半導体サイクル(シリコンサイクル)について
概要
半導体は「産業の米」とも言われ、家電、PC、スマートフォン、自動車、インターネット通信等に使われ、我々の暮らしを実現する上で欠かせない製品となっている。
半導体産業は、中長期的に拡大が見込まれる産業であるものの、半導体は技術革新のスピードが速く、設備投資の金額が嵩むことから設備投資のタイミングや在庫の見極めが難しく、好不況の波の変動が大きくなりやすい。
その半導体産業における景気循環のことを半導体サイクルと呼んでおり、一般的に3~4年周期で好況と不況を繰り返すとされている
半導体サイクルは世界経済の先行指標として注目されており、半導体不況が底を打つと好景気に向かうとみられています。足元では2023年に底打ちが見られたとされており、今後回復するかが注目されている。
WSTC(世界半導体市場統計)による見通し
WSTS(世界半導体市場統計)において、予測会議が年2回行われており、2024年春季予測会議は5月21日~23日の3日間、神戸で開催されている。
WSTSの市場予測は加盟会社がWSTS半導体市場統計を参照して作成した予測値を基に、マクロ経済や主要電子機器の動向も参考にしながら検討を加えて作成される。
予測会議における世界半導体市場の見通しは以下の通り。
2023年はマイナス成長であったものの、今後は旺盛なAI需要を背景に24年、25年とプラス成長になるというもの。
製品別で見ると、ICが8割以上をを占め、伸びも大きくなっている。
Total discrete…1素子が単独の機能を持つものをディスクリート(個別半導体)。トランジスタ、ダイオード等。
Optoelectronics…電気信号を光に変える、光を電気信号に変えるというふたつの機能を備えた技術の総称。 光ファイバー、LED等。
Sensor & Actuator…物理的、化学的な現象を電気信号やデータに変換して出力するデバイスや装置。温度センサ、圧力センサ、磁気センサ、照度等。
Total IC…集積回路。メモリー、マイクロプロセッサ、ロジックIC等が代表製品。
ICの中では特にメモリーの回復が2023年以降顕著になっているほか、ロジックは2018年以降で伸びが最も大きくなっている。
関連ヘッドライン
東京エレクトロンは、中国事業の比率の高く2024年3月時点で44%。中国事業が、成長の原動力が大きい。SCREENホールディングス、ディスコも同様に中国事業の割合が3~4割を占めるため、対中規制に対する影響が大きい。