![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94185939/rectangle_large_type_2_e0057775cc01b9613ff57d7e454f35cf.png?width=1200)
Photo by
goldberg821031
早すぎる最適化???
皆さま
こんにちは
或るプログラミング学習のYoutube動画の中で
「早すぎる最適化」についてお話されていたので
私見を述べたい思います。
私は、インフラ系のエンジニアですので手軽に作成できる
Shell(Bash)で作成することが多いです。
Shellは、プログラミング言語でないと方も見えるかと思いますが、
そのShellプログラミングの成果で企業コストが何千万の
コストダウンできた物も作成しております。
プログラミングに専任できるわけではないので
どうしても短時間で作成する必要に迫られます。
ですが、その運用に直結する
クリティカルミッションの物が
大部分です。
「バグ=サービスの停止(サーバーの停止)」
となります。
Shellは、千差万別で書く人の個性が、
色濃くでるプログラミング言語であると思います。
私は、作成するときに、心がけていることがあります。
「シンプルに」
「トリッキーなことはしない
・・・致し方ないときは除く」
「同じことは、サブルーチンへ」
「マジックナンバーは使わない」
「未来の自分に向けて書く」
言えることは、最適化はその後です。
先ずは、バグ(致命的な)が無く動く物を作るように心がけます。
私は、未来の自分のためにプログラミングします。
では
![](https://assets.st-note.com/img/1672100284942-NdGS1Xozpw.jpg?width=1200)