![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152076647/rectangle_large_type_2_dc2d55a38894ab651c27d013c331c019.jpeg?width=1200)
【80回目】部原
日付 :2024年8月25日(日)
時間 :14:00~15:30
総合評価 :☆☆☆
波のサイズ:コシハラsetムネ
潮位 :85cm(小潮)
装備 :水着+ラッシュガード
アメダス :31.2℃ 南南西 5.5㍍
台風10号からのうねりが入ってくるかと思いきや朝起きた時点の波情報では波は無し…でも9時頃に再確認すると白渚や花籠でサイズが上がってるとのこと。勝浦でも動きがあるかと思い出発しました。
途中アクアラインで土砂散乱による渋滞がありつつも昼には到着。しかしテレビの影響か人出は多かったですね。久しぶりに勝浦担々麺を食べたかったんですが断念してベイシアの駐車場で弁当を食べました。
余談ですがベイシアのカレーバイキング、ご飯もルーも詰め放題で200円台と強いです🤤
マリブに到着したんですが南向きの風がかなり強くフラットに近い状態…そこで普段は混雑で敬遠している部原で入水しました。簡易パーキングの階段から降りたメインポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724679115720-3Io7dCx9JL.jpg?width=1200)
オンショアで面が悪いもののサイズは東うねりが入るので十分。まとまりがないながらも上手く波とポイントを選べば乗れていました。
波質としては厚く独特のクセのある波。これは調子がよかったら素晴らしい波になるんでしょうね。一方でポイントでしか割れないためなかなか自分に波が回って来ません。
どうしたものかと思っていたその時。セットの波が奇跡的にポイントから外れたところで割れてきました。御宿や岩井での反省を生かして板が進むように意識して荷重をかけ、できる限り視線を前にしてライディング。すると綺麗にインサイドまで乗り繋ぐことができました。やはり焦らずに波を見る心構えが大事ですね。これで部原にも良い思い出が残せました。
帰り支度をしながらラインナップを見てみると、やはり全体的にとてもレベルが高かったですね…タイトルにもあるように今回で80回目の入水。あのレベルに到達するにはあとどれくらいかかることやら。
でもこの80回の入水を通して身に付けたのはサーフィンレベルだけではないと思います。「弱い自分に向き合う勇気」や「コミュニケーション能力」など陸での生き方で大切なことを学んだ気がします。
正直に言うと仕事面での悩みがあり苦しい日々を過ごしています。そんな中でも海で学んだこと。これが確実に生きる道標になっているんです。
100回目は宮崎あたりにサーフトリップしたいな…その時までにこの悩みというスープを越えられますように。