母校の放送大学のオンライン講演会に参加しました
今日、自宅から放送大学東京文京学習センターの「オンライン講演会」に参加しました。
私は2007年10月に3年次から教養学部に編入学し、「産業・社会コース」の「社会と経済専攻」、「社会と産業コース」の全科履修生として在学し、2010年3月に卒業しました。その後は2010年4月から大学院の文化科学研究科の修士課程の社会経営科学プログラムの修士全科生として在学し、2012年3月に修了しました。
私は東京文京学習センターで4年半在籍していました。
修了後初めてですが、13年ぶりに母校の学習センターが主催する学びを経験し、今回はオンライン講演会の形で北川由紀彦教授の「町内会」についてのお話を聞くことができました。
町内会には参加していて、主に夏や秋のイベントに出ていました。
教養学部・大学院時代は主に国際政治や法律、社会を中心に学んできましたが、今回は身近な町内会についてどんなものかというものを聞きたかったので、町内会というものは同じ地域に住む住民同士の繋がり、地域での防犯・防災活動やお祭りなどの行事における役割は非常に重要なものだなと思いましたし、本当に久しぶりに良い勉強になりました。
北川先生、放送大学さん、東京文京学習センターさん、貴重な講演会をありがとうございました!
また、文京センターさんの講演会に参加したいと思います!
#放送大学 #東京文京学習センター #オンライン講演会 #北川由紀彦教授 #社会学 #都市社会学 #町内会 #東京都 #文京区 #北区 #千葉県 #千葉市 #美浜区 #教養学部 #全科履修生 #3年次編入学 #編入学 #産業社会コース #社会と経済専攻 #産業社会コース #大学院 #文化科学研究科 #社会経営科学プログラム #修士課程 #修士全科生 #流山市 #地域活動 #地域住民のつながり