■鵜殿氏
鵜殿長善【上ノ郷】┬長将┬長持─長照(「桶狭間の戦い」時の大高城主)
│ ├長祐【柏原】…西郡局(徳川家康の側室)
│ └長成【不相】
└長存【下ノ郷】
■上ノ郷城
■甲賀忍者の上ノ郷城攻め「鵜殿藤太郎御退治」
「上ノ郷城攻め」では甲賀忍者が活躍したという。
後掲の「甲賀古士訴願状」によれば、仲介者は戸田三郎四郎と牧野伝蔵。2人は甲賀へ向かい、伴与七郎ら80人、鵜飼孫六ら200人、合計280人の忍者を連れて帰ったという。(牧野伝蔵は今川方では?)
一方、松井忠次の親友・石川昌隆(正西)が著した『石川正西聞見集』によれば、松井忠次が一緒に食事をするほど仲の良い伴中書兄弟に頼んで忍者を集めさせたとある。
「上ノ郷城攻め」の出陣は2月4日で、上ノ郷城夜襲で活躍したのは、松井忠治の要請でやって来た「甲賀五十三家」伴家(伴家、望月家、山中家で「柏木三家」)の伴中書&伴太郎左衛門資家親子等182人と、「甲賀五十三家」多良尾家の多良尾四郎左衛門光俊(「神君伊賀越え」で活躍)の郎党18人、合計200名だと思われる。彼らは雨の日の夜、上ノ郷城内に潜入して、上ノ郷城の櫓に火をつけて城内を混乱させ、鵜殿藤太郎長照を伴与七郎資定が討ち取った。松平蔵人元康が伴与七郎資定に送った2月6日付の感状が残る。
※泰巖(たいがん)歴史美術館:東京都町田市中町1丁目に3年前(2020年3月22日)に開館した歴史美術館。町田市の不動産「太陽グループ」の山中泰久氏が蒐集した「太陽コレクション」を管理、展示する。
この「上ノ郷城攻め」は、「鵜殿藤太郎御退治」「鵜殿合戦」とも呼ばれ、甲賀忍者の功績として語られることが多い。(一方、伊賀忍者の功績として語られることが多いのは「神君伊賀越え」である。)
また、活躍したのは甲賀衆(甲賀21家)ではなく、伊賀衆(服部半蔵)だと『寛政重修諸家譜』「服部正成」にあり、それは服部正成(1542-1597)が16歳の初陣の時の話だという。とすると「西郡宇土城」=鵜殿城=上ノ郷城夜襲は、「桶狭間の戦い」以前の弘治3年(1557年)の出来事になってしまう。(上ノ郷城夜襲は5年後の1562年の出来事である。)さらに言えば、この時、徳川家康は服部正成に盃と槍を贈ったとするが、当時、徳川家康は今川家で人質生活を送っており、贈るのであれば徳川家康ではなく今川義元のはずであるし、今川義元が鵜殿氏を攻めさせるはずがない。
■鵜殿坂
安楽寺(愛知県蒲郡市清田町門前)の横の坂で木の根に躓いて転倒し、その場で伴与七郎に討ち取られた。この坂を「鵜殿坂」と呼び、鵜殿長照の無念がこもったこの坂で転ぶと一生怪我が治らないとか、病気で死んでしまうとかいわれる。
鵜殿長照の供養塔は、上ノ郷鵜殿家の菩提寺「長応寺」(上ノ郷城からの飛び火で焼失し、廃寺となったが、後に復興された。現・正行院)にある。
■仙家道全
■『烈祖成績』