「寛和の変 (かんなのへん)」とは、 寛和2年(986年) 6月23日の花山天皇の退位、及び出家に伴う政変をいう。
1.「寛和の変」について
(1)『日本紀略』の記述
「寛和の変 (かんなのへん)」について、『日本紀略』には次のようにある。
〇寛和2年(986年) 6月23日。今晩の丑の刻(午前1時~午前3時)頃、花山天皇がこっそりと禁中(内裏)を出て、東山の天台宗花山寺(京都府京都市山科区北花山河原町にある華頂山元慶寺の誤り)に向かい、落飾(出家)した。この時、藤原道兼が従った。先に花山天皇は、密かに剣璽(「三種の神器」のうちの草薙剣と八尺瓊曲玉)を東宮に移して内裏を出たという。花山天皇は19歳だった。
翌日、権僧正・尋禅を招いて御髮(みぐし)を剃った。僧名を入覚とした。外舅(叔父)・藤原義懷、藏人権左中弁・藤原惟成も相次ぎ出家した。藤原義懷の法名を悟真、藤原惟成の法名を悟妙という。皇太子・懐仁親王が祚(そ。天皇の位)を嗣いだ(践祚(せんそ)した)。
※尋禅(943-990):藤原師輔の十男。藤原兼家(藤原師輔の三男)の弟。
天元4年(981年)には権僧正に任じられ、寛和元年(985年)には天台座主第19世になっている。彼の時代に藤原摂関家と天台宗は密接な関係になり、以後の比叡山の世俗化を招いた。
※剣璽:①天子の象徴としての剣と印章。転じて、帝位。②「三種の神器」のうちの草薙剣(くさなぎのつるぎ)と八尺瓊曲玉(やさかにのまがたま)。また、「三種の神器」の総称。
(2)『大鏡』の記述
「寛和の変 」について、『大鏡』には次のようにある。
2.元慶寺
※『花山院后諍』
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018492/1/63
※『少年源頼光と四天王』