![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77604716/rectangle_large_type_2_ff60da9a8ec26b69124e386b9cb2e4cf.jpeg?width=1200)
Leica S ( Typ 006 )の入手
note書く時は機材購入時ばかり・・。
といっても読者数の少ないので影響ない話デスネ。
本題に入りましょう。
購入経緯
Leica SL2-sを所有して不満はないけど、もう少し画素数高めで以前持っていたSL2以外のLeicaの高機種はないかな・・機種情報探していました。
そこで、Lマウント機以外になるなら、アダプタによるレンズ使いまわしできんかなと考え、調べた結果Leica S ならアダプタは純正アダプタがあり使える・・ということを知る。
その後(今年2月末頃)にebayでLeica S Adapter L (Leica 16075)を見つけ競り合う相手もなく10万弱で落札。次にSレンズを探すと中古でも30万~70万のものしかなくどうしようかな・・と検索情報見ているとHasselblad Hシリーズレンズ用アダプタのLeica S Adapter H(Leica 16030)があることを知る。純正だと日本標準価格22万くらいでも、個人輸入だと新品6万5000円くらいで売られていることを確認。もしかしてアダプタ重ね掛けで動くかな・・・と思い買ってみることに。
次にHasselblad Hレンズを探すと純正は高額でも、以前FUJIFILM社が販売していたGX645AF Professionalのレンズ(Hasselblad H1と同等品)が中古10万円以下あるのでお試しで買ってみることにしました。
が、手配したものが揃って確認した結果はTwitterにもアップしましたが、残念ながら動かないことがわかりました。
結論から書くとLeica S Adapter LとAdapter Hの組み合わせは、SL2-Sではエラーで認識しないという結果になりました。高い勉強代になったな・・。fujinon HCレンズとこのアダプタどうするか・・売っても二束三文になりそう。Leica S買うか? https://t.co/ys1vOBrB9E pic.twitter.com/AdihnJ0sHv
— タカ箸 暁シ[壮年期編] (@T_hashisato_T) March 23, 2022
動かないなら、購入したGX645AFのレンズもLeica →ハッセル Hアダプタも無駄になるしな・・・
じゃLeica Sボディ買わないとテストもできないし仕方ないなということでアダプタからボディを生やす機材沼のありがちなパターンで機種選定が始まりました。
何故Leica S (Typ 006)を買ったのか?
可能であればTyp 007以降を買うつもりでした。理由はLeica SL系を使ってるので設定画面設定も似ていて使い勝手が近いという予感がしていた為。
ただ、2022年現在では中古品がほぼなし。あったとしても77万~120万くらいでそこまで出すなら貯金してLeica S3を1年~2年後買うほうが長く使える。
ただ、せっかく揃えたアダプタやレンズ機材を寝かせておくくらいなら個人輸入で安価に買えそうな Leica S-EかLeica S(Typ 006)を30万前後の予算で買うならありかな?006ならCCD搭載機を試す機会になるしと脳みそと気持ちを洗脳してボディ探しを開始。
探し始めて一週間後、思えば叶うと言わんが如くカメラの出品を発券。
詳細みるとebayで前回 S Adapter Lの出品者が修理歴不明の外観美品、オプションのツインチャージャー付きのLeica S (Typ006)を再出品していました。時差の都合、朝イチまで入札合戦した結果25万[※]くらいで落札してしまいました。
※ebayのSGP発送だったので、購入後の関税払いがない代わり国際送料とSGP費用がマシマシなりプラス4.5万(計29.5万)くらいかかりました。円安最大値突入前の4月上旬で助かった・・と思ったのは今言える話。
![](https://assets.st-note.com/img/1651390639257-4SXJAak9Gf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651390748054-vj3qbUWASY.jpg?width=1200)
Hasselbladレンズを付けてみたところ問題なくAFも動くので、軽量なMFレンズ専用レンズが届くまではLeicaボディ+Hasselbladレンズで使う予定。
![](https://assets.st-note.com/img/1651390982412-FdtkyILi6o.jpg?width=1200)
追加購入品
ボディが届く前に、レザーケースを探した際に、販売店に問い合わせたら「ラスイチだから早く買ったほうがいい。」と煽られた為、購入。
レビューはもう少し革がなじんでみてからの予定。ただ、バッテリーとメディアの交換時はカバー外さないといけないのでその点をどう考えるか次第かも。
![](https://assets.st-note.com/img/1651391766512-xp7OR3Jaeu.jpg?width=1200)
Leica S (Typ006)にはwifi通信機能がないので、通信機能付きSDカードとCFカードを購入。スマホとの通信は使えているものの1枚表示に10秒から20秒かかるので即時見たい要望ならUSBケーブルでPCテザーするか、SDカードをスマホやipad等に読ませたほうが早いかも・・
ライカ S 006でwifi転送使うためにez shareカードを購入。最新なんでrawデータも転送できるらしいが… pic.twitter.com/iXh1k1syJl
— タカ箸 暁シ[壮年期編] (@T_hashisato_T) April 30, 2022
今後の予定
5月連休内にしばらく使ってみて、手放すか使い続けるかを決めるはず。
どちらにしろLeica 修理センターでセンサークリーニングしないといけないくらい白い汚れがあるのでCCD不調と関係するかで決まるかも。