vol.157「アウトプットするコツと、オンライン・デジタルの効用」
個人で参加する勉強会で、考えたこと、書きためメモから。「習慣をつくる」と「言語化する」は、分野に関わらず共通する要素です。
■アウトプットするコツ、みたいなもの。
自分でブログを書くときもそうだけど、もっと小さい単位、たとえば勉強会のSNSグループで、ほかの参加者の投稿にコメントするとき。「コメント(積極発言)したほうがいいのは分かってるけど、つい後回しにしてしまう」ということが起こりやすい。
なぜかと考えて、対策を書き出してみました。
◆「良いこと言おう」と思わない。
「レベルの高いことを言わないといけない」「既出コメントと違う視点を提供しなければならない」と考えると手が止まる。
純粋な感想でいい、既に出た切り口でもかまわない、というように、内容の完成度を気にしないようにする。
◆自分の動作を固定する。
「短くていいから、1人の投稿に1つコメントする」。難しければ「まだ一度もコメント入れてない人にいれてみる」、というように、Myルールを決めてしまう。または、「質問を1つ入れる」、「気づいたことを書く」のように、切り口を決めてしまうと、ハードルが下がる。
例えば「思い浮かんだことを書く+気づかせてもらえたお礼一言」とすると、型が決まって、しかも前半部分の内容によらず締めくくりやすい。角も立たない。
◆「心をこめ」なくていい。
ルーチン化すると、「心がこもらないからダメでは」と思いたくなるものだけど、「心がこもってるかどうか」は、なかなか相手にはわからない。でも、SNS(デジタル、非対面)の世界で、「悩んで、コメントしない」は、相手から見ればゼロだ、※良い悪いではなく、量的にゼロなので、気づかれようがない。
◆「時間」を固定する。
一日のなかで、一週間のなかで、「寝る前の10分はコメントタイム」「日曜の朝は早起きして30分はブログの原稿を書く時間」のように"時間割"を決めてみる。
◆いちいち落ち込まない。
ともかく、「まず書くことに意味がある」という立ち位置を取る。続いたら喜べばいい。休んでも正解、ぐらいに考えておく。ハードル上げずに書く→コメントの数と種類を増やすのに貢献→他の参加者も「こんなことでも書いていいんだ」とハードルが下がる→コメントの数と種類がもっと増える、と良いことづくめだ。
◆「小さな作業」に分解する。
1行だけでも書く。あとで書き足すつもりで書く。もしくは、一言メモをスマホで書き留めておいて、後で文章につないでいく。一気に文章を書くよりもかなり楽になる。※かなりおすすめです。私の場合、noteやFBの長文投稿はほとんどがこれ【この投稿も】。
スキマ時間で一つずつ増やしていく/減らしていく ことはとても有効。溜め込むと意欲が阻害される。夏休みの宿題や会社の仕事と同じだ。
■プレゼンは「準備」するもの。
◆準備したほうがお得。
プレゼンタイムは「手を挙げるか挙げないか(当てられるか当てられないか)」の二択。「0.7」とかはない。「ある前提」で準備する。せっかく準備したら当てられにいく。
俗にいうエレベーターピッチと同じだから、ショート版とロング版、まじめ版とユーモラス版など、複数パターン用意するほうが勝率が高くなる。当たり前だ。
結果的に出番がなくても、損することはない。現実の世界での貴方や私の"打率"を考えてみるといい。10割じゃないし、4割ですらないだろう。
◆加工しやすいツールで書く。
オンラインセミナーの場合、直前まで作り込みや、変更ができる。シェアもしやすい。または記録として残しやすい。「検索できる」と「再加工のしやすさ」はデジタルのいいところ。MS Wordやnoteは文字数が自動カウントされる点が便利。
■起きている「意味性」を考える。
◆自分より詳しい人の価値。
どんな分野でも、「詳しい人間が意味性を教えてくれて、かつ素人質問にも答えてもらえる」環境があると、好きになりやすい。
逆に「意味や目的を教えてくれずに反復練習」「素人質問をするとバカにされる、怒り出す」だと、一気に嫌いになる。スキー、ゴルフ、写真、音楽。なんでも同じだと思う。
歌舞伎や茶道、ラクビーやアメフト、カーリングでも同様の現象が起こりやすい。「解説なしで見るとなにをしてるのか解らない」が共通項だ。
◆意味がわかると面白くなる。
意味、背景がわかると、ルールやチームや選手、道具の名前を覚えたり、面白いと思えるようになる。
「意味性を教えてもらえるかどうか」は、料理や家事全般、学校のテストや受験、新人が仕事を覚えるか(好きになるか)、多くのことに影響してると考えている。
いちいち落ち込まない。心をこめなくていい。デジタルではわからない。少なくと「心がこもってない!やり直し!」といった謎の慣習は排除したい。
ちょっとだけ準備して、小さなルーティンにしているうちに、意味がわかりだす。面白くなりはじめる。
最後までお読みくださりありがとうございます。
◇お仕事のお手伝いメニューを試行提供中。※テスト段階のため無料です。
・形態:Zoom等を用いての遠隔ミーティングを主に想定。
・対象:個人事業主の方で心理的安全性の確保された壁打ち相手が欲しい方等。
「ご案内:個人事業で提供するメニューと、提供できる価値(2024.1版)」