ブーケ作りを極めたい〜パリジェンヌへの道〜#1
*あらすじ
これは古き良き(?)縦社会の商社に勤めるOLが仕事に邁進し社風の「没個性」に身を投げた結果、何が綺麗で何が素敵なのか、自分の個性とはなんなのかわからなくなり、それらを取り戻すまでの涙無しでは語れないストーリー。
※通っているブーケ作りのレッスンでのレポートをまとめたようなものです
*今回の花材
左からスカビオサ、スイトピー、ユーカリ、ラナンキュラス、アネモネ。
今回のメイン花材はアネモネになります☺️
*完成形とレポート
今回はアネモネがメインの花材。
大好きな紫メインで色味チョイスさせていただき、いざ!束ね始める!!
実は頭の大きなアネモネや、クネクネしてるラナンキュラス、イマイチ使い方がわからないユーカリとスイトピー…今回は苦手意識の高い花材ばかりでしたが、、、
こんな感じにまとまりました・:*+.\(( °ω° ))/.:+
素敵にできたぞーーー!!!😍😍😍✨✨
アネモネは切り花にしてもニョキニョキ伸びてくるのだそう。なので、全体的に低めに設置。
もはや低すぎて潰れてますね。これが正解かはさておき…こちらが今朝のアネモネちゃん。
いや、めっちゃ開いてるやん!?驚
これがどこまで伸びてくるのか楽しみです🥺💓
また、スカビオサの蕾ちゃんが今回のブーケには参加しています。
蕾は緑色で、他の花材よりも長さがあり、ニョキっと浮いてしまって異物感がありました。
なのでスイトピーを側に配置してあげることで溶け込ませてあげたことにより、一体感が️✨
スイトピーは高さを出して、他の花より高めに設置する使い方と、手元を作る時に枝垂れさせるために使えます。
花と花の間に空間があるので高さを出して使う時にはスイトピーの花と花の間に他の花材を挟んであげると可愛い💕
めっちゃわかりにくいですが一応挟まっている。うん。苦笑
そして束ねている間に手の中で花材が動いたんでしょう。(良くない)
ユーカリ大集結コーナーは、高さに違いを出してあげることで混沌感、解消✨
今回はいつもより上手く束ねられた方で、先生からも「何が良かったんですかね??」と問いかけが。
パッと思いついたのは精神状態しか…笑
後から考え直してみると、ちゃんと質問をしたことかなと思います。
【今回した質問】
○スイトピーの使い方がわからない
○ユーカリ大集結エリアの混沌感
○花材を入れる場所の相談→ブーケを真上から見て半分ずつ見た時に、入れるのを悩んでる花材が少ない半円の方に入れる
自分のいいところでありよくないところなのですが、なんでも自分でやろうとしてしまうところが。
自分で問題解決をしていくという姿勢は評価できるけど、ブーケ作りみたいにセンスやコツをどんどん吸収してスキルアップしていかなければならない場合においては本当にもったいない姿勢なのではないかと最近気付き。
今回沢山質問をしてみたところまあまあ上手くいったので…
次回からは質問を意識してやっていこうと思います💐
【次回質問したいこと】
☆手元の作り方
☆メインの花材が真上に来ない
☆絶壁になる
パリジェンヌへの道はまだまだ遠いですが()
次回も楽しく頑張ります💐
《参考Note》
WONK ベーシスト井上幹様