見出し画像

第25回「はるかに遠い夢」(予習)

【徳川家康略年表】
天文11年(1542年)12月26日 徳川家康誕生
天文24年(1555年)3月   徳川家康、元服
永禄3年(1560年)5月19日 「桶狭間の戦い」(岡崎城へ帰還)
永禄4年(1561年)4月11日 「牛久保城攻め」(今川氏から独立)
永禄5年(1562年)1月15日 「清須同盟」(織田信長と和睦)
永禄5年(1562年)2月4日  「上ノ郷城攻め」(人質交換)
永禄6年(1563年)7月6日  「元康」から「家康」に改名
永禄6年(1563年)10月   「三河一向一揆」勃発
永禄7年(1564年)2月28日 「三河一向一揆」終結
永禄8年(1565年)11月11日 二女・督姫(母:西郡局)誕生(旧説)
永禄9年(1566年)5月      松平家康、三河国を平定
永禄9年(1566年)12月29日「松平」から「徳川」に改姓。「三河守」に。
永禄11年(1568年)10月   織田信長、足利義昭と共に上洛
永禄11年(1568年)10月18日 足利義昭、征夷大将軍に任官
永禄11年(1568年)12月6日 武田信玄、駿河国へ侵攻開始(第1次侵攻)
永禄11年(1568年)12月13日 徳川家康、遠江国へ侵攻開始
永禄11年(1568年)12月18日 徳川家康、引間城を奪取
永禄12年(1569年)5月15日  掛川城、開城(遠江国平定)
永禄13年(1570年)3月    徳川家康、上洛
元亀元年(1570年)4月30日 「金ヶ崎の退き口」  
元亀元年(1570年)6月28日 「姉川の戦い」
元亀元年(1570年)9月12日  徳川家康、浜松城に移る。
元亀元年(1570年)10月   徳川家康が、武田信玄との同盟を破棄
              →上杉謙信と「三越同盟」を締結
元亀元年(1570年)11月   松平勝俊、下山を脱出して浜松へ至る。
元亀3年(1572年)10月3日 武田信玄、「西上作戦」を開始
元亀3年(1572年)12月22日 「三方ヶ原の戦い」
元亀4年(1573年)4月12日 武田信玄、死没。享年51。
天正2年(1574年)2月8日  お万の方、於義丸(後の結城秀康)を生む。
天正2年(1574年)6月18日 武田勝頼、高天神城を落とす。
天正3年(1575年)3月19日 武田勝頼、足助城を落とす。
天正3年(1575年)4月3日   大岡弥四郎忠賀、刑死(鋸挽きの刑)
天正3年(1575年)5月16日 鳥居強右衛門勝商、刑死(磔刑)
天正3年(1575年)5月21日 「設楽原の戦い」
天正3年(1575年)12月24日 二俣城、開城
天正3年(1575年)12月27日 水野信元、誅殺。享年不明(50代前半?)。
天正4年(1576年)12月22日 亀姫、奥平信昌と結婚(7月説あり)
天正4年(1576年)3月     五徳、長女・登久姫を生む。
天正5年(1577年)7月     五徳、次女・熊(国)姫を生む。
天正6年(1578年)3月     徳川家康、西郷局と結婚
天正7年(1579年)4月7日  西郷局、長松(長丸、徳川秀忠)を生む。
天正7年(1579年)8月29日   築山殿、殺害さる。享年不明(38?)。
天正7年(1579年)9月15日   松平信康、自害す。享年21。
天正8年(1580年)8月25日   佐久間信盛を追放(「19ヶ条の折檻状」)
・・・(今回ここまで)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天正10年(1582年)3月11日 武田勝頼、自害(武田氏滅亡)。享年37。
天正10年(1582年)6月2日  織田信長、死没(本能寺の変)。享年49。
慶長3年(1598年)8月18日  豊臣秀吉、死没。享年62。
慶長5年(1600年)9月15日  徳川家康、天下人になる(関ケ原の戦い)。
慶長8年(1603年)2月12日  徳川家康、江戸幕府を開設
元和2年(1616年)4月17日  徳川家康、死没。享年75。


 前回は「大河ドラマ始まって以来の迷作」「築山殿のお花畑に集う戦国武将たち」と非難された。徳川家康が支配する三河&遠江国は、西は同盟を結ぶ織田領、北と東は敵対する武田領、南は海なので、武田氏と同盟、もしくは休戦協定を結べば、戦は無くなるはずである。
 「築山殿は、武田氏と同盟、もしくは休戦協定を結ぼうとしたが、織田信長に発覚した」というストーリーにすればいいのに、「久松長家と今川氏真を呼び、強大な東国連合国を作ろうとしたが、織田信長に発覚した」としたところに批判が集まっている。

 勢力分布図を見れば、徳川領に接しているのは織田領と武田領だけなので、この両者と仲良くすれば、戦はなくなりそうであるが、このドラマの三河武士はそうは考えていない。これまで「姉川の戦い」等に援軍要請が来ているわけで、「織田信長と繋がっている以上、戦はなくならない」と考えている。さらに、徳川家康が織田信長の家臣になった時、豊臣秀吉に、
「まずは武田を確実に滅ぼしていただいて、その後は相模の北条、越後の上杉、陸奥には伊達っちゅうのもおりますな。西に目を向けりゃあ、何やらかんやら、まだ敵はおりますで」
と言われている。こう言われると、武田、北条、上杉、伊達と手を組んで、「信長包囲網」ならぬ「対信長東国連合」を結成しようと思いつくであろうが、それができるのであれば、徳川、武田、北条、上杉、伊達の誰かが既に提案していよう。(「お手紙将軍」足利義昭が鞆の浦からお手紙で要請してる?)
 ガルトゥング平和学でいえば、徳川、武田、北条、上杉、伊達の同盟は戦が無くなるという「消極的平和」である。「なぜ戦が起こるのか?」という根本的な問題解決による「積極的平和」ではない。根本的な問題解決には、築山殿によれば、
①欲しい物を買い(貨幣経済)、特産物を売る(殖産興業)。
②大きな国を作り、同じ銭を使い、人々の往来を自由に。
が必要だという。①はリカードの「比較生産費説」、②はEU構想に似ており、築山殿でなければ、女性でなければ思いつかない「慈悲の政策」っぽくはない。実務経験の無い学者の言葉のように聞こえる。


 「築山殿事件」と「信康事件」は無関係だとは思われない。

 通説は「まずは築山殿が武田方につき(「大岡弥四郎事件」)、信康も武田方につくと、五徳は織田信長に報告し、徳川家康は、織田信長に信康を殺すよう命じられ、信康を二俣城に幽閉した。築山殿は、徳川家康に信康の助命嘆願するために浜松へ向かうが、浜松城の手前で殺害され、信康も二俣城で無実を訴えながら切腹させられた」といったところか。徳川家康を神君とする「徳川中心史観」では、「みんな織田信長&五徳父子のせい」である。

 神君家康公が妻子を殺すはずはないので、
①織田信長の命令で仕方なく殺した。
②築山殿は淫乱で、信康は凶暴。殺されても仕方のない人物だった。
③実は殺されておらず、築山殿は駿府で、信康は京丸で隠棲している。
とされる。
 さて、史実はどうなのか? 『どうする家康』ではどう描かれるのか?


★今後の『どうする家康』

・第25回(後半開始)「はるかに遠い夢」(7/2)
・第26回「ぶらり富士遊覧」(7/9)
・第27回「安土城で明智光秀が接待」(7/16)
・第28回「本能寺の変」(7/23)
・第29回「神君伊賀越え」(7/30)
・第30回「賤ヶ岳の戦い」(8/6)
・第31回「豊臣秀吉との確執」(8/13)
・第32回「小牧・長久手の戦い」(8/20)
・第33回「於義丸を豊臣秀吉の人質(養子)に」(8/27)
・第34回「石川数正出奔」(9/3)
・第35回「
・第36回「
・第37回「
・第38回「
・第39回「
・第40回「
・第41回「
・第42回「
・第43回「
・第44回「
・第45回「
・第46回「
・第47回「
・第48回(最終回)「

※大河ドラマガイド「どうする家康 後編」は5月31日に発売されました。※ノベライズ3巻は7月25日、4巻は9月発行予定です。


記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。