![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129613989/rectangle_large_type_2_8cef4e296fc287ac3f8440d094007679.png?width=1200)
タイ語(語学)学習でお悩みのすべての方へ!マスターへの近道はとにかく〇〇すること。
◯金本はどうやってタイ語を習得したのか?
出会う人に良く聞かれる質問の一つに、
「あなたはどうやってタイ語を身につけたのですか?」
というものがあります。
僕は語学学校に通って、タイ語を学んだ経験はありません。
タイで生活する中で、現場でその都度必要とされる語彙を増やしながら、対応できる範囲を拡大してきました。
タイに興味を持ち、繰り返し旅行に来ていた当初は学生でしたし、時間はいくらでもありました。
基本的に1人旅で、都会ではなく、地方を訪れることに意欲を燃やしていたので、自ずと外国人慣れしていないタイ人と接することが多かったと思います。
タイに滞在中は、日本語を使うことは滅多になく、日本人とも殆ど会わない、そんな生活を東南アジアに渡って過ごしていました。
サバイバル出来る程度の英語は喋ることができたので、英語が分かる学生を中心に、まずは軽く英語で会話をしながら、簡単なタイ語を教えてもらったのが全てのはじまりです。
1人旅をしていたので、珍しがられたのか、よく声をかけられました。
(外国人自体が珍しい地域だったのだと思います。)
そして、必ずと言っていいほど、
「何故、あなたは1人で旅をしているんですか?」と聞かれました。
その回答として、
「1人が好きだから。」
とか
「人に遠慮せずに好きなところにいけるから。」
とか当たり障りない返答をしていましたが、
実際のところは、
「友達がいなかった。(笑)」
というのは冗談で、
「1人旅しているとこんな感じでいろんな人から気にかけてもらえ、受身的な出会いと、現地の人と会話するチャンスが増えるから。」
ということだったのです。
極度の人見知りだった当時は、人に話しかけることがとてもハードルが高かったのです。
まして、相手が外国人となると尚更。(笑)
何故こんな田舎に日本人の若者が1人でブラブラとしているんだろうと、興味をもたれてたのかどうかは分かりませんが、行く先々で実に多くの人から声をかけられました。
こんなところから、100%ローカルな世界に浸かり、そこでの会話を通じて日常使いの基礎会話を身につけていった経緯があります。
◯私が気付いたたったひとつのこと
もしも自分が突然そんなローカルな世界に放り込まれたら、一体どうなるでしょうか?
少し想像してみて下さい。
とにもかくにも質問攻めです。(笑)
英語が分かる人とならば、まだなんとか会話になりますが、タイ語しかわからない相手とは、挨拶程度の会話しか交わせない。
せめて、相手が何のことについて話をしているのかさえわかればちょっとした英語の単語や覚えたてのタイ語の単語、またはボディランゲージで伝えることも出来るのに、、、、。
そんなことを何度目かの出会いで気づき、ふとアイデアが浮かんで来たのです。
「それだったら、自分からみんなに質問をすればいいんじゃないか?」
「質問をすれば、その答えが返ってくるはずだ。明後日の方向、想定外の話題に振れる可能性は少ないだろう。」
そんな仮設を立てて、それからはなるべく自分から質問をぶつけるようにしました。
結果は、言うまでもありません。
会話がスムーズに進むようになりました。
質問をするためには、まず、質問内容を考えなければならないですし、そのためには語彙も文法も必要です。
だから準備はちょっと大変なのですが、毎回同じような質問をするので、段々とパターン化されてきて、頭にすんなりと入ってくるようになります。
また、予め相手の返答内容が予想出来るため、そういったことも踏まえた上で、出てきそうな語彙を予め準備しておくことで、会話を膨らますことも可能となります。
何より自分がみんなに聞きたいことですから、モチベーションも上がりますし、だんだんと覚えるスピードも早くなっていきます。
このことに気づいてから、「日タイ辞典」を肌身離さず持ち歩いて、
「今日はこんな話を振ってみよう。」などと四六時中考えたりしていました。
タイ語力が急激に伸び始めたのは、この「質問をすること」に気づいてからだったと、当時から20年以上経った今、しみじみと感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1706882687465-Hcjl0fSaaQ.png?width=1200)
◯まとめ
これまであまり考えたことがなかったのですが、僕がどうやってタイ語を習得してきたのかについて振り返ってみることで、自分自身でも新たな発見がありました。
「若者の1人旅で周りの興味を引いた」→「アウトプットする機会を最大化すること」
「質問攻めに遭い、返答に困った」→「質問者になることで、会話をコントロールする立場に立つこと」
これらは僕の体験から、偶然生まれたものでしたが、外国語習得に於いて、この2点は非常に重要だと改めて感じています。
この2点をどのように創り出すか?
理想の学び空間を創り出せるかどうかで、学習者の努力の結果も大きく変わってきます。
これだけSNSやネット環境が整った状況であれば、ちょっとした工夫で創り出すことが出来るはずです。
もし語学の上達に停滞感を感じているならば、是非そのような環境創りにも気を配って語学学習に励んでみて下さい!
かくいう自分も、かれこれ数年、新しい分野の学習をタイ語で行っていないため、語彙力、表現力は数年前のままストップしています。
今回こうしてタイ語の身につけ方について改めて考えてみたことで、自身のタイ語も、今の生活環境、興味関心にあわせてアップデートしていこうという気持ちが生まれてきました。
まだまだタイについての興味関心は薄れてませんし、たくさんの質問が湧いてきます。(笑)
これからもタイ語学習についてや、タイ人との関わり合いの中での気づきなどあれば、シェアできたらと思います。