「文化」の意識的な形成
「もし自分がこれから全く新しい企業向けの法律事務所を作るとしたら、どんな法律事務所を作りたいか」という点について、何回かに分けて、私見たっぷりの妄想をつらつらと綴りたいと思います。
第3回は、意識的な「文化」形成の重要性です。
グリーベンチャーズの湊雅之さんの「SaaSって、結局何がスゴイのか?」を参考にしています。湊さんとは面識があるわけではないのですが、いつもSaaSに関するわかりやすい記事を執筆されていて、勝手に勉強させていただいています。
この記事の中で「SaaSの優れたポイント」3つのポイントが挙げられていますが、中でも法律事務所との関係で着目したいのが、この点です。
#1. Customer First:ユーザー起点で、価値にフォーカスできる
「いやいや、最近では弁護士も競争が厳しいので、クライアントファーストを掲げる事務所がほとんどですよ」というご指摘はごもっともです。
しかし、一般的な法律事務所が、成功しているSaaSと同じレベルで「ユーザー起点」を実現できているかというと、答えはNoです。
もちろん、Slackなどのチャットツールを導入する、激安料金で受注する、24時間対応を唄う、など色々な工夫をされている法律事務所があると思います。が、成功しているSaaSが考える「ユーザー起点」というのは、法律事務所のそれとはレベルが違います。
(強調部分は私によるものです。)
・「ユーザー」を「クライアント」
・「SaaS企業」を「法律事務所」
・「社長」を「ボス弁/パートナー」
・「社員」を「イソ弁/アソシエイト」
・「チェーン・レート」を「クライアントから契約を切られる割合」
に置き換えてみてください。
つまり、「クライアント起点」を実現するために、「ボス弁/パートナー」は、法律事務所内部の「文化」を意識的に作り上げ、組織運営を行う必要がある、ということです。
ある方にとっては当たり前のことかもしれませんし、別の人にとっては目から鱗かもしれません。私は後者です。頭を後ろからガツンと殴られるくらいの衝撃です。「クライアント起点」を実現するためには、ここまで徹底してやらないといけないのかと。
本当に「文化」ってそんなに重要なのか?
ここで、またまた元弁護士でHolmes CEOの笹原さんが、カルチャー作りについてとても大事な示唆をされています。そして、これは弁護士が起業する場面だけでなく、「法律事務所を立ち上げる」時にもそのまま当てはまるのではないでしょうか?
法律事務所は、往々にして職人個人の集まりである場合が多いです。組織化されている法律事務所ももちろんありますが、少数派です。また、組織化されているとしても、その目的は大型案件の処理を可能にしたり、案件処理の効率性が目的である場合がほとんどではないでしょうか?もしカルチャー作りがあるとしても、それは所属弁護士の組織からの離脱を防ぐことに主眼が置かれていると思います。
いつも大人気の笹原さんの記事の中で、この記事だけスキの数が少ないことが、弁護士の文化づくりへの無関心を物語っているようです。
もちろん、現状の法律事務所がいけないと言いたい訳ではありません。一昔前に比べたら、弁護士間の競争の激化などもあり、弁護士の中にもサービス業であるという意識が確実に芽生えてきています。その結果、クライアント側のUXは格段に改善されていると感じます。
しかし、同時に、法律事務所の組織運営はまだまだSaaSなど他の業種から学ぶべき点が多く残っており、もっともっと「クライアント起点」を突き詰める余地があるのではないか、とも思うのです。
では、具体的にどうすればいいか?
Beenext・前田ヒロさんの「シリコンバレー経営とSaaSの成長」というブログにヒントがありました。
ただ、ここまで来て自分が所属している事務所を振り返ってみたとき、実は正にここに挙げられていたようなことを(おそらく)意識的に行なっていたであろうパートナーもいました。
「文化」を共有しているパートナーと一緒に働くと、自ずとモチベーションが上がっていましたし、なんとかクライアントのビジネスをうまくいかせたい一心で、色々お節介なこともしながら工夫して働いていました。その結果、クライアントからの信頼を得られていた確かな感触があります。そして、クライアントのWilling to Payが日に日に向上していく過程も目の当たりにしました。
このような個人的な経験からも、「法律事務所においても「文化」形成は極めて重要な意味をもつ」と確信を持って言うことができます。
まとめると…
SaaSで培われたこれらの知見を法律事務所に当てはめるとすると
ということになります。言うは易し、行うは…ですね。
参考URL
Holmes・笹原健太さんの「弁護士の起業③〜苦手なカルチャー作り〜」
グリーベンチャーズ・湊雅之さん「SaaSって、結局何がスゴイのか?」
Beenext・前田ヒロさんの「シリコンバレー経営とSaaSの成長」