
vol.188「若い人の前で話してと言われたら:学校の授業で教わらないこと②時間。」
「ここまでの半生をふりかえって、ここはもっとこうしたかったこと」と尋ねられたら、ひとつはまちがいなく「勉強するテーマと始める時期(を並び替えたい)」が挙がります。
「学校の授業で 1秒も教えてもらってないのに生きていくうえで 重要なこと」です。
すこし前に若い世代(就活学生世代)の方向けに喋る機会があり、自社のPRや自分語りをしても仕方ないと割り切って、「学校の授業で教わらないこと」をいくつか、ミニ講座形式でお話しました。
当日話した内容を、すこし整理しなおして、何回かにわけてシェアします。
テーマ 2つめは「時間」です。
「時間」は、どこを切り取っても完ぺきに同じもの。なのに、どこを切り取ってもその使い方でまったく価値が変わる、不思議なものです。おそらく他にない性質だと思います。
◆基本的な性質
①解釈の余地のないものである
「私の1時間と、貴方の1時間5分を取りかえっこして」は成立しない。「お金」にかなり似ています。
もっと確かに解釈の余地がない。国・時代を超えて普遍です。
そしてお金との違いは、実際には「交換ができない」「失ったものを後で取り返す」こともできない。
※お金は失ったあとがんばって稼ぐことができる。もちろんそのお金はなくしたお金とは別のものだけど、「使い切れないお金」を稼いだら後は同じだから「取り返した」と言っていい。
②「使い方」を学校で教えてくれない。
これもお金と同じく「自分にとって有益な使い方」は教えてもらえない。
お金が「将来のためにとっときなさい」「貯金したら?」となりがちなように、「勉強しなさい」「時間割を作ってみなさい」とは言われる。それ以上、「より有効な使い方」「ムダにしない管理のコツ」は学校では教わらなかったと記憶している。
③万人に同じなのに、万通り違う。
「使い方で価値が変わる」ように、「人によって価値が変わる」。
若い人にとっての1日と老いた人にとっての1日は重みが違う。
Aさんが使う1時間とBさんが使う1時間は生む結果が違う。※お金の場合、同じものを買うと同じものが手に入る
④貯めておけない。
お金と違って貯めておけない。
有名な問題「1日86,400円、毎日お金が振り込まれます。お金は夜24時になったらいくらであっても消えてなくなります。あなただったらこのお金どうしますか?」。
※「時間」を喩えに使った問いで、「毎日ムダにせず使います」が答え。
◆時間との向き合いかた
⑤「習慣化」が大きい。
「1日10分」練習時間を取る→1年で 3,650分=60時間。
「つい今日もやらず先延ばし」→1年で0分。
「どのぐらい続けられるか」より「どう毎日定型ルーティンにするか」が大事。「続けられるか?」は考えなくていい。あまり意味のない問い。
⑥何に使うか
・「体験」を買う・・・海外旅行。ボランティア。いつもと違う道を通って帰宅する。
・「インプット」に使う・・・読む、聴く、観る
・「アウトプット」に使う・・・話す(初見の人に喋ってみる、スピーチ)、書く(ブログ、日記)
⑦自分ルールを作っていく
基本的な行動原理はこうする、分かれ道はこう判断する、のような「自分ルール」を作っていけるといい。
私の例:
・勉強:「単発セミナーに自腹で出る」→「本格コースに行く」→「新しいコミュニティに参加」 →「自主的に幹事・企画・手伝い」などで貢献する→「違うな」と思ったら別の場へ
・基本ルール:「すくなくとも、リスクを取る練習をする」「迷ったら珍しいほうを選ぶ」
⑧取捨選択がすべて
結局「何を採って何を捨てるか」問題にいきつく。
友達との何となく楽しい時間か、孤独な勉強時間か。友達コミュニティを出るか出ないか。
のちに考えれば「若いときの時間の使い方が、将来に複利的に効いてくる」とわかる。この要素は相当に大きい。
早い段階で何か能力を身に着けたら、その能力も用いて時間を過ごすから、後にいくに連れて複利的に効いてくる。
「時間」は「お金」よりずいぶん書き出すのが難しいですね。お金より抽象的なものだからだろうと考えました。いったん投稿して、また推敲してみます。
ミニ講座「学校では教えてもらえないこと」は、自分でいうのも変ですが非常に好評でした。
話し方、より伝わる順番や項目立てをブラッシュアップしながら、テーマを揃えていく予定です。
次回は「人間関係について」をお届けします。
最後までお読みくださりありがとうございます。
◆山下拓也の個人向け提供メニュー
「オタク男子限定:ファッション買い物コンサルティングやります」
・対象:30代男性 アニメ/ゲーム/映画 オタクの方限定。1回1万円5千円。
・地域:福岡市天神エリア。
詳細は→「オタク男子限定:ファッションお買い物同行コンサルティング、はじめます。」
「ベンチャー社長の壁打ち相手」・形態:Zoom等を用いての遠隔ミーティングを主に想定。
・対象:社員5人以下のベンチャー企業創業者、もしくは個人事業主の方向け壁打ち相手。1時間1万円(税別)。
・形態:Zoomによるミーティング。対面の場合は別に交通費、茶菓代をいただきます。
(ご参考)「ご案内:個人事業で提供するメニューと、提供できる価値(2024.1版)」