Angel70 ビルドログ
はじめに
この度、遊舎工房のギルドメンバーとなりました。
今回、Angel70という、タブレット向けに設計されたキーボードのビルド記事作成のクエスト受けさせていただき。
遊舎工房ギルドとは
遊舎工房ウェブサイト
準備
キット内容物の確認
PCB … 1枚
トッププレート … 1枚
Pro Micro … 1個
コンスルーピン … 2個
ダイオード … 70個
M2 3mmネジ … 24本
M2 4mm 丸形スペーサー … 6個
M2 11mm 丸形スペーサー … 6個
ゴム足 … 1セット
リセットスイッチ … 1個
アクリル … 1セット
ボトムプレート(PCBと同じぐらいの大きさのもの)1枚
カバープレート(細長いもの)1枚
用意したもの(キットに含まれていないもの)
MBK Choc Low-Profile Keycaps… 2u x 2個
Choc スイッチ用スタビライザー …2u x 4個
OLEDモジュール …1個
用意した工具
ハンダゴテ
ハンダゴテ台
精密ドライバ
ニッパー
テスター
ヘッドルーペ
消耗品
ハンダ
ハンダ吸い取り線
組み立て
ダイオード取り付け

Promicro取り付け
私はダイオードの方向間違えが怖いので、ビルドガイドと手順順序が異なりますが先にPromicroのはんだ付けを済ませ、動作確認を行いました。
終わったら一旦ProMicroを外してスイッチの取り付けに入ります。

スタビライザーの取り付け
スイッチ取り付け
ビルドガイドを通りにスイッチプレートの四隅にスイッチをつけてから、重ね位置合わせを行うと組み立てやすかったです。
終わったら、ProMicroを取り付け、改めて動作確認。
ボトムプレートと干渉するので、リセット用タクトスイッチ足を短くしておく必要があります。忘れるとあとで悲しくなります。

OLEDの取り付け
たまたま手元に予備のOLEDがあったので取り付けてみました。
標準のファームウェアの場合、NumLockやCAPSLookなどの状態を表示してくれます。

ケース組み立てとスイッチキーキャップの取り付けて完成

おわりに
はんだ付けに慣れていない人には手を出しづらい
表面実装部品のない作りやすいキーボードだと思いました。

参考情報
公式のビルドガイド
https://kakunpc.github.io/buildguides/angel70/
Angel70 – 遊舎工房ショップ
https://shop.yushakobo.jp/collections/keyboard/products/2659