![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115652677/rectangle_large_type_2_7969463f1bf9ea3120ff2cfd77f7b0d4.jpeg?width=1200)
駅メモ×地下鉄に乗るっコラボイベント「地下鉄に乗って京都を巡るっ③」を地下鉄で巡るっマラソン
はじめに
2023年9月7日15時00分、駅メモ×地下鉄に乗るっコラボイベント「地下鉄に乗って京都を巡るっ③」が開始されました。前回の地下鉄に乗るっコラボイベントが2018年9月~2019年3月の開催だったので実に4年半ぶりとなります。いやあ長かったですね。
前段をすっ飛ばして話を始めていますが、一応知らない方のために「地下鉄に乗るっ」「駅メモ」のページを貼っておきます。
今回のイベントのチェックイン対象は京都市営地下鉄烏丸線・東西線の全駅と京都駅前にあるジェイアール京都伊勢丹。2017年の「地下鉄に乗って京都を巡るっ」では城南宮やら醍醐寺やらに行かされたことを思えば良心的なポイント設定かと思いましたが、前回2018年のイベントから大きくルール変更がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694153302642-GYuMVkQe6B.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694153334857-DpwaHuR6kS.png?width=1200)
それは全駅がチェックイン必須になったこと。前回までは一部の駅以外はアイテムやスキルでのアクセスも有効とされていたので取り逃してもレーダー等を使えば何とかなりましたが、今回はそうもいきません。しかも相手は地下鉄なので位置情報が取得できない、あるいは位置飛びするといったことがわりと起こりやすい環境です。「地下鉄に乗って京都を巡るっ」と銘打っていますが、本当に地下鉄に乗るとなかなか大変なこのイベントを実際に地下鉄に乗って、かつできるだけ速く廻ってみた、という記事です。
なお、位置情報の取得は使用している回線と端末が大きく影響しますので、この記事とは状況が異なることがあります。実際に廻る際は十分ご注意ください。筆者の条件は以下の通りです。
・端末:iPhone SE(初代)
・回線:UQ WiMAX(モバイルルーターNAR01利用)
・サブ回線:docomo(楽天モバイル(旧FREETEL SIM)経由)
・「駅ろけサーチ」利用(ただし通知に関係なくチェックインは連打)
東西線編
東西線の駅の中で地下鉄車輛内からはどうしても取れないのが山科駅です。地下鉄山科駅は名前の関係でJR山科駅と同一駅、京阪山科駅とは別駅扱いになっており、山科駅の座標はJRのものが使われているのですが地下鉄のホームがあるのはがっつり京阪山科駅エリアだからです。
で、今回は山科駅をスタート地点としました。15:00に山科駅エリアである★印の地点でチェックインし、
![](https://assets.st-note.com/img/1694148803498-ivatls7uJa.png)
そのまま地下鉄駅に向かって15:02発の六地蔵行に乗り、南側の制覇を目指します。今回の戦略は以下の通りです。
山科~六地蔵~太秦天神川~烏丸御池と廻って東西線を片付ける。
往復する区間では、往路は取得に失敗しても降りずに続行し、復路で回収する。
取得できない駅が連続した場合は折り返しを利用して時間短縮を図る。
烏丸御池からは国際会館も竹田もほぼ同じくらいかかるので、早く来るほうに乗り、戻ってきて反対側をつぶす。
さっそく東野・椥辻が連続で入らず不安な立ち上がり。椥辻駅停車中にようやく位置情報が入ったと思えば小野が入り、石田駅に近づくと先に六地蔵が入るなど不安定な状態が続きました。石田駅に着くと石田が取れたので六地蔵まで乗らずここで折り返します。
六地蔵行 山科15:02→石田15:12
乗車位置:後ろ寄り(5両目)
乗る前に取った駅:山科
車内から取れた駅:小野(椥辻駅から)、醍醐、六地蔵(石田駅から)、石田
取れなかった駅:東野、椥辻
![](https://assets.st-note.com/img/1694156559730-ndgmMJV1Cs.png?width=1200)
続いて先ほど取り逃した椥辻、東野をまずは取りに行きます。今度は椥辻駅停車中に椥辻が取れ、東野は粘りましたが取れなかったので下車。改札階まで上がったところで取れました。
太秦天神川行 石田15:17→東野15:25
乗車位置:後ろ寄り(6両目)
車内から取れた駅:椥辻
下車して取った駅:東野(改札階)
次は地下深いところにある鬼門・蹴上を目指し一本後の太秦天神川行に乗車。山科は当然入らず京阪山科となりますが取得済なのでスルーし西に向かいます。御陵は駅に到着したころに取得でき、何とここで少し位置飛びして蹴上もゲット。続く東山は取れたのですが三条京阪駅では四宮に位置飛びして取れず。下車してもよいのですが接続を考えると次の駅まで行って戻ってもさほど変わらないため京都市役所前駅までは乗ることとしました。京都市役所前も車内からは取れず、エスカレーターを上がったところで取得できました。
太秦天神川行 東野15:33→京都市役所前15:46
乗車位置:後ろ寄り(6両目)
車内から取れた駅:御陵、蹴上(御陵駅から)、東山、(四宮)
下車して取った駅:京都市役所前(改札階手前)
取れなかった駅:三条京阪
三条京阪方面に戻ろうとホームに降りるとここで三条京阪が入る幸運。戻らずに西に進むこととします。烏丸御池は東西線からは取れませんでしたがどうせ後で烏丸線に乗るのでスルー。続く二条城前も取れず。二条は二条駅発車直後に取れ、西大路御池では先に太秦天神川、続いて山ノ内に位置飛びして取れず。改札階に上がっても位置飛びが解消せず、結局地上への階段を半分上がったところでようやく取得できました。2分の折り返し時間でしたがギリギリの攻防です。
太秦天神川行 京都市役所前15:54→西大路御池16:02
乗車位置:後ろ寄り(6両目)
乗る前に取れた駅:三条京阪(京都市役所前駅ホームから)
車内から取れた駅:二条、太秦天神川(西大路御池駅から)、(山ノ内)
下車して取った駅:西大路御池(改札外、地上との間)
取れなかった駅:烏丸御池
次の六地蔵行で東に戻り、二条城前が取れればそのまま烏丸御池駅まで行くつもりでしたが入らなかったので二条城前駅で下車。こちらも改札を出て、発掘調査の展示を横目にエスカレーターを半分上がったところでようやく取得できました。なかなか面倒です。やっぱり東西線は入りにくい傾向にありますね。
六地蔵行 西大路御池16:04→二条城前16:08
乗車位置:前寄り(2両目)
車内から取れた駅:なし
下車して取った駅:二条城前(改札外、地上との間)
烏丸御池は烏丸線ホームに行けば取れることは確実のため東西線はここまでとなります。一駅だけ乗って烏丸線に乗り換えます。なお烏丸御池に着く直前、位置飛びで四条駅がとれました。
六地蔵行 二条城前16:16→烏丸御池16:18
乗車位置:前寄り(2両目)
車内から取れた駅:四条(烏丸御池駅やや西から)
烏丸線編
烏丸御池に到着後、烏丸線で早く来るほうを調べると国際会館方面だったので北行ホームに向かいます。ここで烏丸御池を取得。国際会館に向けてスタートしたところ早くも丸太町駅で今出川に位置飛び。鞍馬口、北大路、北山は駅停車時に取得でき好調かと思ったものの、松ヶ崎は車内からまったく取得できず。経験上国際会館に位置飛びすることも多いので下車してみたのですが位置飛びせず、松ヶ崎については階段を上がって改札に行く手前で取得しました。
国際会館行 烏丸御池16:19→松ヶ崎16:30
乗車位置:前寄り(1両目)
乗る前に取れた駅:烏丸御池
車内から取れた駅:今出川(丸太町駅から)、鞍馬口、北大路、北山
下車して取った駅:松ヶ崎(改札階手前)
![](https://assets.st-note.com/img/1694153879323-jOIe0YvfmR.png?width=1200)
国際会館への位置飛びはする気配がないので仕方なく次の便で国際会館へ。国際会館も到着後階段を数段上がってようやく取得し、あわてて取って返して発車直前の急行奈良行に乗車。丸太町駅が取れればそのまま五条までは行けたのですが取得できず丸太町駅で下車。ここでも階段を数段上がったところで取得。烏丸線は基本的に改札階まで行かずとも取れますね。
国際会館行 松ヶ崎16:35→国際会館16:38
乗車位置:前寄り(1両目)
下車して取った駅:国際会館(階段を数段上がったところ)
急行奈良行 国際会館16:39→丸太町16:51
乗車位置:後ろ寄り(6両目)
下車して取った駅:丸太町(階段を数段上がったところ)
次は五条となるのですがここもなぜか入りにくい駅です。ポチポチやってましたが案の定入らず、下車して階段を少し上がったところで取得。頑張れば同じ車両に戻れた気もしますが、おとなしく見送って次の便に乗車です。
なお、烏丸御池に近づくタイミングで二条城前が取れました。二条城前で降りなくてもこんなところから取る方法があったとは。
※帰りに五条駅を通ったところ駅の北側に入る地点があるようですが、タイミングはシビアです。
竹田行 丸太町16:56→五条17:02
乗車位置:後ろ寄り(6両目)
車内から取れた駅:二条城前(烏丸御池駅やや北から)※取得済
下車して取った駅:五条(階段を数段上がったところ)
次の便で京都駅に到着。伊勢丹のスポットも一緒に取れるかな、と思ったのですが299mと距離があり取得扱いにならなかったため下車。Portaを2ブロック程度西に歩いたところで取得となりました。
竹田行 五条17:07→京都17:08
乗車位置:後ろ寄り(6両目)
車内から取れた駅:京都
下車して取ったスポット:ジェイアール京都伊勢丹(北改札を出て100mほど西側から)
![](https://assets.st-note.com/img/1694153944010-CR7qDJByIu.png?width=1200)
残るは京都駅以南となりましたが、この区間は比較的安定して位置情報が入るようでした。最後は地上区間なので駅にたどり着く前、くいな橋駅と竹田駅の中間地点で竹田を取得してフィニッシュとなりました。
竹田行 京都17:15→竹田17:21
乗車位置:後ろ寄り(6両目)
車内から取れた駅:九条、十条、くいな橋、竹田
![](https://assets.st-note.com/img/1694154020687-20eOAoADl3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694156976503-BAnEe1Mff2.png?width=1200)
トータルの所要時間は2時間20分54秒でした。結局山科~六地蔵を往復にせず素直に東西南北端のどこかをスタートにして、二条城前と五条のロスをなくせばもっと早く廻れたかもしれません(あとは端末を変えるとか)。実際もう数分早くゴールされていた方もいらっしゃったのでやりようはあったのでしょうね。
ともあれ久々の地下鉄に乗るっ×駅メモコラボですから、これを機に両ジャンルのファンの交流が進むことを祈ります。
さいごに
2023年11月5日(日)、地下鉄に乗るっ 二次創作イベント「ちかつくっ7」が京都国際マンガミュージアムにて開かれます。今回はキービジュアルを駅メモでもおなじみの そゐち先生にお願いしています。イベントを廻りに京都に来られる際はぜひお越しください!
※開催時間は11:00-15:30に変更されています。ご注意ください
ちかつくっ ―地下鉄に乗るっ 二次創作イベント (chikatsuku.com)
![](https://assets.st-note.com/img/1694157240407-gNFGI5gSfg.png?width=1200)