どんな人と一緒に働きたいのか
「もし自分がこれから全く新しい企業向けの法律事務所を作るとしたら、どんな法律事務所を作りたいか」という点について、何回かに分けて、私見たっぷりの妄想をつらつらと綴りたいと思います。
第6回は、どんな人と一緒に働きたいのかについてです。
今回は、Googleのエリック・シュミットが書いた「How Google Works」とAtrium CEOのJustin Kanの発言に着想を得ています。
旧来の法律事務所はどうか?
これは一概には言えないと思います。一般的な就活用語で言うところの、新卒採用なのか、中途採用なのかでも変わります。
ただ、定量的なデータと定性的な印象を組み合わせるのが一般的なのは間違いありません。前者を重視するのか、後者を重視するのか、という程度の問題はありますが。
企業法務専門の法律事務所で多いパターンとしては、定量的なデータを重視して、試験の成績の上から採用するという方法です。例えば、予備試験合格かどうか、学校や司法試験の成績はどうか、TOEFLの点はどうかといったあたりでしょうか。もちろん面接を通じて、成績がよくても落とされたり、逆もまた然りですが、基本的には成績重視という方向性は確かに存在します。
他には、弁護士以外のキャリアを重視したり、面接でのやりとりを通じて人格的なところを重視する事務所もあると聞いています。
なお、いずれも人から聞いている話をベースにしているので、確たるソースはなく、私の個人的な印象です。
Atriumの採用ポリシー
Atriumは、サンフランシスコに拠点を置くスタートアップ専門の法律事務所です。私は個人的にとても注目しており、分析しているのですが、採用に関しては以下のJustin Kanの発言が目をひきます。
簡単に言うと、「起業家っぽい」弁護士を採用しているみたいです。
個人的には、伝統的な弁護士は、(経営者ではあるものの)起業家からはかけ離れた存在だと思っています。自分ではビジネスジャッジをしません。プロダクトマネージャーの役割なんてもっての他です。もちろん、個人としてこのような取り組みをされている方もいらっしゃると思いますが、「組織として」そのような役割を求められて働いている方は少ないと思います。
じゃあ、「起業家っぽい」ってどう意味なんでしょうか?
Googleの採用ポリシー
この疑問に対する答えとして思い浮かんだのが、「How Google Works」で繰り返し述べられている「スマート・クリエイティブ」という人物像です。ずれているかもしれませんが。
以下、エリック・シュミットが「スマート・クリエイティブ」について述べている内容を引用します。
こんな人、いるんですかね…?でも、安心してください。
これならまだいける気がします。さらに続きます。
ここまでくると、全く新しい法律事務所を作るためには、「スマート・クリエイティブ」が必要不可欠じゃないか!と言う気になってきます。
そして、これは旧来の法律事務所ではあまり重視されてこなかった基準なのではないかと思います。そして、これは成績の良し悪しや、ひいては資格の有り無しでは到底測れないものだとも思うのです。
ちなみに、私が最も尊敬する弁護士は、まさにこの「スマート・クリエイティブ」の見本のような方でして、How Google Worksを初めて読んだときは彼のすごさがクリアに言語化されて、衝撃を受けました。
どうやってスマート・クリエイティブを見つけるのか
ではスマート・クリエイティブを見つけるにはどうすればいいのか。これはよくわかりません。しかし、一度や二度の面接でわかるようなものではないかもしれません。この辺りは、グーグルやペイパル、日本だとメルカリなどの採用メソッドを分析すると答えがわかるのかもしれません。
まとめると…
自分自身、スマート・クリエイティブになりたいと思います。
と同時に、全く新しい法律事務所を作るのであれば、スマート・クリエイティブの存在は不可欠だと思うわけです。
あれ、自分ってもしかしてスマート・クリエイティブじゃないか!?という人は、ぜひお話しましょう!