見出し画像

vol.095「天は残念ながら二物を与える。真似るのは本業・成果【以外】の部分だ。」

誰にでも、特技、取り柄はあるもの。
自分の意見をはっきり言う。禁止されてないかぎり手を挙げる。自由発言するほう」は私の、少なくとも特徴だと思います。
会社組織人的な視点でいうと、おかげで問題解決が一気に進んだこともあれば、相手を意図せずめちゃ怒らせたことも(数しれず)あります。


◆「練習」する理由。

ここ十年超ほど取り組んでいるテーマ、「言語化」。
人より下手だから、人より練習しています。成長の4段階でいうと、まずは「有意識無能」から「有意識有能」への移行を目指す感覚です。

何かを成している人で、言語化してない人はいない。または「自分の意見」を持たない人はいません。そして例外なく、考えて準備しています。

「アドリブ」を、アドリブでやってる人はいない。事前に準備しています。起こり得る場面を数十、数百と想定して、そのとき"とっさに言う"一番いいセリフ を推敲して、言う練習をしている。
その道のプロ(スピーチコンサルタント、漫才師、落語家)が練習している。本業だから当たり前だけど、練習総時間、リソースを投入する量が多い。だから、何もしないと差が開く一方になる。

年齢とともに、瞬発力・暗記力・五感・体力は衰える(仮説)。 
だとすれば、何をするにせよ、自分でない誰かに働きかけて、動かす。手伝ってもらう、応援してもらうことがますます重要になります。
そして、自分で増やせるのは「経験の総量」「経験の種類」。それに「累計の練習時間」だけです。「経験」「累計時間」は減ることがない。「思考」や「意見」と同じで、誰かが奪っていくこともない。

掛け合わせると「人への影響力を磨く」「練習の量、実戦の回数を増やす」以外になさそうだ―。
そう考えてやっっているのが、Facebook毎日投稿やnote投稿、先日開始したStandFMです。

◆天は、残念ながら 二物を与える。

成果結果を出し続けている人たちは、おそらく、暇さえあれば考え、書きとめ、人に話して、を繰り返している。だから言語化できている。

日本人は、というと いわゆる主語が大きすぎるだろうけど、「一芸に秀でる」「一つの道を極める」ことへの評価が高いように思っています。「尊しとする価値観(信仰)」といえばいいでしょうか。

トップアスリートは、語彙が少なくあってほしい。なぜなら、スポーツ漬けの毎日だったはずだから。
一流の芸術家には、偏屈、頑固であってほしい。なぜなら、豊かな才能と引き換えに、偏ってるはずだから。
有名なあのスターは、舞台を降りたら傲慢に違いない。なぜなら、若くして芸能界に入ったら勘違いするものだから。
成功している料理人は、口下手であってほしい。なぜなら、不器用、口数すくない人を、"応援してあげたくなる"から。


つまり「天は二物を与えないでほしい」。何かで大きく傑出している人は、何か欠けていてほしい。「持って生まれた才能の差のせいだ」または「環境のせいだ」と思いたい。
なぜなら、そうでないと自分の人生が否定されるから。

そういう心理がすくなからず働きます(私の場合)。体育全般が苦手なのは親の遺伝のせいだ、とか(苦笑)。
「結果を出してない→行動を起こしてない、自分の言い訳がなくなってしまう」ことからくる、無自覚の願望です。または「才能がある人は性格が悪いはず」に代表される、偏見といってもいい。

現実には、彼ら彼女らは二物以上を持っています。
そして、それらは、天からタダで与えられたわけではない。

成功体験から。おそらくそれ以上に、失敗や挫折から。
とにかくある時点で気がついて、リスクを取り、投入コストを費やし、練習して、試している。自分自身か、メンターを持つか、とにかくフィードバックの仕組みをつくって、微調整を繰り返している。
それが、多くの人の注目を集める成果を生んでいる。

◆真似るべきは本業【以外】の要素だ。

私のような、天才ではない大多数の人間が、環境を改善したい/結果を変えたいと思ったら、結果をすでに出している人に真似るのが早道です。
まるまる取り入れることは、とても出来ないから、なるべく小さな、「単位の作業」に分解してみる。変な日本語だけど、真似できそうな部分を真似する。

そして、真似すべきは本業そのもの【以外】の部分だと考えています。
彼らの本業、つまり大ヒット作品を生む、とか、スポーツで世界トップレベルのプロリーグで活躍する、みたいなことは、真似のしようがない。持っている才能、住んでいる世界が違いすぎるからです。
参考にするのは、思考の進め方、言葉の選び方、情報の仕入れ方、組織の運営、会社の経営。そういった部分だということです。

つまり、真似できそうな部分とは「具体的な、単位行動」です。
「意識する」「練習する」「実戦で試す」「変更する」を、やってみる。それ以外にない。
刃物とおなじで、どんな材質、グレードでも、研がないよりは研いだほうが切れるようになります。

自分の持ってないもの(才能や結果)を持っている人を、ただ羨ましがる、嫉妬しててもしかたがない。昨日まで行動量が足りなかったことを悔いてもなにも変わらない。

嫉妬の対象を観察して、小さなパーツに分解する。同じことを自分もやってみる。うまく行ったところを残して、合わないところは修正する。または捨てる。または別の人のパーツと入れ替えて、また真似てやってみる。

それが、「学ぶ(真似る)」「練習する」の本質だと考えています。


天は残念なことに二物を与える。もしくは才能を授かった人は、上乗せして努力するすべを知っている。その価値の大きさも熟知している。

凡人は、人より下手なことを、人より練習する。まずは「有意識無能」から「有意識有能」への移動を目指す。
凡人は小さな"能力のもとで"を磨く。そこから自分の強みを伸ばす。
「強み」だと他者との優劣比較の視点だから、「持ち味」と呼ぶ。「強化」よりは「強調」、際立たせる感じ。

最後までお読みくださりありがとうございます。


◇お仕事のお手伝いメニューを試行提供中。※テスト段階のため無料です。
・形態:Zoom等を用いての遠隔ミーティングを主に想定。
・対象:個人事業主の方で心理的安全性の確保された壁打ち相手が欲しい方等。

「ご案内:個人事業で提供するメニューと、提供できる価値(2024.1版)」

いいなと思ったら応援しよう!