見出し画像

Blackadder Chord(ブラックアダー コード)の派生の一つ?分数augについてのお話し

Blackadder Chord(ブラックアダー コード)には、いろんな考え方があって、augコードを使用(表記)するかどうかは、人それぞれ解釈が異なるため、とりあえず僕が最初に勉強したaugコードのことをお話ししたいと思います。

一応、ダイアトニックコードやスケールの知識が必要です。

簡単にお話ししますのでしている方は読み飛ばして下さい。


ダイアトニック(スケールとコード)の話し

ダイアトニックコードは、スケール上の音で構成するコードのことです。

Cメジャースケール
C D E F G A B ( = ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド )

これがわからない方は、「全全半全全全半」と調べてみて下さい♪
上記のスケールを使用して、「Cメジャー ダイアトニックコード」を作ります。

Cメジャーダイアトニックコード
C Dm Em F G Am Bm-5

こうなります。


音程と度数の話し


まずは、下の表をご覧ください。

ピアノの鍵盤として見てもらえるとわかりやすいです。
例えば、一番上にある度数を見てください。

「完全1度」「長3度」「完全5度」
この組み合わせで、メジャーコードができています。

音程(インターバル)は、「2つの音の隔たり」のことです。
音程は、「半音の数」と「度数」によってできています。

これを踏まえてaugコードを説明していきます。

augコードとは

augコードは、メジャーコードの5thを#させたものです。

例えば、Cメジャーコード

C(ド)完全1度
E(ミ) 長3度
G(ソ)完全5度

で構成されています。

これを…

C(ド)完全1度
E(ミ) 長3度
G#(ソ#)増5度

こうするとCaugコードになります。

ちなみにマイナーコードでは、別のコードになるのでaugコードになります。

Dmは( D F A )を、Dm aug( D F A# )にすると、A#メジャーコード( A# D F )

Emは( E G B )をEm augにすると( E  G B#=C )Cメジャーコード( C E G )

Amは( A C E )をAm augにすると( A C E#=F )Fメジャーコード( F C A )

このように必ず何かしらのメジャーコードとなります。


augコードとホールトーンスケール

ホールトーンスケールとは、全音音階と言います。

そして、ホールトーンスケールは、2パターンしかありません。

C D E F# G# A# の6つ
D♭  E♭   F G A B の6つ

この2パターンです。

そして、このホールトーンスケールから作れるコードは12個、纏まると4パターンに絞れます。

C D E F# G# A# の6つのスケールで出来るコードは…

Caug ( C E G# )
Eaug ( E G# C )
G#aug( G# C  E )

Daug ( D F# A# )
F#aug( F# A# D )
A#aug( A# D F# )

D♭  E♭   F G A B の6つのスケールで出来るコードは…

D♭aug( D♭ F  A )
Faug ( F A C# )
Aaug ( A C# F )
E♭aug( E♭ G B )
Gaug ( G B D# )
Baug ( B D# G )

Caug ・ Eaug ・ G#aug は、全て同じ構成音ですよね。残りの3パターンも同じです。

ちなみに、ホールトーンスケールには、「 Avoid Note 」がありません。



そして、ホールトーンスケールは元々、ドミナント性がとても強いんです。

ドミナントとは簡単にいうと、Keyになる音トニック(C)から5度離れた音ドミナント(G)になります。

そして、このドミナントをセブンスコードにして、G7にすると、トニックへの推進力(ドミナントモーション)が強くなります。

例えば、G7コードからCコードに進行する場合

G7は、「 G B D F 」で構成されています。

そして、この「B」と「F」との間にはトライトーン(音程が全音3つ分離れている=増4度)となります。

このトライトーンは、すごく不安定な響きで、必ず、トニック「 Cコード( C E G ) 」に戻ろうとする性質があります。

「B」は「C」に半音進行する。
「F」は「E」に半音進行する。

といった感じです。

ドミナントモーションでよく使われる例として、2→5→1( Ⅱm7 - Ⅴ7 - Ⅰ )というコード進行が挙げられます。

ダイアトニックコード上の( 2度 - 5度 - 1度 )の和音進行です。( Dm - G7 - C )

2 → 5 → 1ってなんだよ!って人は※ディグリーネームを検索

詳しいことを話すと長くなるので、とりあえず5度の和音に7度を足すと1度への推進力が上がります。(※詳しくは、強進行で検索)

次は、Blackadder Chord(ブラックアダー コード)の使用箇所のお話しです。

では、Blackadder Chord(ブラックアダー コード)は、どこで使用したら良いのか?

以下、Blackadder Chordは、Blkとします。
あと、1、2、3… とアラビア数字から Ⅰ Ⅱ  Ⅲ  と、ローマ数字に変えます。

僕が知る限りでは、SD → D → T の流れで使用することがほとんどだと思います。

読み方は、以下の通りです。

・トニック( T )       C と 
・サブドミナント ( SD )
・ドミナント ( D )

これは、コードの役割を分類したものです。


そして、Blkの使用パターンとしては僕の知る限りでは4つ。

1、
| Ⅱm7 | Ⅴ  Blk  | Ⅰ |
| SD   | D  Blk     | T  |

2、
| Ⅱm7 | Blk  | Ⅰ |
| SD   | Blk     | T  |

3、
| Ⅱm7 | Blk   Ⅴ | Ⅰ |
| SD   | Blk   D     | T  |

4、
| Ⅳm7 | Blk  | Ⅰ |
| SD    | Blk     | T  |


1は、ドミナントとトニックの間に経過音としてBlkを挟むパターンです。
2は、ドミナントの代わりとしてBlkを使用しています。
3は、ドミナントの代理コードとして前に持ってきてBlkを使用しています。
4は、ⅡmとⅣmは同じSDと同じ役割なので使用したというパターンです。


僕の知る限りでは、このパターンがよく使われていうるように思います。
初心者の時は、これらをどのように使ったらいいのか分からない!という方が多いと思いますが、まずは、既存の楽曲を聴いて、プロがどのように使用しているのか分析すると使えるよになると思います。

ただ、別にこのコードを使用しなくてもいい曲はたくさんあるので、手法の一つぐらいに考えておいた方がいいと思います。

おまけ

ちなみに、Blkのベース部分、「 Baug/F 」 の「 F 」の部分ってどう決めてんの?って思いませんでしたか?
僕は悩みました笑

これは、Blkは、前後のコードの経過音として使用することがほとんどなので、それに合わせてベース音を決めて、ベース音から「 減5度・短7度・長9度 」を重ねるとaugコードになります。

例えば、C# から減5度は「 G 」、短7度は「 B 」長9度は「 D# 」
すると、Gaug/C# が完成します。

このように、augありきじゃなくて、ベース音ありきで、結果的にaugコードになったと考えた方が自然だと思いました。


音楽は数学とすごく関係性が強いです。
つまり、パターン化が容易なのです。一つ覚えたら、次から次へと対応していけます。

必要であれば、他にも一覧表などを色々作っているので、要望が多ければUPしていくかも知れません。


あくまで僕の浅い知識での話なので、真剣に深く勉強している方々には「なめんな!」って言われそうですが、僕は、作曲を死ぬまでやる!と思っているので、知識は作品を作りながら深めていけばいいと思っています。

一緒に頑張りましょう!


ではまた👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?