vol.094「ITの『残酷さ』:能力の差を増幅する道具。」
誰にでも、特技、取り柄はあるもの。
「自分の意見をはっきり言う。禁止されてないかぎり手を挙げる。自由発言するほうである」
は私の、少なくとも特徴だと思います。
会社組織人的な視点でいうと、おかげで問題解決が一気に進んだこともあれば、相手を意図せずめちゃ怒らせたことも(数しれず)あります。
◆「SNS心がけ」を、必要とする人、しない人。
前回ご紹介した、『SNS心がけ7か条』。
①友達申請の際はメッセージを添える
②「見られている」という観点を持つ
③「美味しくなかった」紹介はしない
④上から目線でコメントしない
⑤コメントは「記事に関係あること」を書く
⑥「当事者が見てもいい」つもりで書く
⑦「タイムラインはその人の所有物」と心得る
こういった心がまえ集、戒め集って、必要とする人、しない人に分かれます。
・必要とする人=心がまえがないとすぐ崩れる人、あってもできない人
・要らない人 =心がまえがなくてもできる人、できるようになった人
理論上は4象限存在するけど、実際は最初からできる人と、最後までできない人 に大きく分かれるように思っています。
ITという道具が、能力の差を縮小するのではなく、増幅する道具だからです。
◆「ITは能力差を増幅する」説
感覚的で、例外もあるのを承知で、
(1) 現実の生活で基本マナーが出来ている人は、SNS上でも同じように振る舞える
(2) えらい人ほど、SNS上でも謙虚である。セルフコントロールが出来ているという傾向があると考えています。
スポーツ界のスター選手、芸術の著名な作家で、本業の活動や言動が賢い人は、SNS上の発言、行動も賢い。または鋭い。独自の意見を常に持ってて、発信している―。
『心がけ7か条』だって、ことさら書き出さなくても、「目の前に相手がいる」「周囲を大勢の見物客にかこまれている」と置き換えたら、やっていいことの線引が直感的にわかる。「現実とSNSとで、相関がある」と言えそうです。
なぜそうなるのか、要因を考えてみました。
おそらく、あらゆる道具の中でも、特にITが、
「その個人の、弱みを打ち消すものではなく、強みを強調するもの」(現実世界を仮想空間に再構築するもの)
だからだと考えています。
現実世界で自分で勉強して自分の意見を持ち、発言できる人は、仮想空間でもそう行動する。
現実世界で自分で調べず、借り物の表現を使って、他者の意見(権威の情報)に依存する人は、仮想空間でもそうなる。
「ITは、個人間の、能力の差を埋めてくれるのではなく、むしろ増幅する」ものだということです。
とても残酷だけど、事実を、近いかたちで捉えている、と考えています。
ITという道具のこの特徴は、人類が発明してきた過去のさまざまな便利な道具と、おおきく異なる点です。
たとえば「自動車」は、オリンピック選手も一般人も、高速道路では時速80kmから100kmで走る。つまり「速く走る」ことにおいて、能力の差を埋めています。
◆「ITの使い方」で気をつけていること。
ITという便利で、特異な道具の使い方で、気をつけていること。※気をつけているということは、意識しないとやらかしてしまうということです。
・個人攻撃しない。
SNS上で、特定の個人を攻撃しない。
※仕事ではやってたことがあります。同報に自分より上位の役職者関係者を多数追加して送るので、タチが悪いですね。自分は正しいと思い込むことの罠です。
・単なる引用をしない。
単なるシェアのみ、リツイート(リポスト)のみ はやらない。内容が素晴らしいとき、偉いのはその人であって自分ではない。
考え、意見、主観をなにか付記する。
・タグ付けをしない。
基本的にこちらからはタグ付けしない。よほど信頼関係に確信が持てて、内容的にプラスになる場合のみ行なう。または「タグ付けしてね」と了承をもらった時点で行なう。
「相手のタイムラインがタグ付けだらけで埋まらないか」「相手はタグ付けを無視する、という負担が発生しないか」と考えるようにしています。
※Facebookを始めたころはこのあたりの感覚が弱く、いま思えば失礼なことをしていた。
・調べてから書く。
極少数派とまではわからないけど、語句や意味、著名人ならいわゆるガセ情報ではないか、など「一度、検索する」ようにしている。
逆にいうと、投稿記事内にひとつ情報を書く、コメントひとつするのに、平均より時間がかかってると思う。
ITは能力差を増幅する道具で、私自身は心がまえやガイドライン集がないと転落しがち。あるとレベルが上がるゾーンの能力です。
※余談ですが:たとえばプレゼンやショートスピーチで、1回めはグダグダ、アドバイスをもらった2回めは急激に修正されるタイプ。白紙のキャンバスに絵を描くのは苦手。スケッチのお手本が横にあって、補助線が引かれてて模写するのは得意。
◆SNSに見る、反面教師としての例:
現実世界でも仮想空間でも、他者の横暴な振る舞い、理不尽な行動を目撃したら反面教師にするといい。取り合って腹を立てては同じレベルの人間になってしまう。「こうなってはダメだよ」と教えてくれている、モデルだと考えよう。そういった意見を最近何度か読みました。まあ、そうなんですよね。けれど、見ててイラッとすることはあります(私は他人に手厳しいほうです)。
私の思いつく反面教師モデル(仮称)の例は以下ぐらいでしょうか。
・匿名性:
匿名であることに隠れて、名乗って対面では言えないようなことを書きこむ。攻撃する。しつこく粘着する。
・無関係:
自分に関係のない他人の人生に首を突っ込んで、評論したり非難したりする。権限や責任のないことについて、「こうあるべき論」を展開する。
・嫉妬:
人の思わぬ幸運、窮地からの脱出。自分の身には起こらないのに、という妬み。「他人が得するのが許せない」心理だろうか。
冒頭に触れたように、こういった人たちを見て、腹を立てることも「自分の人生と関係のないことにエネルギー(時間)を浪費する行為」だから、連鎖しているのだ。
人間の心の暗い部分に起因する現象だから、(私の場合)よほど意識して、気をつける必要があります。
人より下手だから、人より練習する。成長の4段階でいえば、まずは「有意識有能」、「意識したら、実行はできる」を目指す。
何かを成している人は、発信している人が多い。または、言語化してない人はいない。考えて、準備して、鍛えている。
そんなふうに考えています。
最後までお読みくださりありがとうございます。
◇お仕事のお手伝いメニューを試行提供中。※テスト段階のため無料です。
・形態:Zoom等を用いての遠隔ミーティングを主に想定。
・対象:個人事業主の方で心理的安全性の確保された壁打ち相手が欲しい方等。
「ご案内:個人事業で提供するメニューと、提供できる価値(2024.1版)」
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?