猿田彦神(サルタヒコノカミ)
猿田彦は、日本神話の「天孫降臨」の場面で登場する神です。
大戸道尊┳大巳着命(大国主命)
┣作田毘古命(猿田彦大神)
┣武弥雄毘女命【少名毘古那命妃】
┗高照毘女命【事代主命妃】
※「国譲り」と「天孫降臨」
高天原に天照大神が「葦原の中津国」(日本)を欲しくなり、支配者である出雲(島根県)の大国主に譲ってもらった(「国譲り」)。
天照大神の孫・邇邇藝命が高天原から「葦原の中津国」(日本)へ下っていくと、分岐点で「天地を照らす神」「導きの神」の猿田毘古神(猿田彦神)が待っていて、筑紫(九州)の日向(宮崎県)の高千穂峰への道案内をした。
猿田毘古神は五十鈴川の上流に住んでいるというので、邇邇藝命は、天宇受売命(あめのうずめのみこと)に送っていくよう命じた。
伊勢(志摩)に着くと、天宇受売命は、大小の魚を集めて天孫(邇邇芸命)に仕えるかどうか尋ねた。みな「仕える」と言った(「太陽神の交替」)。天宇受売命は「猿女君(さるめのきみ)」と名乗り、猿田毘古神に仕え、その功績により、代々の天皇は、志摩国から新鮮な海産物が献上された時は、天宇受売命(猿女君)の後裔の猿女君(巫女集団?)に与えたという。
猿田毘古神は、伊勢の阿邪訶(あざか。旧・伊勢国一志郡阿坂村。現・三重県松阪市大阿坂~小阿坂)の海で漁のために海中に潜った時、比良夫貝(ひらふがい。巨大なシャコ貝(琉球のアザカー))に手を挟まれて浮き上がれず、溺れ死んだ。その直前、海に沈んでいる時に「底度久御魂」(そこどくみたま)、吐いた息の泡が昇る時に「都夫多都御魂」(つぶたつみたま)、泡が水面で弾ける時に「阿和佐久御魂」(あわさくみたま)という三柱の神々が生まれた。猿田毘古神は、椿大神社(三重県鈴鹿市)、都波岐神社・奈加等神社(三重県鈴鹿市)に、三柱の神々は阿射加神社(三重県松阪市大阿坂)と阿射加神社(三重県松阪市小阿坂)に祀られている。
■考察
①「天地を照らす神」の猿田彦大神は、「縄文時代の太陽神」だと言われるが、私は「海人族の太陽神」であり、「海人族(磯部氏?)が住む伊勢国の太陽神」であったと考えている。
猿田彦大神は、琉球(沖縄県)の「サダル神」であり、南九州に伝えられ(北九州の太陽神は饒速日命)、南九州の海人族(安曇氏?)によって伊勢へ伝えられたと思われる。
②「国譲り」神話は、「葦原の中津国」(日本)の支配者の交替を示し、「天孫降臨」神話は、「葦原の中津国」(日本)の太陽神の交替=信仰の交替を示していると思う。
伊勢に天照大神を祀るためには、伊勢の猿田彦大神を天宇受売命に「送らせる」(殺させる)必要があったと思う。そして、天宇受売命が大小の魚を集めて天孫(邇邇芸命)に仕えるかどうか尋ねたという話は、伊勢国の海人族を集めて太陽神の交替を承認させたということであろう。
③底度久御魂、都夫多都御魂、阿和佐久御魂は、「綿津見三神」(底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神)に相当し、猿田彦大神=海人族の神=住吉大神ではないか?(一説に猿田彦大神は饒速日命の子だというが、この説を私は支持していない。猿田彦大神=イエス説も支持していない。)
また、どちらも航海に必要な星の神で、猿田彦座=昴、綿津見三神=オリオン座の三連星ともいう。
<伊勢神宮(内宮)の本来の神>
・倭国の太陽神・天照大神(卑弥呼?)【通説】
・伊勢国(海人族)の太陽神・猿田彦大神=饒速日命の子?
・日本国の太陽神・饒速日命(籠神社経由。外宮の豊受大神も籠神社から)
・伊勢国の神・伊勢津彦命
・イエス・キリスト(日ユ同祖論)
■参考文献
・谷川健一『増補日本史ノオト』「サルタヒコの誕生」
・谷川健一『増補日本史ノオト』「シャコ貝幻想」
・戸矢学『サルタヒコのゆくえ』
・鎌田東二編著『謎のサルタヒコ』
・鎌田東二編著『サルタヒコの旅』
・鎌田東二『ウズメとサルタヒコの神話学』
・藤井耕一郎『サルタヒコの謎を解く』
・飯田道夫『サルタヒコ考』
■世界の中の日本
■『竹内文書』
■伊勢津彦命
神武天皇が大和入りした時、「神風の伊勢」には、伊勢津彦命(風神)と后神・伊勢津姫命(水神)がいたという。2神は神武天皇が派遣した天日別命(後の伊勢国初代国造)に追い出され、帆船に乗ると、風に乗ってまたたく間に伊勢湾を横切り、矢作川を遡って、諏訪に達したという。
そして、伊勢津彦命は、伊勢では猿田彦大神、諏訪では建御名方神と名を変えて祀られているという。