![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153085664/rectangle_large_type_2_f667bd1098673a0d3c4362e050b51e19.jpeg?width=1200)
ひとり事業でやってはいけないこと5選
第4回の講義『ひとり事業でやってはいけないこと5選』
これをやってしまうと事業が上手くいかないし、継続も危うい!
だから気をつけて!!
ひとり事業を開業して7年目になる「しのはらさん」が、
実際に体験したことをお伝えします😊
はじめに
【目標】
個人事業主として介護タクシーを開業、5年以内にひとり会社(マイクロ法人)設立
🤔えっ!?どういうこと? ひとり会社(マイクロ法人)って何??
😊心配はいりませんよ〜! 今はまだ、分からなくても大丈夫です。
この目標実現に向けて、講義を進めていきます😊
第4回の講義は、『ひとり事業でやってはいけないこと5選』
について。
ついつい忘れがちになっちゃうけれど、泣いても笑っても人生は一度きりなんです。
あとで後悔したって、やり直しはきかない。
もしも、事業主としての人生を送ることに少しでも興味があるのなら。
行動しましょう。
まずは小さく個人事業主から始めて、そして5年以内に「自分の法人をもつ」ことにチャレンジしてみませんか!?
さあ、みんな!!
人生で一度は、会社の社長になってみようーーー!!!
しのはらさんが、伴走しますよ〜😊
ひとり事業でやってはいけないこと
結論、下記の5点です。
①安売り
②何でも自分でやろうとする
③ひとりで悩む
④受け身の姿勢
⑤健康に気を使わない
それではひとつずつ、みていきましょう😊
①安売り
稼働するのは、自分ひとりです。
利益を生み出すのも、自分ひとり。
ひとりしかいないもんだからってそのぶん稼働時間を増やそうとしたところで、24時間365日、働き続ける訳にもいきません。
ひとりで働ける時間には、どうしても限界がある。
だからこそひとり事業においては、
「時間単価を上げる」ことがとても重要なんです😊
〜ここからは、体験談〜
しのはらさん、介護タクシー事業を開業して料金を同業他社よりも低く設定し、安さをウリにしたんです。
新規開業して、何としてもお客さんを獲得したかったから!!!
営業活動をメチャクチャがんばってやっとの思いで待望のお仕事をいただいても、料金が安いもんだから何せ利益が残らない。
「単価が低いぶん件数をこなそう!」と短絡的なことを考えてしまい仕事量を増やしても、いかんせん時間単価が低いもんだからたいした利益は得られず、心身が疲弊するばかり。
「このままでは身体がもたない。利益が少なくて事業の継続も危うい」
と危機感を持ち、値上げへと踏み切ったのでした。
開業早々痛い目にあい、学びました。
ひとり事業、安売りは絶対にしちゃダメ!!!
②何でも自分でやろうとする
理由1
何でも自分でやってたら、優先すべき大事なことに使うための十分な時間を確保することができません。
事業継続のうえでいちばん大事なことは、集客。
何でも自分でやるんじゃなくて、集客につながることに自分の時間を使おう!
理由2
苦手なことまでがんばったところで、生産性は上がりません。
時間がかかるだけで、たいした利益も生まない。
苦手なことは他人に依頼して、得意なこと稼げることに注力しよう!
理由3
餅は餅屋。パンフレット作成は、プロのデザイナーさんのクオリティには敵いません。
外注を検討しましょう。
パンフレット等、集客のためのツールにはお金をかけよう!
③ひとりで悩む
これはよくない。
ネガティブになるばかりで、前には進めません。
ひとり事業をしている人は、これに陥りがち。
事業主仲間や友だちに相談しよう。
人を頼ろう。
重要ポイントは、「早いうちに」です😊
④受け身の姿勢
例えば、
集客のための行動ができるのは自分ひとりだけです。
なんてったって、自分しかいないのだから。
他の誰かが代わりに集客してくれるなんて、あり得ないんです。
だから受け身の姿勢でじっと待っていたって、見事なまでになんにも起こらない。
お客さんは来てくれないです。
しのはらさんも経験したことあるから、確信を持って言える。
主体的に行動していかないと、なんの成果も得られない。
⑤健康に気を使わない
風邪で発熱し数日間寝込んでしまうと、仕事が止まってしまいます。
病気をして一週間入院となれば、売上も大きく減り損失が大きい。
自分が休養しているあいだ、代わりに働いてくれる人もいません。
だからこそ!!
ひとり事業主にとって健康はメチャクチャ大事なのです!
2023年の8月、しのはらさんの事業は絶好調でした。
どんどん依頼が来るし、やればやるほど収入も上がる。
もううれしくて、1か月ほぼ休みナシで働いた。
その結果、夏場の無理がたたり9月に体調を崩して3日間寝込んでしまった…。
お客さんや仲間に、多大なご迷惑をおかけした。
あのときの反省を活かし、今年の夏は絶対に無理をしないと心に誓い、きちんと休みを取り仕事量を調節しました。
その甲斐あってか、今のところ元気です。
外から帰ったときと、毎食前の手洗いとうがい。
毎年の検診と、定期的な胃カメラ・大腸カメラ・歯科検診。
ひとり事業をやるようになってから、健康にはすごく気を使っています。
検診すら受けていない事業主って、しのはらさんの周りでも意外と多いんです。
仕事が忙しいのも分かるけど、何よりもいちばん大切なのは「健康」です!!
何があろうと自身の健康を後回しにするようなことだけは、絶対にしないでくださいね。
ひとり事業をする人は、特に😊
あとがき
しのはらさんが実際に体験して学んだ、「ひとり事業でやってはいけないこと5選」いかがだったでしょうか?
これらとは逆の行動をすれば、「ひとり事業の失敗確率を下げることができる」と言えます。
5選に加えてもうひとつ、
「身の丈にあっていない開業をする(リスクを取りすぎる)」を入れたかったのですが、しのはらさんが体験したことではないから今回は控えました。
今回ご紹介した5つのことを参考にしていただき、あなただけのひとり事業が上手くいくよう願っています!!
第5回の講義「ひとり事業に、介護タクシーをオススメする理由」へと、
つづく・・・
☆過去の記事はコチラから読めます!!
第1回の講義『ひとり事業のメリット4選』
第2回の講義『ひとり事業のデメリット1選』
第3回の講義『ひとり事業の開業前にやってほしいこと2選』