![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147418189/rectangle_large_type_2_4c86a424560fb94de294c6c53309d81b.jpeg?width=1200)
15.Tableau ServerとTableau Online
Tableau Online は Tableau Cloud に変わりました。
今までずっと説明してきたのが、Tableau Desktop(分析ツール)
これを使って、視覚化や分析用ダッシュボードを作成してきた
※インストール型のソフトウェア
※PCでデータの可視化、分析ができる
次の段階として、Tableau Desktopで作ったVizを共有したい
が、これをそのままtwbxでレポート共有などしてしまうと、
・毎回ダッシュボードを共有する必要がある
⇒最新がどのダッシュボードかわからなくなる
⇒共有後は管理管轄外となりセキュリティー対応ができない
・データの自動更新ができない
・ダッシュボードの利用状況など統計が取れない
ここで、組織全体にダッシュボードを共有できるようなツール、
Tableau ServerとTableau Onlineの違いを確認する
Tableau Server
・自社管理下のサーバー
・オンプレミス版
・パブリックなインターネット回線の影響を受けない。
※インストール先がオンプレの場合
★セキュリティ面
・データのやり取りは自社ネットワーク内で完結
⇒「セキュリティ面」を最重要視
・セキュリティやガバナンス、メンテナンスにおいて独自の設定が可能
⇒
★手軽さ・コスト
・環境構築の手間がかかる
⇒セキュリティやガバナンス、メンテナンスなど独自でやる必要あり
・比較的ライセンス料が安い
・動作用のサーバーの用意が必要
・サーバー追加の場合は追加費用が高額
・セットアップとハードウェア両方のコストがかかる
★認証・ライセンス
・Creatorライセンスがあれば使用可能
・TableauのID・PWを用いた認証/Active Directory認証/自社が信頼する認証
★容量
・サーバーの規模に依存
Tableau Cloud(旧Tableau Online)
・Tableau社が管理するサーバー
・Tableau ServerのSaaS
・インターネット回線を利用しているので、回線ひっ迫状況の影響を受ける
⇒回線が混んでいるとアクセスしづらくなる
★セキュリティ面
・データのやり取りは全てインターネット経由
・クラウド上のデータソースと直接接続
★手軽さ・コスト
・導入後すぐ使えて手軽・管理が楽
・製品インストール先サーバーの用意が不要
・運用にかかる各種メンテナンス不要
・サーバーメンテナンスの必要がないので楽
・ライセンス料が比較的高い
・データを社外インフラに載せることになるので安全面に不安が残る
・運用体制(セキュリティーやガバナンスなど)をカスタマイズできない
★認証・ライセンス
・TableauのID・PWを用いた認証のみ
・データソースにもよるがTableau Cloudでは「ライブ」ができない
・Creatorライセンスがあれば使える
★容量
・最大100GB
見直したい動画
DATA Saber Boot Camp Week1 "Platform 101: Data Platform〜すべての人が安心してデータを使える土台を作る" (youtube.com)