【流星のロックマン3】大会ルール案_3ノイズ 1BAN&SHIELD【改造ONクラス】
こんばんわ.
BANを取り消すルール,シールドを導入した大会ルールです.前回のルールから少し変えてみました.
3ノイズ1BANより自由度は高いので,それなりに満足しています.
ブラックエースはBA,レッドジョーカーはRJと表記しています.
3ノイズ1BANの記事は,以下の記事です.
・大会ルール
1.各プレイヤーは3つの構築を用意する.
■構築作成時のルール
◇ルール1(ノイズチェンジ)
・同じノイズは採用できない(ノイズはノーマルも含めた12種類の中から選択する).
・次のノイズは2つまで採用できる.
▶ヴァルゴノイズ
▶オヒュカスノイズ
▶オックスノイズ
▶ブライノイズ
◇ルール2(フォルダ)
・3つのフォルダ(90枚)を合わせて共通で入れられるスタンダードカードは,1フォルダに入れられる限界数までとする(合計5枚).
・「ウォーロックブースト」は,このルールを無視してもよい.
◇ルール3(アビリティ)
・「HP+系」のノイズドカードは,2つまで入力可能(ノイズハンドによるHP増加は数えない).
・3つの構築は,すべて別のサポートユーズにしなければならない.なお,「Sデフォルト」,「Sエリアイーター」,「Sダブルイーター」は同じサポートユーズとする.
2.対戦前に相手のバージョン,ノイズチェンジとノイズドカードを確認する.その後,相手の構築のうち一つを使用禁止(BAN)にする.自分の構築にBAブライ以外のBA構築があるとき,相手のBANを無効にできる(SHIELD).
3.対戦に使用する構築を選択した後,対戦(3ぼんしょうぶ)を行う.禁止された構築を選択することはできない.
4.勝利した構築は,それ以降使用できない(勝ち抜け).敗北した構築は,何度も使用できる.
5.対戦を繰り返し,先に白星を2つ手にしたプレイヤーが勝利となる.
・解説
「○○ノイズで勝ちたいのにBANされる!」という方もいると思うので,使用禁止を無効にするシールドというルールを追加してみました.
これにより,用意した構築をすべて使って勝利を目指せます.やったね☆
今回のルールで注目すべき点は,オートロックオンを制限していないところです.RJでも使うことを許可しています.
正直特定の構築を狙い撃ちするのは,あまり好きではないです.RJオトロクを楽しみたい方もいるでしょう.
初めは強制選出でRJオトロクをどうにかできないか考えました.
しかし,BAを採用するメリットがあまりない(RJ一強が維持される)ルールになったため,強制選出では良いルールにはならないと判断しました.(「BAの構築を採用したとき,相手の構築を強制選出できる」とする案も良さそうではあるものの,苦手な構築を使用禁止にできる可能性がないのは少し不満です.)
次に,別のルールであるシールドに目をつけました.
他のゲームルールを見ると,シールドに回数制限を設けている案があるものの,流星ではそうはいきません.試合が一日で終わりますからね(シーズンというものがない).
必ずBANをガードできても面白くないです.「BANが存在する意味ないじゃん(笑)」となります.
そこでシールド使用権とBAを関連させれば良いと考えました.
BAを採用したらBANを無効にできる,RJのみならBANをされて二つの構築で勝つことが求められます.これでBAを入れる理由ができました.
BAブライ以外のBAとした理由は,ブライはファイナライズに頼らなくても戦えるためです.
BAを入れ忘れた! -> とりあえずブライをBAにしておこw となることが多発すると考えます.それは好ましくないです.
BAブライを禁止にすれば簡単ですが,BAブライという構築を尊重したいです.
ノーマルは性能が低いので,まぁ良いでしょうッ!
RJオトロクを採用すれば一勝はできるかもしれませんが,勝負に勝てるかは怪しいと予想しています.結局オトロクは最接とブライに弱いですからね.
なかなか良いように見えますがどうでしょうか.
最接型を複数使われるのは好ましくないため,エリアイーターできるサポートユーズは制限しています.これにより,最接型は作れても二つまでになるでしょう(ダブルイーターをフォルダに入れれば最接にできるため).
穴バグは制限をかけていません.ただし,動向を注視する必要があると考えます.
以上.