![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94221347/rectangle_large_type_2_7a044ac8400019dea50961d89bba5068.png?width=1200)
Photo by
tochi_miyako
【IT】RHEL7 自動ダウンロード抑止
※数年前の自分のブログサイトからの過去記事です。
※最新の記事ではありません。ご注意ください。
皆さま
こんにちは
今更ながら
サーバOSのRHELでWindowsような
パッチの自動ダウンロードが意図せず
有効となり、
/var配下がパンク仕掛けたので
対策をします。
※手作りの容量監視スクリプトが
事前にお知らせして頂いたため大惨事と
はなりませんでした。
※/varは、メールのスプールを使用して
おりますので空き容量が
少なくなりすぎるとメールが
止まりますので要注意です。
RHELの中の人曰く、
サーバOSにGUIでの自動ダウンロード
は不要でバグであると
情報もあります。
Packagekigを停止と無効化します。
※他にもパッケージが
入っているかもしれませんが、
以下の二つを止めれば
大丈夫なようです。
(#はプロンプト、ユーザはrootユーザで実施)
# systemctl stop packagekit
# systemctl stop packagekit-offline-update.service
# systemctl mask packagekit
# systemctl mask packagekit-offline-update.service
初期導入の場合は削除されたほうが
よいかもしれません。
ただし、yum updateの際に依存関係で
勝手にインストールされる場合があるため、
要注意です。
# yum remove PackageKit*
では