大草松平(岡崎松平家)の松平昌久
『どうする家康』の興味の1つは、「岡崎」「大樹寺」「松平」の読み方ですね。「松平」は普通の人は「まつだいら」と読みますが、正しくは「まつだいら」だそうで、松本潤さんもそう読んでます。
松平氏は清和源氏で、新田系の得川氏流です。
<系図1>
清和天皇…源義国┬新田義重┬義俊【里見】
│ ├義範【山名】
│ ├義兼【新田】
│ ├義季【得川】
│ └経義【額戸】
└足利義康…尊氏【足利】
松平氏は得川宗家ではなく、世良田家の流れです。
<系図2>
得川義季┬得川頼有─頼泰【得川家】
├頼氏(佐渡へ流罪)
└教氏─世良田家時─満義─政義─有親─松平親氏(信武)…徳川家康
世良田氏は南朝遺臣で、奥三河に逃げ込み、松平郷の松平氏の婿養子となって松平家を継ぎました。
<系図3>
松平信重─水(次女の水姫)
├松平③信光…徳川家康
世良田政義┬世良田有親┬世良田親氏(松平①親氏)
└琴姫 └世良田泰親(松平②泰親)
井伊重子 ├──┬良王(尹重)
├尹良親王 ├良新(津島神社社家「氷室家」の祖)
宗良親王 └崎之宮(病死。墓は豊田市平折町と岡崎市中伊町)
松平氏は、山間部の松平郷から岡崎平野北部の岩津へ進出して発展しました。松平初代親氏の長男・信広は、生まれつき脚が不自由だったとも、岩津城攻めの時に脚を負傷したともいわれ、岩津城には次男・信光が入りました。
・松平郷松平氏は明治まで松平郷に住んでいましたが、東京に引越し、住んでいた家は松平東照宮になっています。
・信光には多くの子がいて、三河国各地に松平氏(後の「十八松平」)の拠点ができました。宗家は岩津松平家でしたが、衰退すると本家争いとなり、徳川家康を輩出した安祥松平家が宗家になったとされています。
<系図4>
松平①親氏┬信広【松平郷】
└③信光【岩津】┬長男:親長【岩津】
├次男:守家【竹谷】
├三男:④親忠【安祥】…⑨徳川家康
├四男:与福【形原】
├五男:光重【大草】
├六男:光英
├七男:忠景【五井】
├八男:光親【能見】
├九男:家勝
├十男:親正
├11男:光直
├12男:親則【長沢】
├13男:親光
└14男:西心法師【信光寺】
<系図5>
①親忠【安祥松平家】─②長忠─③信忠─④清康─⑤広忠─⑥元康(家康)
大草松平家(岡崎松平家)は、松平一族「十八松平」のうち、三河国額田郡大草郷(現・愛知県額田郡幸田町。『家忠日記』を書いた松平家忠の本拠地・深溝の北)を本拠地とした松平家。松平宗家第3代・松平信光(岩津松平家)の五男・松平光重を家祖とする。
<系図6>
┌親忠…清康─広忠─元康(家康)
松平信光┴①光重┬③信貞─④昌久─⑤三光─⑥正親─⑦康安─⑧正朝─⑨正永
└②親貞
第3代・松平信貞(法名・昌安)の時、娘婿である安祥松平家の松平清康(徳川家康の祖父)に岡崎城を乗っ取られ、やむなく大草(三河西郷家=岡崎松平家の本拠地)に退去した。
第4代・松平昌久は「三河一向一揆」で一揆側に付き、徳川家康に対抗したので、大草松平家は没落した。妹は松平清康室。
第6代・松平正親は、永禄3年(1560年)の「桶狭間の戦い」で、徳川家康軍の先鋒隊を務めて戦死した。
第7代・松平康安が中興して旗本(6千石)となる。
第9代・松平正永が無嗣のため、絶家となった。
──今川義元と徳川家康の違いは何か?
今川家は、駿河国守護であり、守護大名、戦国大名と変化した。駿河国の武将は今川氏の家臣になった。
松平家は、三河国の国衆である。一族が三河国各所に散り、三河国では最も有力な国衆であったが、宗家争いはあった。徳川家康を宗主と認め、松平家が1つになったのは「三河一向一揆」後だと思われる。
記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。