![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147331278/rectangle_large_type_2_ccc8882d9759f0b8a5ccd3a76c3c4bb3.jpeg?width=1200)
6.色・形・大きさ:ビジュアル分析
いろいろ使ってみたくなるけれども、
どんな種類があって、どんな風に使うのかは知っておきたい・・・
①Preattentive attributes??
Preattentive・・・前注意的な
Attribute・・・属性
Preattentive Attribute=視覚的な属性(見てすぐにわかるもの)を使うことによって、自分では意識していないうちに瞬時に要素として判断できる。
視覚的な属性10種類
・形に関するもの:長さ、幅、向き、サイズ、形状、囲い、
・位置に関するもの:位置、グループ
・色に関するもの:色(色相)、色(彩度)
この組み合わせでチャートを作成する
![](https://assets.st-note.com/img/1720315774191-IH4RDJYarn.png?width=1200)
②強さの順位
その10種類中でも、表現できるインパクトの強さの違いがある
⇒「伝えたいことを相手に理解してもらう」ために使う考え方
![](https://assets.st-note.com/img/1721008569803-ccd82pgcYz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721008877900-m8a3LMcwTX.png)
位置(Position)
⇒細かく、どのくらい、どう違うか比較できる色(Color Hue)
⇒分類に効果的、省スペースで表現できる、微妙な違いはわからないサイズ(Size)
⇒分類に効果的形状(Shape)
位置 > 色 > サイズ > 形状
⇒強い方をメインに充てる、サブに軽いものを充てる
![](https://assets.st-note.com/img/1721007258542-LInSsAcslM.png)
★ただ、いつでも強いわけではない
・シチュエーションによって変わる
※高さがない場所で棒グラフで表現してもわからない、色の方がわかる
・人がイメージしやすい組み合わせを考える
相性の良さは下記を参照 ↓↓
2.ディメンションとメジャー|szkok (note.com)
★色については注意!
・意味のない色の組み合わせは混乱を招く⇒意味を付ける
・色数はだいたい5~6種類くらいに抑えたほうが良い
・背景色には気を付ける(グラデーションなど、色が変わって見える)
・離れたところでは比べるのが難しい!(地図表現など)
・色の意味を考えないといけないものは、混乱を招く
⇒誰もがわかる(みんなが持っている)コンテキストにする
※コンテキスト:事情、背景、状況
見直したい動画
DATA Saber Boot Camp Week2 "Visual Best Practice: Art and Science of Visual Analytics" (youtube.com)