今日の昼食と昨日の記事の自己解説
突然ですが、
───今日、9月15日は何の日でしょう?
松平信康(徳川家康の長男)の命日
信康公廟所は普段は入れないけど、命日の今日は入れると聞いている。
そして、関ケ原の戦いの日でもある。
天気はいいし、日曜だし、賑わってるだろうな。
私は例によって自宅警備です(泣)。
そして、私の「退院1周年記念日」です。
1年前の今頃は、
「1週間後には餓死(孤独死)してるだろうな」
「入院費をどうやって支払おう? 自殺するしかない」
と思っていましたが、お金を貸してもらえたり、読者様のサポートがあったりで、想定外にも1年も生き延びてしまいました。
ありがとう!!!!
今日の昼食はチキンカレーです。
カレーは当たり、はずれが無い。
昨日の記事について
昨日は、
・無料記事:卑弥呼の「鬼道」考
・メンバー限定記事:八幡大神出現の地 ー薦(こも)神社ー
をアップしました。
卑弥呼の「鬼道」考
『魏志』では、「道教」を「鬼道」と言っている箇所があり、「卑弥呼の鬼道は道教だ」と言っておられる方がおられますが、私の考えは、「著者にとって儒教以外はみんな鬼道。道教も、仏教も、キリスト教も鬼道」であり、卑弥呼=日巫女であって、鬼道=太陽崇拝だと思っています。そして太陽神のお告げを弟に伝える。
八幡大神出現の地 ー薦神社ー
八幡大神は、薦神社の池に出現したそうです。そして、大神氏が宇佐へ遷したそうです。大神氏は奈良の大神(おおみわ)神社の宮司家であり、武闘集団だったようで、全国の要所(国境)に配置されていました。神功皇后が兵が集まらないので神(みわ)神社を建てたら集まったそうですが、その時に九州に派遣され、土着したのでしょう。
八幡大神が出現した薦神社の池を「三角(みすみ)池」といいます。「三角形の池」と言っておられる方がいますが、「菱形池」に揃えただけで、本来の表記は「御澄池」でしょう。
最初に見た時は「3本指の獣の足跡」に見えましたが、今は「玉沢」「矛沢」「鏡沢」は王冠の「3本の角(つの)」で、「戴冠した人物の顔」に見えます。(そう見えるは宇宙で私だけでしょう(笑)。ちなみに友達は御神木の「楠」に見えると言ってました。)
>当時、大陸の技術を持つ渡来人によって、各地の水利不便な台地の多くの溜池が造営されたという。三角池も、こうした溜池の一つであると考えられている。
「八幡大神が出現した池」と聞くと、古代から存在した池だと思ってしまいますが、人造の溜池なんですね。なぜこのような形にしたのでしょう。円形でいいのに。
今日の驚き
「仮面ライダーガブ」に出演された阿部亮平さんが鈴木誠也選手そっくりで驚いた!!!