見出し画像

西ドイツの作業収容所:戦後社会における強制労働と女性のセクシャリティの管理

割引あり

本研究は、1950年から1969年にかけての西ドイツにおける作業収容所、特にケルン近郊のブラウヴァイラー施設に焦点を当てています。
戦後の「経済の奇跡」の裏側で、社会から疎外された人々、特に「逸脱」したとみなされた女性たちがどのように扱われたかを明らかにします

作業収容所は表向き矯正施設でしたが、実際には強制労働と厳しい規律を課す刑務所のような環境でした。
特に売春関連の罪で収容された若い女性たちに対し、伝統的なジェンダー規範への適合を強いる場として機能しました

研究では、収容者のケースファイルや施設の記録を分析し、入所の経緯、日常生活、労働体制、そして収容者の抵抗の形態を詳細に検討しています
また、優生思想の影響や、家族関係への介入など、施設の広範な社会的影響も考察しています。

1960年代後半に向けて世論が変化し、最終的に作業収容所システムが廃止されるまでの過程も追跡しています。
この研究は、戦後西ドイツの社会福祉と刑事司法制度における継続性と変化を浮き彫りにし、経済発展の陰で周縁化された人々の経験に光を当てます

Martin, A. Incarceration as welfare: Transgressive female sexuality and the workhouse in West Germany, 1950–1969. Gender & History.


はじめに

背景と文脈

1965年、リベラルなドイツの新聞が読者に挑発的な質問を投げかけました。
「国家は奴隷を飼っているのか?」
この質問は、労働力不足の時代に刑務所の受刑者に支払われた低賃金について言及したものです。
しかし、この質問は、西ドイツで強制労働の対象となる労働収容所が存在し続けているという、より差し迫った問題を見落としていました。
これらの施設は、表向きは「逸脱者」や「仕事嫌いの人」を社会復帰させることを目的としていましたが、個人の権利に対する新たな法的保護が確立されたにもかかわらず、戦後も存続しました。

研究の焦点

この論文は、1950年から1969年にかけて、ケルン近郊のブラウヴァイラーに残された西ドイツ最大の作業収容所を調査したものです。
特に、犯罪を犯した女性の収容に注目し、保存されている収容者ファイルを用いて、個人の経験に関するミクロな視点を提供します。
これらのケース・ファイルは、福祉職員や地元の道徳警察との交流という長い人生史のなかで、作業収容所を位置づけています。

ジェンダー化された体験と入所パターンの変化

この調査では、収容の理由から施設内での処遇に至るまで、収容者の体験が本質的にジェンダー化されていたことを浮き彫りにしています。
これは特に、取り引き的性交に関連した犯罪で収容された女性のケースに顕著です。
特筆すべきは、この時期、作業収容所全体の入所が減少する一方で、売春関連の犯罪による入所の割合が増加したことです。
裁判官はまた、ホームレス、浮浪者、身分証明書の欠如の罪を、特に乱交や商業的性交渉への参加の証拠と組み合わせた場合、女性をブラウヴァイラーに収容するために頻繁に使用しました。

より広い意味合いと歴史的背景

この研究は、戦後ドイツにおける作業収容所の存続を検証することで、この時期の経済高揚と福祉国家の拡大の限界に光を当てています。
これは、ソーシャルワーカー、警察官、裁判所によって「非社会的」あるいは「労働に消極的」とされた社会から疎外された人々に焦点を当てたものです。
作業収容所は、1950年代に支配的な政治的・宗教的組織によって推進された性的保守文化を背景とする、西ドイツの福祉施策における配慮と懲罰の要請の間の中心的な緊張を例証するものです。

1949年以前の作業収容所、浮浪者、「非社会的」行動

起源と法的枠組み

ドイツの作業収容所制度は、ヨーロッパの多くの国と同じように、17世紀の初め頃に生まれました。
しかし、ドイツの制度の特徴は、1794年にプロイセンの法律で導入された「矯正後収容」(korrektionelle Nachhaft)という概念でした。
この措置は、労働を通じて道徳的な向上を目指すもので、刑期を終えたあとの追加的な作業収容所を認めるものでした。
入所の根拠は、浮浪、物乞い、自業自得の貧困、売春、仕事嫌いの行動、ホームレス、身分証明書の欠如、生活保護受給などです。

浮浪者に対するジェンダー的認識

ここから先は

8,943字

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?