プリフロップ 3betに対するポジション別アクションをまとめてみた
平日10:40のこばやしです。ねぇ仕事は?
皆さんは、プリフロップでオープンに対して3betが飛んできたときどうしてますか?
はい、私はとりあえずコールしておきます。
なぜコールするか。
「レイズされてフォールドするような弱いハンドで、こっちはオープンしてないんだよ!」アピールでしょうか。
いいえ違います。
フロップみたい病とコミュニケーション障害のダブルハンデを背負ったレクが、
本日も記事を執筆しております。
上記のアクションが間違っているのは誰しもがわかりますが、では果たして何人が「適切なFold to 3Bet%」を知っているのでしょうか。
どれくらいの頻度で3betにレイズ/コール/フォールドするのが一般的なのかを回答できる人は少ないと思います。
というわけで、それらをまとめた表を作ってみました。
MTT100BB持ちの9Maxという状態です。
![](https://assets.st-note.com/img/1670550203439-3yFgr8Ly7W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670550215705-eJo4e51qlh.jpg?width=1200)
図の見方
![](https://assets.st-note.com/img/1670550372072-nUaYGvaNIG.png?width=1200)
感想
びっくりです。UTGオープンにBBがレイズ。そしたらUTGは5.3%でしか4betを返しません。
AAですら50%程度はコール止めです。
100BB持ちなので、もっと4bet、5betが飛び交うのかと思ってましたが、SB、BBのレイズに対してはコール止め、というのを自分も次はやってみたいと思います。
まぁ、なぜそのアクションを取るのかという本質が分からないままなんですけども。
またほかの発見としては、オープンしたハンドの内、レイズを返す割合がかなり一定です。
レイズしてきた相手のポジション次第で、もっと差が出るかと思ってましたが、そんなことはなかった。
「BTNからのレイズだぁ?ポジションいいからライト3betだろ、レイズ!」みたいなことをCOオープンのK6sとかでやってたのですが、余裕のフォールドでした。
オープンのハンドレンジはそろそろ暗記できてきましたが、3betに対する抵抗が全く覚える気配もないこばやし、そろそろ3betレンジの勉強を始めようと思います。