見出し画像

「大隅國二宮」蛭兒神社

 寒くなってきましたね。
 冬といえば温泉。
 日当山(ひなたやま)温泉(鹿児島県霧島市隼人町)へ行ってみたい。

日当山温泉(ひなたやまおんせん)は、鹿児島県にある温泉群。
概要
鹿児島県霧島市の国分平野北西部から中部(旧大隅国)にかけて散在する温泉群の総称で、隼人温泉とも呼ばれる。狭義では隼人町東郷から隼人町内にかけての天降川と国道223号に挟まれた南北約500mの区域にある温泉街を指すが、広義では姫城温泉国分温泉などの温泉群を含めることもある。鹿児島県内最古のいで湯で、西郷隆盛が頻繁に訪れた温泉として知られる。
狭義の日当山温泉
木房温泉(西郷どん湯)
1825年(文政8年)に発見された湧出温度42℃の炭酸水素塩泉。西郷隆盛が浸かったと言われている。
東郷温泉(しゅじゅどん温泉)
1885年(明治18年)、鶴丸八兵衛によって発見された湧出温度44℃の単純泉。しゅじゅどんとは、江戸時代初期に日当山の地頭を勤めた徳田大兵衛のことであり、地元住民の間に様々な逸話が伝えられている。
温泉街
古くから鹿児島の奥座敷として栄えた温泉で、昔ながらの共同浴場が多い。温泉街の南西部にヒルコ伝説にちなむ蛭児神社と西郷隆盛が宿泊していた宿を復元した「西郷どんの宿」がある。
歴史
歴史は非常に古く、神代にまで遡る。伝説によると、イザナギとイザナミの二神が足の立たない蛭子命をこの地に送り療養させたといわれる。古くから牛馬の世話や住民の足湯として利用されていたと伝えられているが、現実的な記録としては1825年(文政8年)以降のものしか残っていない。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヒルコについては、
①骨の無い子であったので、オノコロ島から葦船で流した。(『古事記』)
②3年育てたが立てなかったので、天磐櫲樟船で流した。(『日本書紀』)
③流して宇都志日金拆命に拾わせ、育てさせた。(『秀真伝』)
と3説あり、日当山温泉については、
①ヒルコが乗った天磐櫲樟船(あめのいわくすふね)が偶然に漂着した。
②「イザナギとイザナミの二神が足の立たない蛭子命をこの地に送り療養させた」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)。
と2説あります。

 個人的には、日当山温泉は、「日本一の家族湯天国」だけに、イザナギとイザナミが日向国(宮崎県)の橘の阿波岐原に来た時、ヒルコを連れて日当山温泉へ親子で温泉旅行に行ったという和やかな話であって欲しいなと願っています。


■奈毛木神叢(なげきのかみのもり)


 蛭兒神社の社叢を「奈毛木神叢(なげきのかみのもり)」(「奈毛気の杜(なげきのもり)」とも)いいます。
 ヒルコが乗って来た天磐楠船から枝葉が生じ、成長して巨木「神代クス」となり、その楠(くす)の実が落ちて森になったそうで、「なげき」とは、ヒルコの両親の「嘆き」です。(異説としては、「国生み」後、国土はできても木が生えていなかったので、高天原から木を投げた「投げ木」とも。)
 天保14年(1843年)に『三国名勝図会』が書かれた時には、「神代クス」は枯死しており、根株のみが残っていました。現在の御神木は、享保13年(1728年)に、国分(現・国分市)の地頭・樺山主計久初(かばやまもんどひさはつ)が植え継いだものです。(一説に樺山主計久初が植えさせた木は枯れて、根株から新芽が3つ出て生長したという。)
 また、ヒルコが流された時、釣り竿、あるいは、舟を進めるための棹として用いたと伝えられる金の筋がある「金筋竹」が生えています。

『三国名勝図会』

ここから先は

2,418字 / 8画像

家族になろう!

¥1,000 / 月
このメンバーシップの詳細

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。