![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120668314/rectangle_large_type_2_847ccde1520c7e987af6d690fa25294b.jpg?width=1200)
齟齬(そご)を外国人にうまく伝えられますか?
日本語学ぶタイ人向けのページでとても興味深い投稿を見つけました。
齟齬について説明されています。
齟齬(そご)ってビジネス会話で時々使うけど、結構奥が深くて、タイ語に上手く訳すのが難しい言葉だと思います。
食い違い、行き違いとも微妙に違うし、齟齬は双方の認識に行き違い、食い違いが生じていて、なおそれがすでに問題として顕在化しているという状態を表しており、
かつ、関係者がお互いの意見や考えを上手く理解できていないという背景も内包している言葉になっています。
食い違い、行き違いは、ただニュートラルに意見が異なっているということを表していて、(良いも悪いもジャッジはしていない)齟齬とはニュアンスが異なっています。
そんな状態を「齟齬(そご)」と2文字で表現してしまう、日本語はホント凄い!
タイ語で説明しようとすると、こちらのページのように、例文としてあげて長々と説明する必要が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120668295/picture_pc_284b715d89550f0921f798b14ac00d08.png?width=1200)
「行き違い、勘違いから生じる認識の齟齬(何かしら問題が怒っている状態も内包している。)」
語学学習の際は、単語帳を引っ張り出してきて、
「この単語は英語ではこういう意味」とあたかもほぼ同じ意味として認識して、覚えてしまいがちですが、
表していることはほぼ同じでも、微妙なニュアンスが異なることがほとんどなので、ある程度その言語を使えるようになってきたら、英英辞典のような、ネイティブスピーカーが使用する辞書で、その言葉の意味を調べてみると面白いと思いました。
上手くタイ語にならない、逆に上手く日本語に置き換えられない、そういった言葉に出会った時は、ちょっとメモして、色々と考えてみる時間をとってみたいと思いました。
単なる語学学習から、異文化理解へと繋がっていく、終わりのない楽しい活動になるはずです。
こちらのページ、タイ語が読める人でしたら、タイ語表現を学ぶ上でもかなり勉強になると思うので、是非チェックしてみて下さい。
初級者向けだけでなく、こうやって難しい言葉も深いところまでを丁寧に説明しておられて、運営者の方、すばらしいなと思いました!
https://www.facebook.com/omakaseducation