見出し画像

【クローブの秘密】クローブによる浄めとは?〜古今東西で使われてきたクローブ〜 クローブ+マグネシウム(お塩)

昔からお香にはクローブが入っていて、気持ちを落ち着かせてくれます。

口の中のお浄めとして、クローブを口の中に入れて噛んだり(含香:がんこう)、粉末状のクローブを手にすり合わせて使われたりしました(塗香:とこう)。

すぐに口臭を無くしてくれるので、クローブは昔からのエチケットですね。

また、お風呂にいれて心身の浄めに使われることも(クローブ湯)。

クローブ油は、日本刀のサビ止め、浄めとして。
けがれた刀もきよめてくれます。クローブの強力な抗酸化作用によるものです。

クローブの香りが邪気払い、浄めとしても使われてきました。

#クローブ #ハーブ #生薬 #口臭 #浄め #お香 #邪気払い #サビ止め #クローブ湯 #東洋医学 #奥平式クローブ水

https://www.dr-okudaira.com/post/purify_with_cloves

免疫力をあげて、感染対策の一助にもなります。
マグネシウム(にがり)と組み合わせるのがポイントです。
相乗効果的なメリットが期待できます。

腸管のケアとしても使われます。

https://www.dr-okudaira.com/post/candida_suppression_by_cloves

https://www.dr-okudaira.com/post/clove_characteristics

●まとめ
クローブも、マグネシウム(お塩)も、昔から浄めとして使われてきました。
クローブとマグネシウムは、いろんな意味で相性がいいです。

日本栄養精神医学研究会 奥平智之 作成

https://www.dr-okudaira.com  に登録されている方に、不定期に栄養スライドをお送りしております。

栄養型うつ うつぬけ うつよけ 鉄欠乏女子(テケジョ) https://amzn.to/2uv1wju 
https://www.facebook.com/mentalhealth.net

Twitter https://twitter.com/Okudaira_Tomo

インスタグラム   https://www.instagram.com/tabete.utsunuke/ 

●Facebook友達申請時は、必ず自己紹介をお願い致します
https://www.facebook.com/okudaira.tomoyuki

いいなと思ったら応援しよう!

栄養専門精神科医 奥平智之 「食べてうつぬけ」〜メンタルヘルスは食事から〜
よろしければサポートお願いいたします。一人でも多くの方が救われますように。