![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106976595/rectangle_large_type_2_edbd001a1f63f244252c112b18e3813b.jpeg?width=1200)
仙千代と於フウ(処刑された人質)
ある方が、
「武田氏への人質は宗主・奥平貞能が出すべきで、長男・奥平貞昌(後の信昌)は立場的に出さなくてもよい。だから、妻・於フウを人質に出し、その後、於フウが処刑されたというのは伝説であろう」
と言っておられましたが、前半はその通りです。でも、後半は違うかも。
武田勝頼が使者・初鹿野伝右衛門を通して要求してきたのは、亀山城主・奥平貞能の妻・於アワ(於粟)だったそうです。ところが、於アワは病気で寝込んでいたので、仙千代(奥平貞能の次男)と於フウ(奥平貞友の娘にして長篠城主・奥平貞昌(信昌)の妻。於安とも)が人質に出されたとのことです。
於アワ
├──┬九八郎貞昌【長篠奥平】
奥平貞昌┬貞勝─貞能 └仙千代
└貞直┬彦九郎
└貞友───於フウ【日近奥平】
武田氏質子を徴す。貞能の夫人、病みて、行く事、能はず。将に議して、親族等、各、其の子を質せしむ。信昌弟・仙丸曰く「兄は槍を把て戦場に在り。我、幼にして其の任に堪へず。母、兄の為め出でて質たる」戦功に斉し議、遂に定まり、仙丸を遣る。
「兄は槍で戦場を駆け巡る事が出来るが、自身は幼若にして未だ剣の道を知らず。母に代わりて質子とならん」
家臣の者数名が入って来て、於フウに縄をかけた。於フウはおあわの身代わりがばれたと思った。ところがそうでは無く、奥平が武田を裏切って徳川に付いたとわかった。(中略)鳳来寺の鐘が遠くに聞こえる刑場、於フウは九八郎様の妻として逝く決意を持った。九八郎様が数珠を持って後生を祈っていると信じて。
なお、於アワなのか、別人なのか分かりませんが(「菅沼貞景の妻」の間違いでしょうけど)、奥平貞能の妻は、今川氏の人質として吉田城にいて、奥平氏が徳川氏に寝返った時、今川氏真によって磔刑に処されています(柴田顕正『岡崎市史別巻 徳川家康と其周囲』「十三本塚」)。
また、仙千代は、「武士らしく切腹した」となっていますが、これは奥平氏への忖度であり、伝承では鋸挽きの刑だったそうです。
いいなと思ったら応援しよう!
![レコの館(やかた)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111628930/profile_e369c13f2a68cdf0de3357f1d9878105.jpg?width=600&crop=1:1,smart)