見出し画像

プロフィール|私(土屋志野)について

はじめまして。ご覧いただきありがとうございます。
土屋志野と申します。
普段は東京都立大学システムデザイン学部インダストリアルアート学科で人間工学を専攻しながら、学科同期6人で立ち上げたデザインコレクティブneighby(ネイビー)で活動しています。
ポートフォリオよりも更新度が高い場としてこのnoteを捉えていただければと思います。
何度でも覗きに来てください!
(更新日:2024/12/19)

✴︎✴︎✴︎

土屋志野(つちや・しの)
2002年、東京都出身。東京都立大学システムデザイン学部インダストリアルアート学科所属(学部4年)。化粧品や飲食店を中心に、ことばに着目した体験設計やリサーチ・ストラテジックデザインに興味がある。現在はデザインコレクティブneighbyに所属し、展示、自主勉強会に加え、主に空間設計やUXに関するクライアントワークの制作指揮や写真撮影をおこなっている。
XInstagram

✴︎専門
エルゴノミックデザイン(人間工学)

✴︎その他
写真
日本空手協会 初段(中高全国大会出場)
書道

✴︎最近のお仕事(の一部)

neighbyでプロジェクトマネージャーやチーフデザイナーとして関わったものを載せています(2024/3〜)。
詳細は添付しているneighbyのworksページをご覧ください。
▼2024上半期活動報告はこちらから!

✴︎+NARU NIHONBASHI リニューアルプロジェクト(継続中)

三井不動産株式会社、株式会社Goldilocksが運営するオープンスペース+NARU NIHONBASHIのUXデザイン。伴走型のプロジェクトとして、ユーザの利用分析からスタートしました。
ハード、ソフト、ルールをデザインすることでコミュニティをつくっていくGoldilocks社の考えと、ユーザのマッピングを掛け合わせて+NARUに必要なリニューアルを提案し、アクリルを用いた様々なプロダクトの制作までおこなっています。

✴︎鮨松葉屋宣材写真・グラフィックデザイン

東京日本橋にある鮨松葉屋の宣材写真とグラフィックデザイン。宣材写真の撮影、手提げ袋、店頭ポスター、冬に販売予定の鮑ちらしにまつわるペーパーデザインを担当しました。
親方が感銘を受けたという桂離宮の松琴亭から着想を得て、紙袋はその茶室をモチーフに一枚一枚手作りで制作。店頭ポスターと鮑ちらしのペーパーデザインは市松模様の襖をイメージして制作し、リソグラフで印刷しました。リソグラフ特有のインクの重なりや掠れを生かして、松琴亭の襖に用いられる藍色の再現を目指しています。

✴︎フォンテラジャパン試食イベントグラフィックデザイン

NZ最大の乳製品取扱メーカーであるフォンテラとサッポロビールの試食イベントにおけるグラフィックデザイン。メインビジュアル、試食用シート、ポスターパネルを担当しました。
シートデザインは牛の模様と流れるミルクをイメージしており、トレーシングペーパーの裏側に反転させて印刷することで試食用のトレイペーパーとして機能させています。

✴︎その他

デザイナー・サポートとして携わったもの
SHIOMER ウェブサイト
BEYOND FREE試食イベントサイネージ広告
BEYOND FREE試食イベントグラフィックデザイン
touch the world ロゴマーク
TSUMIKI ブランドサイト
ようこそ絵本の音楽会へブランドサイト
オトギボックスコーポレートサイト
ReDesigner for Student ノベルティ
ReDesigner for Student ブランドポスター

✴︎Awards

✴︎日本タイポグラフィ年鑑2025 学生部門 入選

neighbyとして、neighby VI、鮨松葉屋紙袋、鮨松葉屋ポスターとお重、TSUMIKI ウェブサイトの4点が入選いたしました。

✴︎展示

学部2年から年に1度、学科同期6人で展示を企画・開催しています。この展示がきっかけとなり、neighbyが生まれました。
さらに、2025年2月末〜3月には学部4年として弊学科の卒業・修了制作展がございます。
今年の展示情報はまた追って告知いたします。

✴︎neighby annual 2024:デザインする共同体

高円寺BBBギャラリー, 2024年11月, https://www.neighby.jp/annual2024

✴︎学部3年:ハピネスの話展

原宿デザインフェスタギャラリーWEST 1-F, 2023年9月, https://happiness-dfg.studio.site/

✴︎学部2年:微熱展

原宿デザインフェスタギャラリーWEST 1-F, 2022年9月, https://binetsuten.studio.site/


✴︎✴︎✴︎

✴︎大学・研究

東京都立大学システムデザイン学部インダストリアルアート学科エルゴノミックデザインスタジオに所属し、ビューティーブランドにおける言葉と感覚を活用したブランディングについての研究をおこなっています。
予備研究である「データ可視化で資生堂の「ことば」に接近する」では、資生堂が特に力を入れているプレステージ領域(=主にスキンケアを指す)のメイン商品である化粧水の商品説明に使われていることばを収集・分析し、ことばの種類や特徴、ブランドとことばの関係について、D3.jsを活用し、Observavle上でまとめています。

✴︎発表・受賞など
・"Kachaka"を利⽤した院内カフェの提案, 令和5年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催コンセプト事例発表会2023, 2023年8月
・ビューティーブランドに関する表現語の分析ークロスモーダルインタフェース設計に向けてー, 令和6年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催コンセプト事例発表会2024, 2024年9月
・UX Workshop 2024 with China University of Geosciences @Hino Campus, Tokyo Metropolitan University, 8/22-23,2024
・2023年度東京都立大学成績優秀者表彰

✴︎その他
・野崎わかば会奨学生
・TOEIC L&R 910, 2023年3月

自分の興味的にneighbyなど実務ばかりになりがちですが、学生という立場を大切に、修士に向けて学会など研究にもより力を入れていきたいです。

弊学科は理工系の中にあるデザイン系学科として、プロダクト領域・メディア領域それぞれ6つずつ、計12スタジオを展開しています。各学年約50人の少人数募集であり、他の大学にはあまりない学科だと思います。ぜひチェックしてみてください。


✴︎✴︎✴︎

✴︎noteでやりたいこと

✴︎大学生活とneghbyをはじめとした活動報告
今やっていることが1人でも多くの人の目に留まり、生活や仕事がよりよくなればいいなと思っています。また、ある程度まとめて報告しておくことで、どこかに自分についての書類を提出しなければならないときの手間を減らせるんじゃないかと画策しています。

✴︎HP的な使い方:情報の一元化
これを見ればまとまっています、と言うのに便利なフォーマットなので活用したいです。

✴︎✴︎✴︎

✴︎連絡先(ご依頼・ご相談など)

✴︎デザインに関するお問合せは以下のメールアドレスにお願いいたします。
mail : info(at)neighby.jp(atを@に変えてください)

✴︎研究など個人に関する連絡は以下の各SNSのDMにお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集