と思わせる内容が書かれている。
しかし、これらの対策には以下の問題点が含まれている。
生成AIの推奨する薄毛対策の問題点
問題点の第一は、「やるべきことが多すぎる」ということである。
薄毛対策は、若い時から、少なくとも60歳くらいまでは続けなければならない。あまりにやるべきことが多すぎると、続かなくなってしまう。
第二の問題点は、「それぞれの項目について、どの対策が特に重要なのか、ということがよくわからない」という点である。
ChatGPTでは、7つの方法が列挙されている。しかし、7つを全て実施することは、とても負担が重い。
だから、「特にこれだけは実施すべき」ということがわかったほうがよい。
最後の問題点は、「すべて実行すると、お金と時間が掛かりすぎる」ということである。
既述のとおり、薄毛対策は長期間に渡り実施する必要がある。そのため、時間とお金が掛かりすぎる対策は、長続きさせることが難しい。
以上が、一般的な対策に対して「しかし…」と私が申し上げたい内容である。
では、私の方法はどのような特徴を持つ方法なのか。
「やるべきこと」を最低限度とするとともに、「やる必要のないこと」を明確化させている。
私が考える「やるべきこと」は、あまりお金が掛からないものとなっている。
上記「1」「2」の結果として、数十年という長期間に渡って実施することが可能な内容となっている。
次回でその対策を具体的に示していきたい。
ただし、方法を公開する前に、あらかじめ以下の点については、おことわりしておきたい。