#-3 コンセプトの是非について

こんにちは。今日から毎週金土日いずれかの19時に自分が考えていた思想について少しnoteで話していきたいと思います。よろしくお願いします
(大体です、忘れてたら教えてください)

はじめに

これから話す内容には個人差含めさまざまな考え方があると思っています。あくまでも僕個人の考え方として、みなさんの制作やモチベーションの変化に繋げることができたら嬉しいです!
(意味が分からない部分もあるかと思いますがご了承を)

今日の話題

さて、今回は「コンセプトの良さ」について話していきます。

コンセプトコースについて


そもそもコンセプトコースとはどのようなコースを指すのでしょうか、代表的な例を挙げるともっちさんのAstrantiaでは甲羅を最後まで使い続けるというコンセプト、れざぴさんのOracionの裏面では真ん中に一本道があるというコンセプト、この二つのコースにはどちらも「コンセプトコース」という共通点はありますがある違いもあると思います。言語化が難しいですが前者はある一つのブロック(パーツ)今回で言うトゲゾー甲羅を使っています。一方で後者は地形をつかってコンセプトコースを成り立たせています。僕はコンセプトコースを作る上でこの二つには明確な差があるなと思っています。(あくまでコンセプトにも2つに分かれそうだよねという自分の勝手な解釈です)
それぞれに良さ悪さが伴って、いいコースができているんだなと最近考えてみて再認識しました。理解してもらえたら幸いです

コンセプトコースがあることの良さはモチベーションがある程度保たれることや、見ていて飽きないことかなと思います、逆にコンセプトという「縛り」をつけることで制作に一定のルールができて、制作が難しくなるというデメリットも兼ね備えてます。みなさんも今日を機にコンセプトコースについて一度考えてみるといいかもです。

どこからがコンセプト?

ではどこからがコンセプトと言ってよいのか、という意見ですが自分としては極論ですが「コンセプトの有無」にこだわりすぎなくてもいいのではという思いです。自分としてコンセプトが作りやすかったり自分の理想像に近い手段で皆さんに良いコースを作って欲しいですね

非コンセプトコースとは

ではコンセプトに頼らないコースにはどのような良さがあるのでしょうか、そもそもマリオメーカーは発想の自由が問われるゲームなので自分の好きなようにコースをつくることができます。縛りを付けることがないので自由性も上がると思います。僕はたくさんの人にコンセプトがあるコースもないコースも作ってほしいです。その上でどちらかに偏ったコース作りはして欲しくないなと思っています。(挑戦してみて欲しい)

コンセプトコースをあまり作らない人たちには、是非コンセプトコースに挑戦してほしいなと思います。作り終わった時の達成感は絶対にコンセプトなしよりは上がると思います。※同じ条件下で
ですがコンセプトに逃げた(?)コース作りもしてほしくないなと思っています。僕はみなさんのいろんな発想でいろんなコースを見たいです、でも「コンセプトだったらいいや」などその条件で他の制作者と差をつけるのではなくノーコンセプトな場でも戦ってもらいたいなと考えています。
自分の立場が明確ではない話をしてしまってすみません、これにつきます

おわりに

今日改めて考え直してみてどちらにも良し悪しがあるなと感じました。話している中で「モチベーションの維持」の話題が出ているようにコンセプトと関係がありそうですね。次回はその話題について触れていきたいと思います
最後まで見ていただきありがとうございました

今日のひとこと

最近は「地形をつかって成り立たせている」
コンセプトコースのの挑戦しています、楽しみに


いいなと思ったら応援しよう!