
【MUP Week4】継続スキル
結論:成長の継続にモチベーションは邪魔
#モチベーションは捨てる =ビジネスにおいてモチベーションは邪魔な存在
#継続スキル =仕組化
学ぶ→知る→行動する→継続する→失敗する/成果なし→継続する→結果が出る・・・この過程にモチベーションが介在すると、継続できない。セルフマネジメントが大事
#モチベーション関係なしに自分が動ける仕組化 、マニュアル化する
例)コンビニの店員はモチベーション関係なしに動ける
1日は誰にでも1秒も狂わずに平等
スケジュールは予定ではなく行動=行動表&目標管理シート
#カフェに行く時間 、人に会う時間、学ぶ時間、・・・
←何をするか、誰に会うか、何を学ぶかはそれまでに考える
#達成できなかった場合は 、そのスケジュールを消す=空欄になる
←空欄を減らしていくようにする
タスクごとに制限時間を設定する(スポーツも時間制限がある)
重要性・緊急性をきっちりと分ける
緊急×重要:クレーム処理、締切のあるタスク、相手が関わる仕事→減らす
緊急×重要でない:突然の訪問、多くの電話→放置
緊急でない×重要:スキルアップ、資料準備、健康維持→増やす
緊急でない×重要でない:テレビ、飲み会→やめる
8時間で木を切る時間を与えられたら、5時間は斧を研ぐ時間に使う
#時間 =生産可能時間と非生産可能時間
#隙間時間の活用法 (非生産時間を徹底排除)
例)通勤電車でできることはその際に済ませる
←LINEなどは用がないと連絡しない。SNSは忘れない仕組み
#学んだことをブログに書く 、友達に話す→発信・アウトプット
-----------------------------------------------------------------------------
継続スキルからは話が逸れるが、入社後、最初の上司に言われたこと
仕事はやらなきゃいけない順番でやる
これを言われた時は、当たり前すぎてピンとこなかったけど、仕事を始めてみると、「自分のやりやすい順」でやってしまうことに気付かされた
今でも、自分のやりやすい順でやってしまうことがあるが、その際は当時の上司の言葉を思い出すようにしている