【超大作】徳川家康の側室・於万の方(於古茶、松、菊子、於故満、池鯉鮒の御方、小督局、長勝院)に関する調査・研究の宇宙一詳しい報告記事【7400文字以上】
1.永見家
徳川家康の側室・於万の方(1548-1620)は、永見家の出だという。(徳川家康の側室には、もう1人、於万の方(勝浦城主・正木頼忠の娘)がおられるので、「小督局」とか「長勝院」と言った方がいいかもしれない。)
永見家は、三河国造・知波夜命の後裔の三河国二宮・知立神社の神主であり、戦国時代には屋敷城・知立城の城主を兼ねていた。
㉗貞好┬㉘守重┬㉙貞英┬㉚貞親───────────┬貞武
└為重 ├貞近 ├女子③(於万の方) ├良行
├女子① ├㉛貞重─㉝吉長─㉞貞久 └女子
├女子② └女子 ├㉟貞安
└女子 ㉜貞愛(於万の方の子)
㉗~㉟:知立神社の神主の代数
女子①:水野信近室
女子②:重原城主・山岡河内守室
女子③:徳川家康の妾・於万の方
★於万の方の父親(諸説あり)
・説①:知立神社第29代神主・永見志摩守貞英:定説
・『越前福井松平家譜』では「吉英」
・説②:医師・村田意竹の娘:『幕府祚胤伝』『玉輿伝』
・熱田神宮の神官・永見志摩守が医者となって村田意竹と号した。
・説③:永見淡路守輔安(実は名を変えて逃亡した戸田尭光):伝承
・説④:田村意斉
説③が正しければ、永見淡路守輔安(中務大輔輔安。水野信元を頼って田原から逃げてきた戸田尭光)の妹が松平広忠(徳川家康の実父)の継室・真喜姫(田原御前)であるから、於万の方の父・永見輔安は徳川家康の従弟ではなく、伯父である。
★於万の方の母親(諸説あり)
・説①:水野忠政の娘(於万の方は、於大の方の外姪):『知立市史』
・説②:水野信元の妹(於大の方は、於万の方の伯母(母の姉))
・説③:水野信元の娘(於万の方は、於大の方の兄の孫娘):伝承
※母親は水野信元の娘であるが、徳川家康は、於万を水野忠政の養女にしてから側室にしたので、母親が水野忠政の娘であると誤解されたという。とはいえ、水野忠政(水野信元と於大の方の父)は天文12年(1543年)に亡くなっているので、その可能性は低いと思われる。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。