社会授業ネタ【歴史】1~100まとめ


①古代~安土桃山


【原始・古代】人類史の進化

『先生が習った時』
最古の人類はアウストラロピテクス
『今』
最古の人類はサヘラントロプスチャデンシス
なぜこんなにも変わったのだろうか?

-------------------------------------------------------------

正解は
人類の祖先がどんどん発見されており、
人類史上の新発見が次々とされているから。
歴史は現在の全てが正しいのではない。
新たな発見によって教科書も変わる。
時代に合わせた柔軟な思考を持てるようにしたい。

【古代】始皇帝の国づくり

次のうち中国を統一した始皇帝が定めたことに次の4つがある。
それぞれ何のために統一したのか。
またこのことから始皇帝はどのように国を支配しようとしたのか。
①漢字の書き方
②長さ、量、重さの単位
③馬車の車輪の幅
④貨幣

-------------------------------------------------------------

①文字を統一して、正確に命令を伝えるため。
②穀物や武器、兵の身長を正確に測定するため。
③素早く兵を動かしたり、命令を伝えるため。
④正確に税金などを徴収するため。
始皇帝は
【多くの民を正確に素早く支配するために多くの統一事業を行った。】

【古代】七夕と絹

七夕は、はた織りの女と牛飼いの男が川を隔てて引き離され、年に1度だけ会う事ができるという中国の伝説が伝わったと言われている。
はた織りの女は養蚕を。牛飼いの男は農業を暗示している。古代に蚕のまゆから取れる生糸で作った物を西方へ運ぶ交易路を何という?

-------------------------------------------------------------

答えはシルクロード。
紀元前から中国では蚕が飼育されており、そのまゆから取れる生糸を使ってシルク(絹)が生産されていた。
この中国産の絹は西方への交通路を通って運ばれたため、この道を「絹の道」。シルクロードと呼ぶようになった。

【弥生〜古墳時代】土器のリアル

弥生土器と須恵器では焼く温度が違うため、低い温度で焼かれた弥生土器は赤っぽく厚手、やや軟質。須恵器は青灰色で硬質。
実際に触れた時や、割れ口にどのような違いがでるか、予想しよう。

-------------------------------------------------------------

軽く叩くと須恵器はカンカンと高い音がする。
触ると弥生土器はザラザラ。須恵器はツルツル。
切り口も弥生土器は鋭い。
予想した後に実物を触らせてあげると、焦げ目がついてるなど新たな発見もある。
埋蔵文化財センターから借りて本物を触らせると、みんな感動していました!

【古墳時代】言葉の違いで違う!


古墳時代、日本の奈良盆地周辺から地方支配を進めた政権を【現在は】何というか。

1.大和朝廷

2.大和王権

3.ヤマト王権

-------------------------------------------------------------

正解は3.ヤマト王権、もしくはヤマト政権。

古い教科書や、ワークには【大和朝廷】との表記があるが、【朝廷】は、天皇を政治の中心とする言葉であり、ふさわしくないことから変わっている。
また【大和】も中国における日本の総称を意味するためカタカナ表記。
わずかな違いにも多くの意味がある。

【奈良時代】本当に重すぎた税


①租は3%の稲を納めるだけでなく
(   )もする。
当時はきねやうすを使うので大変な作業だった。
②調や庸を運ぶ移動費や(   )も自己負担。これが足りず、帰りに亡くなる人もいた。
③ある村では成年男子42人中(  )人が 
 村から逃げた。

-------------------------------------------------------------

①精米。現在と違い機械がない。全て手作業であった。
②食料。移動費と食料を自分で調達できない人は、故郷まで帰ることができない。
③8人。税から逃れるには、逃げるか僧になるしかなかった。

このような状況が続いたため
朝廷は【墾田永年私財法】を作った。しかしこれにより土地の私有化が進む。

【平安時代】関白…やってないやん!

藤原道長が摂政の役職についたのは一年だけ。関白にはなっていない(頼通はなった。)
このことからわかる摂関政治において道長が権力を握るために一番重視していたことは何か?

-------------------------------------------------------------

【天皇のおじいちゃんになること】
摂政や関白になるよりも、地位としては道長は多くの機関を内覧(天皇が目にする文書の管理)左大臣(人事決定権をもつ)についていた。
政治の実権が弱い摂政や関白になるより政治の最前線である地位と天皇の祖父となることで政治を自分の思い通りにしようとした。

【中国地方か平安時代】呼び方はどのように決まった?


中国地方はなぜ「中国」というのでしょうか?次の3つから選びましょう。
① 中国に近いから
② 国の真ん中辺りだから
③ 中間の国という意味

-------------------------------------------------------------

正解は③ 中間の国という意味

平安時代に「中国地方」という呼び方が
生まれたと言われている。

では何の「中間」なのか?
それは日本の中心との中間。
平安時代の日本の中心といえば京都。
また西の中心は太宰府。この中間の国なので中国。
中国地方の導入で使うか、平安京の場所の確認に使うか悩む教材ネタ。

【平安時代】なぜ密教っていうの?


平安時代はじめ、空海は密教を学び、真言宗を開いた。
一般の仏教が(①)を使って人々に教えを説くのに対して密教は①では表現できない「②」を伝えるものである。

-------------------------------------------------------------

①言葉 ②仏のさとり

「言葉」では伝えることのできない「仏のさとり」を伝える方法が、一般の人々の理解を超えているという意味で
【秘密の教え→密教】という。

ちなみに空海が手に持っているものは
三鈷杵(さんこしょ)といって煩悩や災いをはらう密教の法具。実物見たら、めっちゃ大きい。

【平安時代】女の争い

紫式部は、和泉式部と清少納言のどちらがキライでしょうか?
和泉式部に対して
「とても上手に和歌を作りますが(中略)
でもこちらが恥ずかしくなるほどの歌人ではない。」
清少納言に対して
「清少納言こそ、得意顔をして偉そうにしている人だ。」

理由まで考えよう。

-------------------------------------------------------------

答え
おそらく清少納言。
天皇争いとは実はあまり関係ないが、あとから宮仕えした紫式部は、清少納言と比べられたり、夫の悪口を言われたためと言われている。

【鎌倉時代】御恩と奉公

一生懸命と一所懸命の違いはなんでしょうか?

-------------------------------------------------------------

一生懸命とは、何かに全力で取り組むこと。
もともとは武士が命がけで所領を守る「一所懸命」からきている。

蒙古襲来では、命がけで戦ったのにほとんどほうびがもらえなかった。

武士が大きな不満をもつのも無理はない。

【鎌倉時代】政子が伝えたかった事


1221年に起きた承久の乱における
①政子が伝えたかった御恩とは何か。
②その言葉に対する奉公は何か。
③②をした武士に対する「新恩」は誰から奪ったか。
④その結果、西国はどうなったか。

-------------------------------------------------------------

①頼朝からの官位や土地など。
②幕府側に武士がついて戦った。
③上皇側に味方した貴族や武士から奪った。
④幕府に味方した武士に西国の土地が与えられたので、幕府の支配が西国まで広がった。
承久の乱では、【御恩と奉公のシステムが上手く機能】し、幕府はより支配を強めることになった。

【南北朝時代】あの機関の仕事


蒙古襲来の後、鎌倉幕府の政治が上手くいかない時に、幕府を倒そうという計画を立てたのが後醍醐(ごだいご)天皇。

何度も幕府を倒そうとする後醍醐天皇と戦った【鎌倉幕府が京都においた機関】は何だろう?

-------------------------------------------------------------

答え 六波羅探題

六波羅探題の仕事は
・京都の警備
・西国(さいごく)の武士の統制
・朝廷の監視
幕府を倒そうとした朝廷(後醍醐天皇)を迎え撃つために20万8000騎という大軍を送った。

一度は退けたものの、悪党や御家人を味方につけた後醍醐天皇に最後は滅ぼされる。こうして鎌倉幕府は滅亡した。

【室町時代】発達は、繋がっている

室町時代にはトイレの普及により、糞尿が肥料になる→( ① )の生産力が高まる→すると( ② )の種類が増える。→すると ( ③ )が増え、  ( ④ )が発達する。
①〜④を考えよう!

-------------------------------------------------------------

①農業 ②職業:自給自足しないで済むため、様々な仕事ができる。③定期市:仕事が増えると売るものも増え、市の回数も6回になる。④交通:売るものを運ぶ必要があるため。
室町時代には、農業が発達したことにより人々の生活は大きく変わっていく!

【室町時代】チャンプルーな文化

沖縄料理について
①ラフテーや沖縄そばに使われる豚肉は、ある国の使者をもてなすためのものであった。ある国とは?
②現在は、ファーストフード化が進んでいる。どこの国の影響か。またなぜか。

-------------------------------------------------------------

①明
琉球王国時代に、明の使者をもてなすために豚肉が、よく使われ、現在も使われる。
②アメリカ
基地が作られてから、ハンバーガーなどが広まった。
中継貿易により、東南アジアの文化が入っていること。他国の文化を取り入れやすいことが確認できる。

【室町時代】本当にむなしい…

応仁の乱の年号の覚え方は
【人よむなしい1467年 応仁の乱】ですが
実際に応仁の乱は結果としてむなしい面がある。
教科書から探してみよう。

-------------------------------------------------------------

応仁の乱では11年もの間、戦いが続いたが、どちらが勝ったのかもよくわからないまま終わった。
また戦った守護大名も、応仁の乱の間に力をつけた家臣に実権を奪われてしまう【下剋上】が起きた。
まさに頑張ったのに…となる。
人よむなしい1467年 応仁の乱。

【安土桃山時代】有言実行の男

誰もが全国統一できなかった、この時代に統一まで限りなく近づいたのが織田信長。
なぜそこまでいけたのだろう。
①(   )の意志を示した。
②新たな(   )を効果的に使用した。
③(   )政策を行いお金の動きを活発にした。

-------------------------------------------------------------

① 天下統一
戦国大名は領地を広げようとはしても天下統一という目標を掲げるものはいなかった。信長は岐阜で天下布武を宣言する。
②武器
当時の鉄砲は連射できず射程距離も短かったものを、大量に使用することで無敵の武器に変えた。
③経済
関所の撤廃や楽市楽座など、経済的な感覚も持ち合わせていた。

【安土桃山】茶器の価値


2016年には「油滴天目」(ゆてきてんもく)という茶碗がオークションで約12億円で落札され話題になったが、安土桃山時代の人々にとって茶器は何と交換できるほどの価値があっただろう?
① 金
②城
③国

-------------------------------------------------------------

正解は③の国。
所領の代わりに茶器を与えるようになり、少しずつ価値は高まっていった。
特に信長の頃になると
「所領より、茶器が欲しい…」という大名もいた。
千利休が広めた茶の湯は、文化的な意味だけでなく、経済的な意味も持っていた。

【経済と世界史】株式のはじまり


株式とは、何か事業をはじめようとする時、多くの人から必要なお金を集めるもの。
その考え方は【     】時代にはじまりました。
ヒント:コロンブスの頃!

-------------------------------------------------------------

当時のヨーロッパは
【大航海時代】であった。

この頃は航海で大金を稼げる可能性もあったが資金の無い船長も多くいた。

そこで多くの人から資金を集める。航海が成功しアジアの貴重な品を運んだ利益を資金を提供してくれた人に分け前として渡す。これが【配当】
株式会社の基本的な考え方になっている。

②江戸〜近現代


【江戸時代】貿易統制の2つの意味


初めは朱印船貿易を奨励していた江戸幕府だがスペイン、ポルトガル船の来日を禁止。
①なぜオランダ、中国、朝鮮は貿易を許されたのか。
②①以外の貿易統制の理由は何か。
ヒント:九州大名に対する幕府の誤算が 
    あった。

-------------------------------------------------------------

①中国、朝鮮、オランダはキリスト教の布教をしない。オランダは布教しないことを、幕府と約束していた。
②九州大名が貿易で利潤をあげていることは誤算【大名の財力を削りたい】幕府は貿易独占をしたかった。
基本的な部分ではあるが、前時とのつながりや幕府の思惑はきちんと押さえておきたい。

【江戸時代】元禄文化は誰に売る?

「燕子花図屏風」などを描いた尾形光琳は、裕福な家庭に生まれた。最初は働く気もなかった尾形光琳は、得意の絵をあるものに描き、それが大ブームになった。そのあるものとは?

-------------------------------------------------------------

答え
うちわ

尾形光琳は、金ピカのうちわに黒ずみで橋を描いた。それが粋だと、江戸でブームに。その後、国宝の燕子花図屏風を描くまでになった。
元禄文化は【町人】をターゲットに、マーケティングすることで自分の名前を売ることができた。まさに町人の生み出した文化。

【江戸時代】松尾芭蕉は千利休に学ぶ

松尾芭蕉の有名な句に「古池や かわず とびこむ 水の音」があるが、当時はカエルの( ① )を美しいとよむのが普通だったが、芭蕉は水のかすかな音により( ② )を引き立てた。①と②に入るのは何か。

-------------------------------------------------------------

①鳴き声 ②静かさ
母の墓参りのために地元に帰ったときに千利休の「わび」にふれ、静かな寂しさの中に美を感じる心を見つけた。松尾芭蕉も、別の偉人から取り入れ、新しいものを作ろうという気持ちを感じる。

【江戸時代】享保の改革


この時代、江戸幕府にとって「米」はどのような状態が1番都合が良かっただろう?

①米の収穫量少ない、価格安い。

②米の収穫量多い、 価格安い。

③米の収穫量少ない、価格高い。

④米の収穫量多い、 価格まあまあ高い。

-------------------------------------------------------------

①は財政危機であり、大名にも年貢を払わせる上米の制を行う。
②になると苦しむのは武士。米を売って生活できない。新田開発して年貢率も上げる。
その後享保の大飢饉が起き③になる。
治安の悪化、打ちこわし増。そこで世界初の先物取引市場、大阪の米市の公認。米に振り回された吉宗、享保の改革。

【江戸時代】最も現代的な田沼意次

徳川吉宗は(①)からの年貢を増やす。

お金を節約する(②)を進めた田沼意次は
(③)からの税収を増やそうとした。
額面の決められた銀貨を作り、
(④)の流通を円滑化しようとした。
経済発展を進めたのはどちらだろうか?

-------------------------------------------------------------

①農民②質素倹約
米中心で、お金を使わない!
③商人④貨幣
お金は使うことで、経済発展する!
貿易も進めて、外貨を獲得しようとした。
天災によりうまくいかなかったが、田沼意次は現代的な経済感覚があった。

【江戸時代】自ら作った制度で…

江戸時代には船のマストの数が制限されていた。
本来であれば3本マストが良いのだが、1本しか立ててはいけない!というルールがあった。なぜだろう?

-------------------------------------------------------------

1本マストだと遠くまで船で行けないため。
3本マストの方が、長距離航海には良い。しかし遠くに行って欲しくない幕府は、マストは1本まで!とした。しかしこの結果、マストは折れやすくなり、大黒屋光太夫やジョン万次郎などの漂流民が生まれた。結局はそれが外国との交流のきっかけになる。

【大塩平八郎の乱】

きっかけは天保の飢饉。7年間の大凶作。庶民は苦しむ。
大阪(①)で働いていた大塩平八郎
幕府は米をださず豪商は金を貸さない状況から1837年に乱を起こした。
反乱は(②)日で鎮圧されたが
幕府はこの事件に強い衝撃を受けた。
幕府が衝撃を受けた事を2つ考えよう。

-------------------------------------------------------------

①町奉行所 ②1日

1:大阪という幕領(幕府の領地)の中でも大都市で起きたという事。
2:幕府の元役人が反乱を起こすという今までに考えられない事件だったこと。

反乱は1日で鎮圧されたが大塩平八郎の人気は高く、ここから乱や一揆が
相次いだ。これに対応しようとしたのが水野忠邦の天保の改革。

【江戸時代】江戸幕府とアメリカのアピールの違い


1854年にペリーが2度目に来航した時、日本とアメリカは贈り物を交換しあっている。アメリカは(①)の模型。日本は(②)を贈った。またそれぞれ、国の何をアピールしようとしていたか?

-------------------------------------------------------------

①蒸気機関車の模型、他にも時計や電信機などで【文明】の進みをアメリカはアピールしようとした。
②日本は、米。それを力士に運ばせ、口にくわえながら運んだり、宙返りしながら運ばせることで、【武力】をアピールしようとした。
贈り物から両者の思惑の違いがわかる。

【江戸時代】幕府滅亡へ

桜田門外の変では江戸城へ向かう途中、大老の井伊直弼が水戸藩や薩摩藩浪士に暗殺された。
井伊直弼の住んでいた屋敷から桜田門までは、どれくらい離れていただろう?
またこの事件から当時の幕府はどうなっていたことがわかるだろうか?

-------------------------------------------------------------

【約400m、幕府は平和に慣れきって危機感は弱くなっていた。】
400mの間に当時の最高権力者が暗殺されてしまう。今で言えば内閣総理大臣が襲われるようなもの。護衛もいたが、中には逃げたものもいる。このような状態ではアメリカに対抗できるはずもない。ここから倒幕へ加速していく。

【江戸時代】黒船来航の理由!


ペリーが日本に開国を迫った理由の一つには鯨(くじら)を捕るための港として利用したかったという事がある。
この鯨をアメリカは当時、何に使っていただろう?

鯨の(①)を(②)として使っていた!
ヒント:アメリカは産業革命の最中

-------------------------------------------------------------

正解
鯨の①油を②工場の灯りとして使っていた。

イギリスではじまった産業革命は、当時アメリカでも進んでいた。

生産量を上げたかったアメリカは昼夜問わず工場を動かすための灯りとして鯨の油を使った(電気はまだない)。

日本はアメリカだけでなく、世界全体の動きの一つとして開国を迫られていた。


【明治維新】名字で変わる生活

江戸時代は、特権階級のものであった【名字】。
明治4年 名字と名前での表記が決定
明治5年 (①)禁止令
明治5年 (②)禁止令
明治8年 苗字必称(③)令
ヒント:全て名前に関係ある
なぜここまで新政府は名前にこだわったのだろう?

-------------------------------------------------------------

①複名禁止 通称と本名を使用していたのを1つに!
②改名禁止 勝手に名前変えない!
③義務   名字は義務!

平民も名字を使うことで、身分制度を廃止し外国の習慣に合わせようとした。
名字ひとつから、明治維新は人々の生活まで変え、欧米諸国と対等になろうとした大改革であったことがわかる。

【レンガで文明開化】

※教室にレンガを持っていく
◯日本最初のレンガ建築は何でしょう?
→反射炉。質の良い鉄を作るのに必要。
◯文明開化の様子を描いた絵を見て!
 建物は何でできてる?
→レンガ。当時は近代建築=レンガ!
◯でも現在はレンガ建築があまりない。これはなぜ?

-------------------------------------------------------------

文明開化のときにもてはやされたレンガ建築。
しかし1923年の関東大震災で壊滅的な打撃を受けた。
環太平洋造山帯に位置し地震の多い日本ではレンガ建築は根付かなかった。(現在は様々な補強技術がある)

レンガで
反射炉→文明開化→関東大震災→環太平洋造山帯と知識をつなげつつ文明開化の導入をはかる。

【明治時代】最後の武士 西郷隆盛

1877年に起きた西南戦争。
これを機に日本から武士がいなくなった。

最初、内乱を起こす気はなかった西郷隆盛はなぜ西南戦争をはじめたのだろうか?

-------------------------------------------------------------

明治維新における「廃刀令」で不満を持った士族たち。
西郷は最初、士族の不満を解消するために私学校を作った。
しかしそこが反政府の思想へと傾き、士族たちは不満をおさえきれなくなり、西郷はリーダーとして戦争をはじめた。

自害するときも飼っていた犬たちを逃がすなど、最後まで漢気を見せた。

【近現代】自由民権運動はなぜ広まった?

①板垣退助:民選議員設立の建白書を政府に提出。立志社を作る。
②江藤新平:佐賀の乱を起こす。西郷隆盛:西南戦争を起こす。
①②ともに明治政府に対する士族の不満を訴えようとしたものであるが、やり方はどのように違うだろう?
またこの後、【自由民権運動が広まった】のはなぜか。

-------------------------------------------------------------

①は国会を作り、政治を通して【言論】で要求を通そうとした。
②は【武力】で要求を通そうとした。
しかし結局、佐賀の乱など多くの乱が
鎮圧され、また強大な力を持つ西郷隆盛が政府軍に破れた。そのため士族たちは【武力→言論】によって不満を訴えようとし、自由民権運動が広がっていく。

【経済か条約改正】関税の役割


関税とは簡単にいうと輸入品にかかる税金のこと。

現在、米の値段は平均1キロ700円。
米にかかる関税は1キロ402円(2020年現在)
こうなると同じお米でも国産品と
輸入品のどちらが売れるだろうか?
またここまで高い関税をかけているのは
なぜか?

-------------------------------------------------------------

輸入品を売る価格に、関税の分も上乗せされるため値段は高くなる。
そうなると売れやすくなるのは国産品。

ここまで関税を上げている1つの理由は、【自国の産業を守る】ため。

関税自主権の回復が、日本にとって重要であったのは、【自国の産業を守る手段がない】ということでもあるから。

【近現代】歴史的に偉大な人


最近、埼玉県深谷市である歴史的人物がアンドロイドとして再現されました。誰でしょうか?
ヒント
①なぜアンドロイドにしたのかと思う。
②日本の資本主義や経済においての
 功績がすごい。
③でもなんでアンドロイド?

-------------------------------------------------------------

正解は渋沢栄一。
日本で最初の国立銀行を設立し、500社以上の企業を設立するなど、日本の金融・経済の発展を牽引した指導者。

すごい人であることはわかる。
しかしなぜアンドロイドにしたのか…
そこにおける疑問はつきない。

【日本の産業革命】何からはじめる?


当時、欧米型の近代化を進めようとした日本。日本の産業革命はどのように進んだだろうか?
日清戦争前→(   )がないから糸などを作る軽工業が発達。
日露戦争後→(   )があるから鉄などの重工業が発達。
(   )には何が入るでしょう?

-------------------------------------------------------------

答え(お金)
造船、鉄道、軍隊など欧米型の近代化を進めようとした日本であったが、本格的な重工業をするにはお金がかかる。そこで生糸などの軽工業からスタートし、これがなんと輸出量世界一に!
日清戦争の賠償金も入ったため、重工業が発達し、日本は工業国への道を進んでいく。

【第一次世界大戦】どちらが勝つ?


連合国(英、仏、露)VS同盟国(独、トルコ、オーストリア)の間で始まった第一次世界大戦。
約6500万人が動員された大戦となったが、最終的にはどちらが勝っただろう?
資料をみて予想しよう。

画像1

-------------------------------------------------------------

資料はアメリカによる陸軍募集のポスター。

1917年に中立を保っていたアメリカが、ドイツが中立国の船まで攻撃するようになったため宣戦布告。一気に連合国側が優勢に。

1919年にはベルサイユ条約が結ばれるがここからアメリカが世界に対して影響力を大きくする。

大戦では国同士の関係をイメージさせたい。

【原敬が首相になれたのはなぜ?】


1917年には米騒動が起きる。寺内内閣はこれをしずめるために(①)を出動。しかし(②)万人が参加した大暴動。(③)パワーを政府も実感。

当時は薩摩か長州出身の軍・閣僚から首相になる。これでは国民は納得しない。原敬は(④)出身だったため国民の理解を得た!

-------------------------------------------------------------

①軍隊 ②70万人 ③民衆パワーを実感
④平民出身

米騒動により、民衆の力を知った政府は
【世論を無視できなくなった】
そして平民出身の原敬は、【陸・海・外相以外が政党所属の党員で組織される本格的な政党内閣】を作った。
いつの時代でも強引なやり方では、国民の反乱をまねくということ。

【新安保条約】

戦争にまきこまれることを心配した国民からの反発が強かった日米安全保障条約改定。岸信介(きしのぶすけ)首相は(   )を国会議事堂に引き入れてまで改定を決めた。

(   )には何が入る?
またこの結果どうなったか考えよう。

-------------------------------------------------------------

答えは警察隊。

【55年体制により過半数を超えていた自民党】は安保条約改定を強行採決した。しかし、このような強引な決め方をしたため国民の大きな反発をまねき【安保闘争】が起きた。
このあと岸信介は退陣する事に。
これをみた次の池田勇人首相は【国民の目を政治から経済へ向けようと】所得倍増計画を打ち出す。

いいなと思ったら応援しよう!