![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89121357/rectangle_large_type_2_a91310c47232af2e26d339866ad7a14e.png?width=1200)
Photo by
taorin_mura
にじさんじトロンボーン大会の内容を考えてみた。
今回は、最近流行りのPC版音ゲー「TromboneChamp」のにじさんじ大会の内容を考えていきたいと思います。
1.TromboneChampとは?
ギターフリーク、キーボードマニアなどのようにバーの長さに合わせてトロンボーンを演奏していくゲームです。
2.大会の参加人数は?
シード4人(叶、樋口楓、海妹四葉、森中花咲)と予選参加者(できれば10人以上の3の倍数)でトロンボーンチャンプを争う形になります。
3.大会の課題曲
(1)ブロック決め
Warm-up:バーの長さが長く、数も少なめなので入門にはもってこい
この結果1,6,7,12,13位がAブロック、2,5,8,11,14位がBブロック、3,4,9,10,15位がCブロックとなる
(2)Aブロック
ツァラストラはかく語りき:「ター」3本目のバーから「テテーン」の間が長いので、油断しているとフルコンボが途切れる要因となる
(3)Bブロック
OldGrayMare:曲名からは想像しにくいが、実際に聞くと思い出す人も多い。
(4)Cブロック
WilliamTellOverture:運動会の定番曲、詳しくいうと「スイス軍の行進」という副題がついている。テンポが早いのでチャンプゲージを満タンにしにくい。
(5)VirtualtoLive
トロンボーンチャンプには収録されていない大会専用曲、サビはともかく間奏をうまく弾けるかが争点になる。
(6)閉会式
AuldLangSyne:蛍の光や別れのワルツの元ネタで有名、前者は卒業式、後者はスーパーの閉店間際の曲で名を馳せている。
いいなと思ったら応援しよう!
![ユピテル@引退しました](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66350536/profile_dbf7d2eb032406364c44cef0ccc646db.jpg?width=600&crop=1:1,smart)