![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174858277/rectangle_large_type_2_349d74a98f76d160cc2d4b9bc56a0183.png?width=1200)
【就活&転職者必見】社内SEってどんな仕事?[#2]~現役社内SEだから語れるリアルな話~
多くの記事の中から選んで頂き、ありがとうございます。
前回の記事では、社内SEとは、
所属する会社で使われている『IT全般』の『面倒』をみる仕事
とお話し、では「IT全般」って具体的に何?について、少し掘り下げて書かせて頂きました。(前回の記事からの続きですので、まだ、読まれていない方は、以下のリンクからご参照下さいね!)
さて、今日は「社内SEって何?」第二弾として・・・
「IT全般」の「面倒」を見る・・・この「面倒」を見るってどういう事?
について、お話していきたいと思います!
「面倒」をみるってザックリどういう事?
「システム」を「花壇」と置き換えて語ってみたいと思います。
あなたのお住まいの近くにちょっとした空き地があったとします。その空き地は「面倒」を見る人が居なかった為、荒れ放題の空き地で、とても憩いの場とは言えない状況でした。
そこで、あなたはそこの空き地に「花壇」を作る事を提案し、みんなの賛同を得ました。(誰に提案し、誰の賛同を得たか?といった事は、今回いったん抜きにして考えますね。)
さて、今回、あなたは空き地に花壇を作る事になりました。そうです。花壇の面倒を見る人になったのですね。そんなあなたは、どんな事を考えて花壇を作るでしょうか?ザックリこんな所ではないでしょうか?
いきなり「花壇」と言われても実際、自分ひとりだと厳しいよな・・・
先ずは、作りたい花壇のイメージを考えてみよう!!
どのくらい時間をかけて花壇を完成させようか・・・
作ろうとしている花壇は、どれくらいお金がかかるだろうか?
どんな花壇だと喜ばれるか?憩いの場になるか?整理してみよう!
花壇の大きさやデザイン、植える植物、必要な土など全て細かく具体化しないと。。。折角だし、自動で水や肥料を撒く機械も導入しちゃおう!
早速、工事開始~!出来上がりが楽しみ~!
よし!一通り完成したけど、自動の水撒き機が動くか点検しとこう。
めでたく花壇をお披露目!みんなと当番を決めてキレイな花壇を維持メンテしていかないとな!
こんな感じでしょうか?ちょっと、無理やりな感じがあったかもしれませんが。。。笑 ま、それはさておき、「面倒」を見るとは、このあたりの事まで含めてお仕事するのが、社内SEのお仕事なのです!
結論、「面倒」を見るをザックリ言うと、上記の1~9の作業の事です。これらの作業を少し端的に言い換えると、こんな感じになりますね。
戦略検討
企画
計画
予算管理
要件検討
設計
製造・構築
テスト・試験
運用保守
では、次に1~9について、社内SEがどういった事をやっているのか、簡単に説明していきたいと思います。
1.戦略
「戦略」とは、読んで字のごとく「戦いを省く」という意味ですね。
「花壇」の例では「いきなり「花壇」と言われても実際、自分ひとりだと厳しいよな・・・」と書きましたが、デザイン、花壇に適した植物、必要の材料の検討・準備、などなど・・・全部を自分ひとりでやるのは、障壁が多すぎますよね。
だったら、得意な人と協力体制を築くですとか、参考となる先行事例が無いかを調査してみるとか、そんな事をやるのが、この「戦略」フェーズです。
社内SEで置き換えてみると、今やIT技術が発達し、色々な便利なツールやソフトがサブスクで利用できるようになりました。社内SEも、全てを自前で作ると、障壁が多すぎるので巷の便利ツールを上手く使って、早く最大限の効果を発揮させたいと考えるようになりました。
とは言っても、巷のツールや便利なサービスは、類似品も多く、一体、どのツールやサービスを使えばよいのか、わからなくなる事、ありますよね?スマホひとつとっても、色々なキャリアの色々な端末が目白押しで、何を選ぶのが自分にとって最適なのか迷いますよね。
そんな時には、自分自身の置かれた状況や環境を踏まえ、メリット・デメリットを考えながら、購入するスマホを検討しますよね。それと同じです。どの会社のどのサービスなり製品が、自社にとって良いかの戦略を練る。
メリット・デメリットの整理や、協力体制を築く事での相乗効果が狙えそうかどうか、競合他社との位置関係など、色々な要素を考慮して一種の方向性を見出す作業が「戦略」になります。
さらに言えば、社内で使うパソコンや携帯が、個人個人好き勝手に選ばせていては、ボリュームディスカウントもできず、サポートする社内SE側も、色々なパソコンや携帯の事を知っていないと、問い合わせ回答ができない状態となって、困りますね。
そんな状態を打開する為に、会社内で利用するパソコンや携帯の選択肢をあらかじめ決めてしまうといった、ルール化(ガバナンス・統制)する事も、戦略の1つと言えるかもしれません。社内SEには、こんな仕事も必要なんですね。
2.企画
続いて「企画」です。
「花壇」の例では、「先ずは、作りたい花壇のイメージを考えてみよう!!」と書きましたが、「画≒絵」を「企てる≒描いてみる」といった所でしょうか。
こんな規模間で、こんな雰囲気の花壇にしたいんだよね。といったイメージ図や、構想を文字で書いたものが、俗に「企画書」につながってきますが、要は、会社の偉い人に「それ、イイネ! やってみよう!」と言わせるのが、「企画」の仕事でしょうか。
逆説的に言えば、偉い人に「イイネ!」と言ってもらえる為の、必要な情報なり要素を整えて、イメージを持ってもらう事が「企画」のお仕事と言ってよいのではないかと思います。
社内SEにも「企画」のお仕事があります。
自社のITを経営と絡めてどのようなロードマップを引いて描くか?ちょっと、ちょっと格好つけて書いてしまいましたが、要は、会社の方針や経営計画に沿った社内ITを、どのように考えているか?「効率化によるコスト削減」なのか「利便性の向上」なのか「ITを駆使した働き方改革」なのか。。。
そういった、ザックリとした構想(こういった効果や価値を狙って、いつ頃には、こんな状態になってるといいよね)を描くのが「企画」のお仕事と言ってよいでしょう。経営層(会社の偉い人)には、当然、あまりITの事に詳しくない人が居らっしゃいます。
そんな経営層の方々の想いやイメージをくみ取って、ITの専門家として、ITの事にあまり詳しくない会社の偉い人にも、キッチリ伝わって「それ、イイネ!」と言って採用もらう「企画」をまとめ上げるのが、社内SEの「企画」のお仕事と言えるでしょう。
次回の記事で紹介する事
今回の記事では、社内SEの仕事として「IT全般」の「面倒」を見る、「面倒」を見るとは?を切り口に、その全体像と「1.戦略」「2.企画」について書いてみました。
次の記事では、今回の続き「3.計画」以降について、なるべく分かりやすくザックリとお話していきたいと思います。
長文をお読み頂き、ありがとうございました。ご興味を持たれた方は「イイネ」「フォロー」頂けますと励みになります。
いいなと思ったら応援しよう!
![社内SEのひとり言@Takayanagi Tohru](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169595241/profile_c85d8c9ac9b6044bb89d84ae7ac1c92f.png?width=600&crop=1:1,smart)