見出し画像

vol.117「リーダーの心得シリーズ:『メンバーの個性を知る』『普通に接する』」

前々々、、、職で、「長期プロジェクトを完結させるため、他の事業部から出してもらった支援メンバーを預かって率いる」という仕事をしたことがあります。
詳しい内容には触れませんが、ざっくりいうと「新しく生み出す・売る仕事」ではなく「誰も進んではやりたがらないだろう、片づける仕事」。本部からは離れたロケだったこともあり、支援メンバーも長期出張で来てもらっている。
ちょっと大げさにいうと、「異国の地で、野営をしながら戦う混成部隊の指揮官」という役割で、いままでの会社人生の中でもトップに入る面白い経験でした。

◆指揮官の仕事。

「異国の地での長期野営」というシチュエーションで、指揮官がやることは、「心身の健康確保」と「モチベーション(士気)の維持」です。
一つひとつの戦闘の(※抽象化して書いています)状況をすべて把握して的確な指示を出す、等は不可能なので、捨てていい。

「モチベーションの維持」で試したひとつが、
「目の前の作戦遂行と直接関係がなく、他者のことを考える仕事を、全員参加型でやる」
でした。
平たくいうと、無い仕事を勝手に創った。前に触れた「指示されてもいないけど、禁じられてもいない領域で、何をやるか」の一環です。

<やったこと>
混成部隊のメンバー全員へ声かけ。
・このチームで勝手に『仕事の心得集』をつくります。
・各自の経験から、『これは後輩世代に伝えたい』学びを、短い文章で書いてどしどしお寄せください。
・なお、本件は自由参加です。協力したい人、これぞというネタのある人、好きにご参戦ください。

そうやって出来た『リーダーの心得』集。
たとえばこんな感じでした。

11.メンバーの個性を知る。見つける。
リーダーの仕事の一つに、「出力の最大化」があります。
メンバー全体としてのの最適配置。一人ひとりの力の発揮。
言うは易し、行なうは難しの典型的な例です。

たとえば、別の部署から異動してきた。育児休職から復帰した。新規で採用/雇用した。
新たに参加するメンバーがいたら、それぞれの個性を確認する。特徴を把握する。
なるべく得意分野、特技が活かせる仕事にアサインする。
グループ内での配置、チーム編成を考える。

また、最初のうちは、指導・指示の仕方、言い方に気を遣うもの。
だけど、多くの人は、「普通に接してほしい」「仕事を当たり前に割り振ってほしい」と思っているもの。
一人前として扱う。
フラットに接する。
対等な視点に立つ。

もちろん距離感には気を遣いながら、、コミュニケーションを十分に取りながら、「公明正大」を基本スタンスにする。

気持ちよく、力が出せるよう、知恵を絞ってサポート、連携しましょう。

メンバー合作『リーダーの心得集』より一部抜粋

◆補足解説。
この項は、切り口が「マネージャーの任務」だから、たしか私の考えもすこし混ぜて、遂行ととのえたと記憶しています。
こんにちの目で読み返すと、ちょっと堅苦しいですね。内容の二段構成とタイトルも合致していない。だけど、「個性を知ろうとする」そして「公明正大に扱う」は、職場 職種をこえて共通する、例外のない法則だと思います。


上意下達ではなく全員参加型でやる。特にベテラン層に、口出したくなるように仕向ける。「自分たちのものだ」という所有感を醸成する。ゲーム感覚、健全な競争心を刺激する。

難易度の高いプロジェクトを進めるとき。
気の滅入る単純作業を完遂したいとき。
いまでも有効なアプローチだと思っています。

最後までお読みくださりありがとうございます。

※上意下達=「じょういかたつ」と読みます。じょういげだつ ではないです。私も前まで間違えていました。知ったかぶりするってダメですね。


◇お仕事のお手伝いメニューを試行提供中。※テスト段階のため無料です。
・形態:Zoom等を用いての遠隔ミーティングを主に想定。
・対象:個人事業主の方で心理的安全性の確保された壁打ち相手が欲しい方等。

「ご案内:個人事業で提供するメニューと、提供できる価値(2024.1版)」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?