見出し画像

2024年10月5日(土)~27日(日)アジアの写真文化を発展させるプロジェクト「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO」開催

今年で 6 回目を迎える「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO」は、アジアの写真文化を発展させるプラットフォーム「T3(ティースリー)」として企画を拡大。
100 名以上の作家が参加する写真プロジェクトとして、東京・八重洲、日本橋、京橋エリアで、2024年10月5日(土)から27日(日)に開催します。
期間中は、世界の写真動向と日本写真にまつわる文化の共有を実現すべく、サンフランシスコやニューヨーク MoMA のキュレーターをはじめ、国際的なアートワールドで活躍する方々を海外から招聘して、様々なトークイベントも開催する予定です。

【「T3 (ティースリー)」とは】
T3 は、フェスティバル、フェア、育成事業からなる包括的な写真プロジェクトです。
東京という都市を舞台に、アーティストに国際的な作品発表と制作の場を提供する写真祭「T3PHOTO FESTIVAL TOKYO」
アジアにおけるアートフォトのマーケットとして新たにスタートする「T3 PHOTO ASIA」
そしてフェスティバルとフェアという環境をクロスオーバーしながら新たな才能を育てていくプログラム「T3 NEW TALENT」
それらを通じて作家やアートワーカーたちの活動が広がり、次の世代へと文化が繋がれていく場を目指します。作品を探索しながら東京の新たな一面を発見する楽しみ、東京という街を舞台に生み出される新たな表現との出会い、そして都市による文化観光を生み出す写真祭。今年は「New Japanese Photography: 50 years on」をテーマに、3 組のキュレーターによる企画展を行います。

【New Japanese Photography: 50 years on」とは】
1974年にニューヨーク近代美術館(MoMA)で開催された「New Japanese Photography」展。
MoMA 写真部門のディレクターを務めたジョン・シャーカフスキーと、カメラ毎日編集長の山岸章二の2 人がキュレーターを務め、曰く「日本国外で行われた現代の日本写真に関する最初の大規模な調査」は、海外におけるその後の「日本写真」の評価や研究に長く大きな影響を与えた写真展として知られています。
同展から 50 年。「New Japanese Photography」を軸に、現代において大きく変化し広がりを見せる「写真」に新たな光を当ててみたいと考えた企画展です。

©Kohei Fukushima

調 文明|NEW JAPANESE PHOTOGRAPHY 1974→2024

「NEW JAPANESE PHOTOGRAPHY 1974→2024」は、「New Japanese Photography」 が開催された 1974 年から 50 年の節目を迎える 2024 年に、「50 年後の New Japanese Photography」としてこの半世紀のなかで起こった様々な変化を踏まえたうえで「今」を体現する作家 7 名を選出した展覧会となります。「New Japanese Photography」の言葉がとらえる射程は 50 年という歳月のなかで着実に変容を遂げており、本展はその有り様を示すまたとない機会となることでしょう。そして、それはまた1974 年の同展に対するひとつの応答にもなっているのではないでしょうか。

マーク・フューステル|Alternative Visions: A Female Perspective / The Wall vs the Page

1974 年の「New Japanese Photography」で見過ごされた2つの視点に着目します。
1つ目は、女性の視点。
同展には 15 人の写真家が選ばれましたが、その中に女性写真家は一人も含まれていませんでした。本展ではその時期に活動していた女性作家が制作した重要な作品群から、当時ありえた別の展示の姿を提示します。
2つ目が、「写真集」の存在。
山岸章二は「日本の写真は主に書籍のために作られていた」としつつも、1974 年の展示では写真集は 1 冊のみで、残りはプリントによって構成されました。本展は、現代における写真集の重要性と多様性を示し、写真を見る体験が「ページと壁」とでどう異なるかを提示します。

小林 美香|その「男らしさ」はどこからきたの?

「New Japanese Photography」展は、企画者・出展作家ともに男性のみによって構成されました。
本展覧会は、写真のコミュニティのみならず、メディアや日本社会全体に通底する男性中心主義的価値観・ホモソーシャル性に焦点を合わせ、写真作品や映像作品、広告や広報など公共のイメージに表象される男性のイメージを通して、ジェンダーにまつわる規範的な価値観の中でも、とくに「男らしさ」とは何かを戦後社会の変遷に照らし、批評的な観点から検証します。個人所蔵のスクラップブックやポストカード、雑誌や書籍などを通覧する資料展示も行います。

【開催概要】
期間:2024 年 10 月 5 日(土)~27 日(日)
開催エリア:東京・八重洲、日本橋、京橋エリアの屋内、屋外会場
主催:一般社団法人 TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
主管:株式会社シー・エム・エス
企画:T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 実行委員会
助成:令和 6 年度 文化庁 我が国アートのグローバル展開推進事業
URL:
https://t3photo.tokyo/

いいなと思ったら応援しよう!