今川領には臨済宗の寺が多く、徳川領には浄土宗の寺が多いと思われるが、西三河には浄土真宗の寺が多い。その繁盛の始まりは・・・
説①:文暦2年(1235年)、親鸞が妙源寺柳堂で説法した事。
説②:建長8年(1256年)10月13日、真仏らが矢作の薬師寺で説法した事。
説③:文安3年(1446年)、石川政康が蓮如に頼まれて三河国入りした事。
※説①は浄土真宗の、説②は高田派の、説③は本願寺派の起源である。
説①:妙源寺柳堂
明眼寺(現・桑子山妙源寺。愛知県岡崎市大和町沓市場)は、安藤氏が河内国安部野から三河国桑子(愛知県岡崎市大和町桑子)に移住した時、僧・梅塘(ばいとう)に命じて、聖徳太子作の木像を安置する一堂を建立したことに始まると伝えられている。「太子堂」(堂の前に柳の木があったことから「柳堂」と呼ばれる)内には、聖徳太子像が安置されている。
文暦2年(1235年)、親鸞上人(1173-1263)が関東から京都に戻る時、桑子城主・安藤薩摩守信平が境内の「柳堂」に招いて説法を受けて帰依したという。
「三河一向一揆」の時、逃げてきた徳川家康を助けた。この時、源義経ゆかりの本尊が気に入り、貰い受けた礼に「源」の1字を授けたので、「明眼寺」から「妙源寺」に改名したという。
説②:薬師寺
『三河念仏相承日記』によれば、真仏聖人、顕智聖人、専信房が上洛し、下向の時、京都に置いてきた顕智聖人が来るのを矢作宿で待っている間、建長8年(1256年)10月13日から薬師寺で説法を始めたという。なお、薬師寺は、『滝山寺縁起』に見え、東海道と矢作川の交点に近い位置にあったらしい。今でも大雨の翌日には縄文土器を中心に採取できるという矢作川河床遺跡から、「…師寺…塔…朝臣」の篦書き(へらがき)銘をもつ平瓦が採取されている。
また、大樹寺の薬師像は、桑子薬師堂に安置されていた仏像だという伝承がある。